イベント情報 (展覧会)

  • 第49回墨光書展

    【開催日時】
    2018/10/17(水)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    春日部市民文化会館

    【内容】
    書道の研鑽と啓蒙を目的とし、第49回墨光書展を開催。会場の春日部市民文化会館はバリアフリー対応。

    【主催者】
    墨光書道院

    【お問い合わせ先】
    墨光書道院
    0480-22-8425※公表していない

  • Artsessions in さいほく2018

    【開催日時】
    2018/11/12(月)~2019/3/20(水)

    【開催場所】
    日本赤十字社埼玉県支部旧社屋 ほか

    【内容】
    「美術+文化財+障害者」をコンセプトに、嵐山町、本庄市、横瀬町で、明治時代に建築され、西洋文化の影響を受けた文化財を活用し、アール・ブリュット巡回展示会を行います。
    各会場では、展示会、ワークショップ、ライブ、アニメ上映、トーク、ハンドメイドマーケットを組み合わせて行います。アール・ブリュットの作品の魅力により、障害のある人もない人も、子どもから高齢者まで、そして国籍やジェンダーを超えた多くの人たちが、心地よい時間を過ごすことがきます。会場では、介助等が必要な場合は、介護技術のある係員が対応します。

    【主催者】
    社会福祉法人 昴

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人 昴
    0493-39-1131

    【Webサイト】
    http://www.subaru-swc.com/

  • 長瀞町文化展

    【開催日時】
    2018/11/2(金)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    長瀞町中央公民館

    【内容】
    児童生徒から町内在住・在勤者が作成した盆栽、陶芸、絵画、俳句、書道、写真、切り絵、手芸、七宝焼、絵手紙などの多岐にわたる作品を展示します。会場には出品者の保護者や家族、地域住民や一般の方々が訪れ、芸術作品を鑑賞します。会場はバリアフリー(一部不可)対応で車いすでの鑑賞にも対応しています。

    【主催者】
    長瀞町文化団体連合会

    【お問い合わせ先】
    長瀞町文化団体連合会
    0494663113

  • うしくのひなまつり開催事業

    【開催日時】
    2019/2/16(土)~2019/3/3(日)

    【開催場所】
    牛久市中央生涯学習センター

    【内容】
    「うしくのひなまつり」は、子どもたちの健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事の継承を目的に平成27年度から開催しています。4年目の今回は、期間中につるし雛などの創作ひな人形の展示をするほか、お茶会や手作り品の販売、大正琴やオカリナの演奏会などのイベントを実施し、広い世代の人々に楽しんでいただける内容となっています。会場にはエレベーターがあり、車いすの方も1F/2Fの展示をご覧いただけるだけでなく、実行委員会委員が常駐し、様々な方の対応及びご案内できる体制をとっています。

    【主催者】
    うしくのひなまつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    うしくのひなまつり実行委員会
    0298-71-2300

  • 第95回白日会展名古屋展

    【開催日時】
    2019/4/9(火)~2019/4/14(日)

    【開催場所】
    愛知県芸術文化センター愛知県美術館ギャラリー

    【内容】
    白日会は絵画・彫刻の美術団体で日本の古書に見える三本足の八咫烏(ヤタガラス)をシンボルマークとしている。本展は、全国公募優秀作品・会選抜作品、地元出品者の作品、絵画、彫刻作品を約170点を展示し、日頃の活動の成果を披露するとともに各方面からの批評を仰ぎ、当地での市民・県民文化の向上に寄与することを目的とするものである。
     展示会場は、愛知芸術文化センター8階にありエレベーター、多目的トイレ等が整備されてバリアフリー対応となっている。また、センターの案内表示は英語で併記されていることから、障害者、高齢者、外国人など多くの来場者が迷うことなく展示会場で展覧会を鑑賞できる会場となっている。

    【主催者】
    白日会中部支部

    【お問い合わせ先】
    白日会中部支部
    0524419304

    【外国語対応】
    英語

  • 国際公募2018年 国際親善美術交流展

    【開催日時】
    2018/12/23(日)~2018/12/29(土)

