イベント情報 (展覧会)

  • 生きるよろこび展

    【開催日時】
    2018年11月17日(土)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    木綿蔵ちた(案内所)ほか、岡田地区の建物内に展示(範丈亭、旧岡田屋、なごやかサロン、雅休邸)

    【内容】
    平成30年度愛知県より採択を受けた障害者芸術文化活動普及支援事業の一環として、芸術関係者並びに福祉関係者を中心とした実行委員会が運営しています。愛知県内在住の障害者の作品(アール・ブリュット作品)を町の特色を活かし地域の方との協働で、観光客や地元の方へ触れていただく展示会を開催いたします。
    知多・岡田地区の歴史のある古民家、邸宅(範丈亭、旧岡田屋、なごやかサロン、雅休邸)に作品を飾らせていただき、まちづくりボランティアの方にガイドもお願いしながら、町並みとアートの散策を楽しんでいただきます。テーマは「生きるよろこび」という事で、つくる喜び、表現する喜び、生きがい…など、アートを通して障害のある方々のいきいきとした姿がイメージできるような展示を行うことで、地元の人、見てくれた人への理解・啓発にもつなげ、心のバリアフリーにもつながる事を目指していきます。会場の案内は地元のガイドが行い、キャプションにもひらがなのルビをつけ、少しでも多くの方が理解できるように配慮します。

    【主催者】
    Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこび展実行委員会

    【お問い合わせ先】
    Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこび展実行委員会
    0533666228

    【Webサイト】
    http://aanc.jp/

  • アートフェア東京2019

    【開催日時】
    2019年3月7日(木)~2019年3月10日(日)

    【開催場所】
    東京国際フォーラム

    【内容】
    アートフェア東京は今回で14回目を迎える、国内最大級の国際美術見本市です。
    国内外約150軒のギャラリーが一堂に会し、古美術や工芸、現代美術までの幅広いジャンルと時代の美術品が展示販売されます。
    毎年約6万人が来場するアートフェア東京は、日本全国をはじめ世界各地からの出展者・来場者も年々増加しており、アート市場の動向を探る情報交換の場、各地域の伝統工芸や芸術文化の発信の場、自治体・教育機関・地域団体や企業等との連携の場として多角的な側面を持ちつつ、日本の芸術文化を海外へ発信し、海外の芸術文化を日本へ紹介するインタラクティブな文化交流に有効な絶好の機会でもあります。また、会場マップ・サイン等は日英バイリンガル仕様とし、会場には英語、中国語に対応出来るスタッフを配置するなど、外国人の参加に対し、言葉の壁を取り除く取組も行っています。

    【主催者】
    一般社団法人アート東京

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人アート東京
    0357977912

    【Webサイト】
    https://artfairtokyo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 特別陳列 おん祭と春日信仰の美術

    【開催日時】
    2018年12月11日(火)~2019年1月20日(日)

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    春日若宮おん祭は、奈良の歳末を飾る祭事として人々に親しまれています。この祭は春日大社の摂社である若宮神社の祭礼で、一年に一度、常の住まいを離れて御假殿(おかりでん)に遷座される若宮神の前に、さまざまな芸能などを奉納するのものです。おん祭は、長承4年(1135)の若宮社の創建・御遷座を承け、翌保延2年(1136)に始まったとされています。祭礼は古儀の伝統を守り続け、今年で883年目を迎えます。本展では、伝統ある春日若宮おん祭を取り上げ、絵画や文献史料等を通じ、おん祭の歴史と祭礼を紹介します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。

    【主催者】
    奈良国立博物館

    【お問い合わせ先】
    奈良国立博物館
    05055428600

    【Webサイト】
    https://www.narahaku.go.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」

    【開催日時】
    2019年1月6日(日)~2019年1月14日(月)

