イベント情報 (展覧会)
-
彫刻村in犬山2019
【開催日時】
2019/8/2(金)~2019/8/25(日)
【開催場所】
犬山国際交流村
【内容】
今年で48回目を迎える「彫刻村」。木彫の製作過程を一般に公開し、作家と交流するアートイベントとして、長年親しまれています。彫刻家・石川裕が主催するこのイベントは、全国から募った作家や芸大生が参加し、チェーンソーやのみを使って、約一ヶ月で作品を作り発表します。普段あまり目にする機会のない製作の様子を、犬山の豊かな自然と共に味わうことができます。期間中は、会場の犬山国際交流村にて毎日公開製作を行い、会期末の2日間は現地展を開催。その他、犬山市役所1階ロビーにて8/6(火)~8/18(日)に「彫刻村セレクション展」、8/9(金)は木っ端でオブジェを作る子供向けワークショップ(事前予約)を開催します。会場は無料の駐車場に隣接し、車いすでの見学も可能。英語を話すことのできる作家も参加予定です。
【主催者】
彫刻村
【お問い合わせ先】
彫刻村
09034571095
【Webサイト】
https://m.facebook.com/cyoukokumura/
【外国語対応】
英語, 英語を話すことのできる作家も参加予定 -
特別企画展 キスリング
【開催日時】
2019/7/27(土)~2019/9/16(月)
【開催場所】
岡崎市美術博物館
【内容】
ポーランドに生まれた画家・キスリング(1891-1953)は、第一次大戦前後にパリに集まった芸術家たちによる「エコール・ド・パリ」を代表する作家のひとりである。1910年、パリに出たキスリングは、その後、エコール・ド・パリの中でも比較的早い段階で成功をおさめ、またその人柄から多くの人々に慕われた。本展では、肖像、花、風景、裸婦、静物など、その制作と展開を概観できる様々な主題を紹介し、キスリングの画業を辿る。 当館のバリアフリー化への取組として、車いす用駐車スペースを設置、車いすで利用可能なトイレを整備し、館内で車いす、杖の貸出をしている。また、各種障がい者手帳の交付を受けている方及びその介助者1名は、展覧会の観覧料を無料としている。
【主催者】
岡崎市美術博物館
【お問い合わせ先】
岡崎市美術博物館
0564285000
【Webサイト】
http://www.city.okazaki.lg.jp/museum/index.html -
2019第43回公募森心会展
【開催日時】
2019/6/11(火)~2019/6/16(日)
【開催場所】
稲沢市荻須記念美術館
【内容】
森心会では、毎年稲沢市荻須記念美術館で公募森心会展を開催しています。公募森心会展は、稲沢市内在住または在勤者、あるいは稲沢で指導を受けている方で、日本画・洋画・水墨画・ちぎり絵美術作品の制作活動をされている皆さんの作品を公募して展示します。なお、作品の出品料は有料で、観覧料は無料であります。
美術館入口にはスロープがあり、建物内はバリアフリーになっており、そのうえ作品は1階に展示されているため障害者、健常者を問わず多くの皆さんに美術作品を目の当たりにして感動していただけることでしょう。
【主催者】
森心会
【お問い合わせ先】
森心会
0587324869
【Webサイト】
- -
栃木県立博物館第123回企画展「下野の鎌倉街道ー道を行き交う人と物ー」
【開催日時】
2019/4/27(土)~2019/6/16(日)
【開催場所】
栃木県立博物館
【内容】
栃木県は、古代には都と東北地方を結んだ東山道が通り、また近世には江戸と日光を結ぶ日光道中、さらに東北へと至る奥州道中が通るなど、陸上交通の要衝として発展してきました。一方、その間の中世にも鎌倉と各地を結んだ、いわゆる鎌倉街道が下野国内を通過しており、なかでも鎌倉から下野を経て東北北端の陸奥湾に至る長大な鎌倉街道「奥大道(おくのだいどう)」の存在は特筆されます。
本展では、鎌倉と下野各地を結んだ鎌倉街道を行き交った人や物、そして沿道の人びとの暮らしを近年の発掘成果等をもとに紹介し、知られざる鎌倉街道の実像とともに、下野が中世東国の陸上交通において重要な役割を果たしていたことを明らかにします。 なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。
【主催者】
栃木県立博物館(栃木県)
【お問い合わせ先】
栃木県立博物館(栃木県)
0286341311
【Webサイト】
http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/
【外国語対応】
英語, 常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化 -
福岡女子大学美術館 第3回 春の企画展「片山博詞彫刻展」
【開催日時】
2019/4/1(月)~2019/6/8(土)
【開催場所】
福岡女子大学美術館
【内容】
片山博詞氏は、直方駅前の魁皇像の制作者でもある福岡在住の彫刻家。作品は見るだけではなく触ることによる「対話」が新たな発見を産むとの考えのもと、数多くの展覧会と触る・ふれるワークショップを実施しています。今回展示される彫刻作品約60点も、全て触れて鑑賞することができます。5月18日に、「触れて作品と対話する」と題し、見える見えないという互いの個性を活かしアートをシェアするワークショップを開催します。
