イベント情報 (展覧会)
-
第46回茨城町民祭
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/5(月)
【開催場所】
茨城町立中央公民館
【内容】
町民祭では,日本画・洋画,彫塑・美術工芸,書道,写真,町内保幼小中学生の作品を展示する文化展,文化財展,字手紙展などを開催します。
なお,本町民祭は,バリアフリー対応の会場で行います。
【主催者】
茨城町教育委員会生涯学習課
【お問い合わせ先】
茨城町教育委員会生涯学習課
029-240-7122 -
第13回つくばみらい市文化祭
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/4(日)
【開催場所】
つくばみらい市総合福祉施設 きらくやまふれあいの丘 世代ふれあいの館
【内容】
本文化祭は,つくばみらい市内で文化芸術活動を行う各クラブ,サークル,個人の方が日頃の活動の成果を発表する年一度の催しです。発表の部では,2日間にわたり37の団体が華麗なダンスや舞踊,演奏などを披露します。展示の部では,書道・手工芸・陶芸などが展示され,あわせて市内小中学生の作品326点を展示する児童生徒絵画・書写展も開催します。
なお,本文化祭は,バリアフリー対応の会場において実施予定です。
【主催者】
つくばみらい市生涯学習課
【お問い合わせ先】
つくばみらい市生涯学習課
0297-58-2111
【Webサイト】
https://www.city.tsukubamirai.lg.jp/viewer/info.html?id=2780 -
東海村文化祭2018
【開催日時】
2018/10/26(金)~2018/11/4(日)
【開催場所】
東海文化センター
【内容】
東海村文化祭2018は,様々なステージ発表や作品展示をはじめ,バザーや野菜・飲食販売など,盛りだくさんの内容で開催します!展示会場の総合体育館では,来場者も気軽に参加できる体験コーナーや,実演も多数設けています。
本文化祭は,バリアフリー対応の会場において実施します。
※英語版パンフレットも用意しております。
【主催者】
東海村教育委員会生涯学習課
【お問い合わせ先】
東海村教育委員会生涯学習課
029-282-8511
【Webサイト】
https://www.tokai.ibaraki.jp/index.html
【外国語対応】
英語 -
近現代日本陶芸の展開(コレクション展3)
【開催日時】
2019/2/13(水)~2019/6/2(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
「近現代日本陶芸の展開」をテーマとして、明治期から現在までの日本陶芸史を概観できるよう、近現代日本陶芸の歩みを語る上で欠かせない作家とその作品を当館の所蔵品を中心に紹介しています。板谷波山と松井康成については、特集展示コーナーを設け、紹介しています。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県陶芸美術館
【お問い合わせ先】
茨城県陶芸美術館
0296-70-0011
【Webサイト】
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/index.html -
近現代日本陶芸の展開(コレクション展2)
【開催日時】
2018/10/10(水)~2019/2/11(月)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
「近現代日本陶芸の展開」をテーマとして、明治期から現在までの日本陶芸史を概観できるよう、近現代日本陶芸の歩みを語る上で欠かせない作家とその作品を当館の所蔵品を中心に紹介しています。板谷波山と松井康成については、特集展示コーナーを設け、紹介しています。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県陶芸美術館
【お問い合わせ先】
茨城県陶芸美術館
0296-70-0011
【Webサイト】
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/index.html -
愛のヴィクトリアン・ジュエリー
【開催日時】
2019/1/2(水)~2019/3/10(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
本展は,英国王室にまつわる宝飾品や著名なコレクションをはじめとする,ヴィクトリア時代を中心とした技巧を凝らした華やかなジュエリーの数々を紹介します。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県陶芸美術館
【お問い合わせ先】
茨城県陶芸美術館
0296-70-0011
【Webサイト】
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/index.html -
欲しいがみつかる・うつわ展 -笠間と益子-
【開催日時】
2018/9/22(土)~2018/12/9(日)
【開催場所】
茨城県陶芸美術館
【内容】
本展では,笠間と益子を活動の拠点とする55名の作家と,全国の産地で活躍する7名の作家の作品により、作家の個性や現代の感覚が取り入れられた新しいタイプのうつわの魅力と共に,自由な作陶活動を育む陶芸産地,笠間と益子の魅力を紹介します。「使ってみたい」「飾ってみたい」など,欲しいうつわがみつかる展覧会です。なお,本事業はバリアフリー対応の会場で実施します。
【主催者】
茨城県陶芸美術館
【お問い合わせ先】
茨城県陶芸美術館
0296-70-0011
【Webサイト】
http://www.tougei.museum.ibk.ed.jp/exhibition/utsuwa/index.html -
平成30年度 茨城県高等学校総合文化祭
【開催日時】
2018/10/30(火)~2018/11/13(火)
【開催場所】
茨城県立県民文化センター, 小美玉市四季文化館
【内容】
高等学校生徒の創造性を高めるとともに,豊かな情操を培い,あわせて本県の文化振興を図るために実施するもので,総合開会式,高等学校美術展覧会,高等学校音楽会,高等学校演劇祭を開催する。
開催場所については,スロープ等が整備され,障害者にとって利用しやすい茨城県立県民文化センター等で開催する。
【主催者】
茨城県教育庁総務企画部文化課
【お問い合わせ先】
茨城県教育庁総務企画部文化課
029-301-5445 -
文書館の逸品展「山の産業」
【開催日時】
2018/10/30(火)~2019/1/27(日)
【開催場所】
徳島県立文書館
【内容】
阿波は、四国山地を中心に広大で深い山々をもつ国であった。山は古来より多くの産業を育んできた。紙・茶・椎茸・薪炭材などから水力発電に至るまで、県下に残る歴史的な文書資料や絵図、写真資料などを活用して、徳島の山の産業の成り立ちに迫る。館内にはスロープやエレベーター、多目的トイレ、筆談用ボードなどを設置し、障がい者・高齢者に配慮したバリアフリー対応の環境を整備しています。
【主催者】
徳島県
【お問い合わせ先】
徳島県
088-668-3700
【Webサイト】
http://www.archiv.tokushima-ec.ed.jp
【バリアフリー対応】
, 筆談用ボード -
第43回墨の県展
【開催日時】
2019/5/21(火)~2019/5/26(日)
【開催場所】
千葉県立美術館
【内容】
千葉県水墨会は日本の伝統芸術である水墨画の普及推進を図るため、実践活動として「墨の県展」を開催し、会員の技量の向上と人格の形成に努めるとともに郷土文化の発展に寄与するため、水墨画200点余を展示公開している。また、日本伝統工芸品である郷土の「房総うちわ」に描いた水墨画200点余の他に社会福祉法人つつじ園の皆さんが漉いた手作りの和紙「つつじ園和紙」に描いた作品70点余を展示している。
会場は、スロープの設置などバリアフリー対応しており、外国語(英語、中国語)対応可能なスタッフを配置している。
【主催者】
千葉県水墨会
【お問い合わせ先】
千葉県水墨会
043-251-7988
【Webサイト】
http://www.ishiiseiji-museum.com/suibokukai-top.html
【外国語対応】
英語, 中国語