イベント情報 (展覧会)
-
第35回記念茨城現展
【開催日時】
2019/4/9(火)~2019/4/14(日)
【開催場所】
茨城県つくば美術館
【内容】
当会に所属する作家がお互いの研鑽の場として作品を発表するとともに,広く一般美術愛好者に出品を呼びかけ,共に美術展を開催することで,茨城県の美術文化の振興に寄与する。
なお,当催事はバリアフリー対応の会場で実施する。
【主催者】
現代美術家協会茨城支部
【お問い合わせ先】
現代美術家協会茨城支部
0471-88-8621 -
日中平和条約締結40周年 日中書画展
【開催日時】
2019年3月24日~30日 10:00~17:00
【開催場所】
別府市美術館 874‐0903 別府市大字別府字野口3030-1
【内容】
別府市美術協会が推進する日中平和条約締結40周年を記念した事業の一環として中国杭州市で活躍する李奕聲氏と別府市美術協会会員による合同の書と絵画の作品展。
【料金】
無料
【主催者】
別府市美術協会
【お問い合わせ先】
別府市美術協会
0977-24-2089
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
企画展「郷土・資料調査室ってどんなところ?Ⅲ~のりもの編~」
【開催日時】
2019年3月23日(土)~6月16日(日)
【開催場所】
台東区立中央図書館, 台東区立中央図書館 / 2階 郷土・資料調査室
【内容】
郷土・資料調査室にはさまざまな資料が保管されています。本企画展では、のりものをテーマに浮世絵、絵はがき、和本、地図、写真から、台東区の歴史と魅力を紹介します。
【主催者】
台東区立中央図書館
【お問い合わせ先】
中央図書館 郷土担当
03-5246-5911
【Webサイト】
https://www.city.taito.lg.jp/index/library/kyodo/index.html
【バリアフリー対応】
車いす, だれでもトイレ -
春季特別展「いしかわの神々-信仰と美の世界-」
【開催日時】
2019/4/27(土)~2019/6/2(日)
【開催場所】
石川県立歴史博物館
【内容】
加賀や能登では、古来より白山・気多・石動といった名高い大神をはじめとして、さまざまな神々と寄り添う暮らしがありました。その信仰は、明治の神仏分離まで仏教と互いに影響し合い、
融合しながら育まれてきました。
そこで本展では、これまで人目に触れることのなかった神像彫刻や本地仏、垂迹曼荼羅、神宝、奉納品などを展観し、神と仏を等しく崇めてきた信仰の歴史と美の世界をみつめます。
会場では、展示棟入口の足下に点字表示し、障害者にとってバリアを取り除く取り組みを行うほか、4カ国語で表記した施設案内リーフレットにより展示室が分かるようにし、外国人にとって言語の壁を取り除く取り組みも行います。
【主催者】
石川県(石川県立歴史博物館)
【お問い合わせ先】
石川県(石川県立歴史博物館)
076-262-3236
【Webサイト】
http://ishikawa-rekihaku.jp/
【外国語対応】
4カ国語で表記した施設案内リーフレット -
最上川 氾濫と治水
【開催日時】
2019/4/6(土)~2019/6/17(月)
【開催場所】
酒田市立資料館 1階企画展示室
【内容】
最上川は山形県の「母なる川」として、流域に暮らす人々の暮らしを支えてきた一方で、氾濫を繰り返してきた「暴れ川」でした。河口部に位置する酒田では、河道を変え田畑を飲み込む大洪水に何度も襲われてきました。近年では、昨年8月の豪雨により最上川の水位が上昇し、避難指示も出されています。本企画展では、江戸時代の洪水や治水の記録、明治以降に進められた最上川河口改修工事の記録など、貴重な資料を通して、先人が取り組んできた治水の歴史を紹介します。また館内には車椅子及び昇降機を配置し、歩行に難がある障害者のバリアを取り除きます。
【主催者】
酒田市立資料館
【お問い合わせ先】
酒田市立資料館
0234246544
【Webサイト】
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sakatashi_shiryoukan.html -
酒田雛街道 おひなさまと晴れを彩る着物
【開催日時】
2019/2/16(土)~2019/4/1(月)
【開催場所】
酒田市立資料館 1階企画展示室
【内容】