【主催者】
公立大学法人 福岡女子大学
【お問い合わせ先】
公立大学法人 福岡女子大学
0926923202
【Webサイト】
http://www.fwu.ac.jp/information/detail/i/790/ -
第54回埼玉県いけばな連合会展
【開催日時】
2020/2/21(金)~2020/2/23(日)
【開催場所】
埼玉会館
【内容】
毎年200以上の作品を展示する。県内の各流派がそれぞれの伝統的ないけ方に加え、研究研鑽を積み現代的な感覚、技法を取り入れ流派ごとの特色を表現し、バラエティに富んだ作品が発表される。初心者から60年以上の経験者までが全力でお花の魅力を引き出すべく臨む。日本古来のいけばなから斬新な現代花までお花と人の生命力が感じられる花展になっている。会員全員、古来よりお花が人々の感性を豊かにし心を癒してきたことの事実を思い、その精神を伝承していくことの大切さを感じながら日々精進している。
会場はバリアフリーです。
【主催者】
埼玉県いけばな連合会
【お問い合わせ先】
埼玉県いけばな連合会
0488224040
【Webサイト】
www.ikebana.ne.jp -
加須市合併10周年記念 第69回 県展 かぞ
【開催日時】
2019/6/27(木)~2019/6/30(日)
【開催場所】
パストラルかぞ 展示室
【内容】
埼玉県美術展覧会(県展)入選者、委嘱者及び招待者等の優れた作品を展示することにより、市民の美術に対する意識を高め、加須市の文化の向上に寄与するものです。
出品作品部門は、日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真などの作品を展示する予定です。
会場はバリアフリー対応で、車いすでの鑑賞も可能となっています。
【主催者】
加須市教育委員会
【お問い合わせ先】
加須市教育委員会
0480621223
【Webサイト】
http://www.kazo-dmuseum.jp/06art/03kenten/index.htm -
原透彫刻展
【開催日時】
2019/7/2(火)~2019/9/16(月)
【開催場所】
川越市立美術館
【内容】
川越市立美術館タッチアートコーナーでは、視覚障害を含む美術初心者が美術に親しんでいただけるよう、作品を触察できる展覧会を企画している。今回は彫刻家・原透氏(1959- )の石彫作品展(11点出品予定)。すべての作品に手で触れて鑑賞可能。また、会期中には作家本人による講座も開催される。会場はバリアフリー対応です。
【主催者】
川越市立美術館
【お問い合わせ先】
川越市立美術館
0492288080
【Webサイト】
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/ -
埼玉県芸術文化祭2019
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
埼玉県立近代美術館
【内容】
埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催しています。18の市町と32の芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、4000点を超える出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、様々なジャンルの文化芸術活動を1度に体験できる「芸術文化ふれあい交流フェア」などの事業を実施します。
また今年度は埼玉県芸術文化祭が開催から30周年を迎えることから、これまでの「芸術文化ふれあい交流フェア」を埼玉県芸術文化祭30周年記念事業として位置づけ、記念式典等を実施します。
会場の1つである近代美術館やさいたま文学館には、障害者用の駐車場やトイレが完備されています。貸出用の車椅子も設け、障害者の参加にも配慮します。
【主催者】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
【お問い合わせ先】
埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
0488306921
【Webサイト】
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/ -
第70回記念 一線美術会展 名古屋巡回展
【開催日時】
2019/10/29(火)~2019/11/4(月)
【開催場所】
愛知県美術館
【内容】
一線美術会は、美術の価値を流派の新旧としてとらえず、また具象、非具象を論ぜず純粋な芸術への方向にむけて、個の創造的な発見を最大に尊重するものであります。第70回記念 一線美術会展 名古屋巡回展は、東京都美術館における優秀な作品及び愛知県を中心とする中部圏から出品された約120点を展示し、絵画文化向上と作家の発掘を図るために毎年開催しております。
会場となる施設は、スロープ、エレベーター、多目的トイレ、障害者専用駐車場、車椅子を備えており、障害のお持ちの方もスムーズに展示会場に入場していただけます。
【主催者】
一線美術会
【お問い合わせ先】
一線美術会
09091250393