    【開催場所】
    すいとぴあ江南

    【内容】
    本展は、韓国の普洲(チンジュ)との絵画等による日韓文化交流展を毎年開催している。本展では、日本画、洋画、彫塑、工芸、書、写真の6部門の作品を公募・展示するとともに、香港からは大極美学書画展、韓国釜山市からは海雲台国際美術デザイン展に展示された招待作家の作品を展示する個性あふれる美術交流展です。
    なお、会場は身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されているなど、車椅子利用者など障害をもつ方が展示ギャラリーに楽に入れるようになっています。また、本会員には、外国人もいて日本語と英語が話せるため、作品鑑賞する外国語人に対して御案内もできるようにしています。

    【主催者】
    国際親善美術交流展

    【お問い合わせ先】
    国際親善美術交流展
    08051076127

    【外国語対応】
    英語

  • 国際公募2018年 日本・釜山友好協会展

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    すいとぴあ江南

    【内容】
    本展は、日本と韓国釜山の絵画による友好展を毎年開催しています。本展では、国内から日本画、洋画、彫塑、工芸、書、写真の6部門の作品を公募・展示するとともに、釜山の絵画、書、陶芸、染色・工芸等の芸術家の作品を一堂に集めて展示する日本・釜山友好協会展によって交流を深めています。
    なお、会場は身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されているなど、車椅子利用者など障害をもつ方が展示ギャラリーに楽に入れるようになっています。また、本会員には、外国人もいて日本語と英語が話せるため、作品鑑賞する外国語人に対して御案内もできるようにしています。

    【主催者】
    日本釜山友好協会展

    【お問い合わせ先】
    日本釜山友好協会展
    08051076127

    【外国語対応】
    英語

  • 障がい者アート展(第2回)

    【開催日時】
    2018年12月3日(月)~2018年12月7日(金)

    【開催場所】
    山形市役所

    【内容】
    山形市内の、障がい福祉サービス事業所等に通所している障がいのある方々が制作した絵画等を、多くの市民が訪れる市役所1階の市民サロンに展示する。障がい者の方々の感性あふれる作品を目にすることで、障がいに対する誤解や偏見を取り除き、理解と関心を高める。
    障がい者アート展はH29年度からbeyond2020の認証を受け 、今年度2回目の開催となる。今回は障がい者団体(就労継続支援B型施設)に通所する方々の絵画や書道などの作品展示を予定している。前回の7月出展作品では日本の風景画や書道、紙ひこうきの作品など、日本文化の魅力を発信する取組で好評を得たところです。アート展を継続して開催することで、障がいのある方々への理解と障がいを考えるきっかけとしてもらい、また、障がいのある方には、制作した作品の展示という機会を通じて、達成感や障がい者のやりがいづくりへとつなげていく。なお、会場となる市役所1階市民サロンはバリアフリー対応(入口誘導鈴・点字ブロック設置済、段差なし)です。

    【主催者】
    山形市

    【お問い合わせ先】
    山形市
    0236411212

    【Webサイト】
    http://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub7/homepage/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 第65回日本伝統工芸展

    【開催日時】
    2019年2月21日(木)~2019年3月10日(日)

    【開催場所】
    広島県立美術館

    【内容】
    人間国宝から新進気鋭の若手まで,現代日本の卓越した技と美を一堂に見られる展覧会です。
    現代に生きる「伝統」約300点をご覧頂けます。
    施設内は多機能トイレ等バリアフリーに対応しています。

    【主催者】
    広島県立美術館

    【お問い合わせ先】
    広島県立美術館
    0822216246

    【Webサイト】
    http://www.hpam.jp/

  • pickup78_visual_1.jpg

    特集展示 新たに修理された文化財

    【開催日時】
    2018年12月26日(水)~2019年1月20日(日)

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    長い歴史を経て今に伝わる文化財は、その多くが過去に人の手による修理を受けながら大切に保存されてきたものです。奈良国立博物館では、これらの文化財をさらに未来へと継承していくために、絵画・彫刻・書跡・工芸・考古の各分野の収蔵品について毎年計画的に修理を実施しています。本展は、近年修理を受けた収蔵品の中から選りすぐった作品を展示公開し、あわせてその修理内容をパネルで紹介するものです。この展示を通じて、文化財修理に関する博物館の取り組みにについて関心と理解を深めてもらう機会を提供します。また、本展は英語・中国語・韓国語による題箋等により、海外の方にもより楽しんでいただける環境を提供します。

    【主催者】
    奈良国立博物館

    【お問い合わせ先】
    奈良国立博物館
    05055425600

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語