酒田雛街道事業は、冬期に落ち込む観光客を春の声とともに当市へお迎えするため、市内の観光施設、美術館等が連携し、江戸期に北前船により上方や江戸から当地へ運ばれ、旧家で大事に保存されてきた雛人形などを一斉に展示する事業です。平成29年4月、日本遺産に認定された「荒波を超えた男達の夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落」の構成文化財である「雛めぐり」を現代に引き継ぎ、来館者へ日本文化の魅力を伝える取り組みとなるものです。また館内には車椅子及び昇降機を配置し、歩行に難がある障害者のバリアを取り除きます。
【主催者】
酒田市立資料館
【お問い合わせ先】
酒田市立資料館
0234246544
【Webサイト】
http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sakatashi_shiryoukan.html -
歌舞伎『実盛物語』公演
【開催日時】
2019/6/9(日)~2019/6/9(日)
【開催場所】
熊谷市妻沼中央公民館
【内容】
熊谷所縁の歌舞伎『実盛物語』を、地芝居では日本一と言える小鹿野歌舞伎保存会の支援を受け、熊谷市民で結成する「熊谷歌舞伎の会」が公演します。なお、配役で太郎吉(子役)、漁師ふたり、口上には市内の児童養護施設の児童・生徒を当て、地域文化と福祉施設の交流を図ります。
また公演に際しては、市内中学生による舞踊「実盛慕情」を披露し、実盛公を核とした地域の歴史・文化の展開を目指します。
さらに、会場内には市内ボランティア団体の協力を得て、地域の歴史・文化を紹介するパネル展示をする予定です。
会場はバリアフリー対応となっております。
【主催者】
熊谷歌舞伎の会
【お問い合わせ先】
熊谷歌舞伎の会
0485883207 -
つつじ野イーゼル会35周年記念展
【開催日時】
2019/4/16(火)~2019/4/21(日)
【開催場所】
狭山市市民センター1FTコミュニティホール
【内容】
当絵画サークルは、35年の歴史、伝統、実力、活動実績を誇る、狭山市随一の公民館絵画サークルです。そこで35周年記念展は大きい会場で盛大に行います。
会場は例年の公民館開催の5倍の広さ、狭山市駅前の300㎡の会場(狭山市市民センター1F:コミュニティホール)を確保。35年間の活動の集大成として過去5年間の作品を中心に、油彩、水彩、パステル、版画と多岐に亘る、40~100号クラスの大作17点含め、総計100点の作品を展示します。
中には埼玉県展、日本水彩展などのトップクラスの公募展入選作品や、各種公募美術展への出品作品も多数展示し、日頃の活動成果をご覧いただきます。
なお会場は狭山市駅から徒歩1分と至近で、バリアフリーの会場では車いすの方にもゆったり楽しんでいただけるよう、通路も広くとるなど、十二分に配慮しております。
【主催者】
つつじ野イーゼル会
【お問い合わせ先】
つつじ野イーゼル会
08033941134 -
第46回鍾雲書道展覧会
【開催日時】
2019/5/18(土)~2019/5/19(日)
【開催場所】
寄居町立総合体育館・アタゴ記念館
【内容】
鍾雲書道会の会員相互の親睦を図り、書を通じて地域文化の興隆発展に寄与します。展覧会は書の技術・創作活動の向上と欺道の奨励発展のため、2日間開催します。会場はバリアフリー対応です。
【主催者】
鍾雲書道会
【お問い合わせ先】
鍾雲書道会
0485820509 -
第30回企画展「いとけなきもの~幼き子の健やかな成長を願う~」
【開催日時】
2019/3/9(土)~2019/6/16(日)
【開催場所】
さいたま市立博物館
【内容】
子の健やかな成長を願う親の気持ちはいつの時代も変わりません。日本の各地では子が誕生し成長していく過程の中で、様々な行事やお祝ごとが行われてきました。また、江戸時代以降、日本各地の風土や暮らしが反映された人形や玩具が数多く作られますが、その中には、子の健康や成長の願いが込められたものもあり、その造形は技法や材も実に多様です。そこで本展では、子の成長に伴い行われるお祝いごとを紹介するとともに、本館が所蔵している資料の中から健やかな子の成長を願った全国各地の人形や玩具を選りすぐって展示します。
施設にはエレベーター、車いす用スロープ、多機能トイレを設置しています。
【主催者】
さいたま市立博物館
【お問い合わせ先】
さいたま市立博物館
0486442322
【Webサイト】
http://www.city.saitama.jp/004/005/004/005/008/index.html