    【開催場所】
    アーツ千代田3331 1階 メインギャラリー

    【内容】
    アーティストの創作現場を見たことはあるでしょうか。美しい蓮が泥沼から育つように、使い込まれた道具や資料の山、雑多な収集物を栄養源にして美術作品は生まれてきます。上野恩賜公園内、蓮で有名な不忍池の傍に東京藝術大学はあります。展覧会では本大学油画専攻3年生のアトリエを作品と共に展示し、さらに1年間のアトリエの変化をウェブサイトで公開して、ありのままの「若きアーティストたちの生態」を見せていきます。会場とクラウド上という2つの展覧会拠点にて、導入文から解説まで多くのテキストは全て専門のスタッフを設けた外国語対応を行なっています。
    鳰(ニオ)という鳥は、不忍池などの水辺に巣を浮かべ子育てをします。たゆたう浮き巣とニオ親子の姿は、古くから日本で愛され詩歌にも詠まれてきました。本展覧会もまた、アート界の波の中に漕ぎ出そうとする学生51人の姿を、日本の伝統的な感性のもと新たな切り口で示していきます。上野という外国人観光客も多く訪れる場所で、人の営みが雑居するこの展覧会はリアリティのある都市の展望としても立ち上がってくることでしょう。

    【主催者】
    東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」展示運営委員会

    【お問い合わせ先】
    東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻3年生展覧会「Cloud City『NI/O』」展示運営委員会
    nio.geidai.oil3@gmail.com

    【外国語対応】
    英語

  • アール・ド・ヴィーヴル展覧会「自分らしく生きる 9」

    【開催日時】
    2018年10月5日(金)~2018年10月18日(木)

    【開催場所】
    鈴廣蒲鉾本店

    【内容】
    県西地域在住の障がいのある人たちの創作活動を周知させるための展覧会を開催する。障害福祉事業所を利用されている人達の絵画・織物・フィギュア作品など、障がいのある人たちの多様な作品に触れて、障がいのある人たちが自分らしく生きる姿に想いを寄せることで、ひとり一人とじっくり向き合い、違いを認め受け入れるインクルーシブ社会となることを願い、2015年より毎年開催している。会期中は、障がいのある方への配慮ができるスタッフを配置します。参加費は無料。

    【主催者】
    NPO法人アール・ド・ヴィーヴル

    【お問い合わせ先】
    NPO法人アール・ド・ヴィーヴル
    0465254534

    【Webサイト】
    http://artdevivre-odawara.jp

  • 平成30年度平城宮跡資料館 秋期特別展 地下の正倉院展―荷札木簡をひもとく―

    【開催日時】
    2018年10月13日(土)~2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    奈良文化財研究所平城宮跡資料館

    【内容】
    奈良文化財研究所では、2007年より毎年、秋期特別展として「地下の正倉院展」を開催し、平城宮・京跡出土木簡の実物展示をおこなっています。秋の恒例となった本展には、近畿圏のみならず、毎年遠方からも多数の方々にご来場いただいています。そうした全国各地から平城宮跡を訪れてくださったみなさまに、木簡にもっと親しみをもってもらいたい、そのような思いから、今年度は、全国津々浦々から集まった荷札木簡をご覧いただく展示を企画しました。荷札木簡とは、税として都に納められた荷物に付けられた木簡です。それらには、様々な物品がみえ、大きさや形状は荷物によって異なります。また、荷札にみえる特産物、木簡の樹種からは、奈良時代の豊かな地域色をうかがうこともできます。奈良時代、都につどった荷札を多くの方々にご覧いただき、木簡を身近に感じていただければ幸いです。
    なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。

    【主催者】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

    【お問い合わせ先】
    独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
    0742306753

    【Webサイト】
    https://www.nabunken.go.jp/heijo/museum/index.html

    【外国語対応】
    英語

  • 冬の所蔵作品展 新収蔵品紹介 (小特集)マルセル・デュシャン/菅井汲/庭園に集う文化

    【開催日時】
    2019年1月2日(水)~2019年4月14日(日)

    【開催場所】
    広島県立美術館

    【内容】
    冬の所蔵作品展では、昨年度新たに収集した作品をお披露目し、また、3つの小特集で美術の楽しさをご紹介します。小特集の1つ目は20世紀美術に多大な影響を与えたマルセル・デュシャンとマンレイなど同時代の美術の動向に注目,2つ目はパリを中心に活躍した画家・菅井汲の仕事を紹介,3つ目は美術館に隣接する縮景園にちなみ,庭園をテーマに制作された日本画作品に思いを巡らせます。なお,会場はバリアフリー構造となっています。

    【主催者】
    広島県立美術館

    【お問い合わせ先】
    広島県立美術館
    0822216246

    【Webサイト】
    http://www.hpam.jp/

  • 秋の所蔵作品展 開館50周年記念 広島県立美術館名品セレクション

    【開催日時】
    2018年9月12日(水)~2018年12月24日(月)

    【開催場所】
    広島県立美術館

    【内容】
    昭和43年に開館した当館は、50周年の記念の年を迎えます。当館は開館以来、多くの方々のご協力を得て、コレクションを充実させてきました。「広島県ゆかりの美術」「1920~30年代の美術」「日本およびアジアの工芸」という3つの収集方針を掲げ、現在は総数5,000点を超えています。秋期は当館所蔵品から約100点を選りすぐり、当館を代表する作品を一堂にご覧いただけます。なお,会場はバリアフリー構造となっています。

    【主催者】
    広島県立美術館

    【お問い合わせ先】
    広島県立美術館
    0822216246

    【Webサイト】
    http://www.hpam.jp/

  • 第21回南さつま児童生徒美術展   第21回尾張と薩摩の文化交流南さつま児童生徒美術展

    【開催日時】
    2018年11月6日(火)~2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    清水屋犬山店6階イベントホール

    【内容】
    1987年芸術文化の発展と作家の育成、また芸術を通して地方文化の発展や紹介など国際交流を目的として発足。次世代に引き継ぐ児童生徒の教育の一環として貢献している。保育園、幼稚園、小中学校から全国公募し毎年約三千点の作品を集め、その中から審査し特に優れた作品三百点を展示しています。どの作品も大変素晴らしく、国内外にも巡回しています。今回は南さつま市笠沙自然休養村管理センター(鹿児島県南さつま市笠沙町片浦2347-6)で表彰式・展示をした後、愛知県に巡回し表彰式・展示を行います。
    どちらの会場も車椅子のお客様に対応出来る様にトイレの設備も整えています。又、エレベーター、スロープで観覧して頂けるように対応致します。外国人のお客様が楽しんで頂けるように英語の表記を行い対応します。言葉が全て分からなくても絵は世界共通なので想いは伝わると思います。

    【主催者】
    笠沙アートフェスティバルin南さつま実行委員会・南さつま市・教育委員会・21世紀のメッセージ作家の視点協会

    【お問い合わせ先】
    笠沙アートフェスティバルin南さつま実行委員会・南さつま市・教育委員会・21世紀のメッセージ作家の視点協会
    09070289559

    【外国語対応】
    英語

  • 100000000.png

    ING兵庫県美術作家展2020

    【開催日時】
    2020年1月28日(火)~2020年2月2日(日)

    【開催場所】
    兵庫県立美術館

    【内容】
    国際都市である兵庫県・神戸市も同様、2020年東京オリンピックに向け、先のサッカーワールドカップ開催時のように各国の合宿所(候補)となり、国際交流が県内でも盛んになると予想されます。アートの世界においてもオリンピックに合わせたイベントが各地で計画され、日本の芸術文化活動がアスリートの活動と同様に力強く発信されようとしています。兵庫県・神戸市におきましても2020年東京オリンピックに合わせて、美術公募展や各種美術コンクールで受賞歴を持つ、現在活躍中の兵庫県在住の中堅美術作家の作品を一堂に集めING兵庫美術作家展の開催を願うものです。作品の鑑賞はもとより、作家と外国人の交流、地域の子供たちとの触れ合い、シニア世代に芸術活動の啓蒙などを通して、「兵庫県・神戸市から世界に文化を発信」できる機会と考えています。今回は、英語表記のリーフレットを制作して、外国人により分かりやすく案内を行います。更にSNSを生かし、世界にING兵庫県美術作家展の芸術文化活動を発信します。

    【主催者】
    ING兵庫県美術作家

    【お問い合わせ先】
    ING兵庫県美術作家
    09081270031

    【Webサイト】
    https://ing-hyogo.amebaownd.com/

    【外国語対応】
    英語