イベント情報 (展覧会)
-
岡本太郎美術館20周年記念展「これまでの企画展みんな見せます」/前期展/岡本太郎・縄文から現代へ 後期展/芸術と社会・現代の作家たち
【開催日時】
2019/7/13(土)~2019/1/13(日)
【開催場所】
川崎市岡本太郎美術館
【内容】
岡本太郎美術館開館20周年を記念し、これまで開催してきた企画展を振り返り、この中から展覧会を象徴する代表的作品や資料を前期と後期の二期に分けて紹介します。前期展では、岡本太郎の多面的な活動の足跡と縄文土器から民族の源流を探るフィールドワークの旅、そして岡本太郎と関わりの深い同時代の作家を紹介します。後期展では、震災、食、メディアなど芸術と社会との関りをテーマとした展覧会とTARO賞の作家や現代を生きる作家の作品を中心に展示を行います。なお、本美術館内は、誰でも気軽に鑑賞していただけるようバリアフリー化を図っており、展示作品のキャプションには英語を併記しています。
【主催者】
川崎市岡本太郎美術館
【お問い合わせ先】
川崎市岡本太郎美術館
0449009898
【Webサイト】
http://www.taromuseum.jp/
【外国語対応】
英語 -
平城宮跡資料館 2019年度 夏のこども展示「ならのみやこのしょくぶつえん-土の中の花鳥風月-」
【開催日時】
2019年7月20日(土)~2019年9月1日(日)
【開催場所】
奈良文化財研究所平城宮跡資料館
【内容】
平城宮跡資料館では、平成25年度より夏期に小学生向けの企画展を行ってきた。本年度は、空想上の平城京植物園の四季折々のようすを万葉集などや、遺跡から出土する木簡、瓦などの考古遺物、タネや花粉などの自然遺物などをてがかりに「ならのみやこのしょくぶつえん―土の中の花鳥風月―」として展示を行う。この夏、奈良国立博物館で開かれている「いのりの世界のどうぶつえん」
展とともに、親子そろって古代の人々の自然観に触れてください。なお、平城宮跡資料館では、車イス、スロープ、障害者用トイレ、筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮した施設であり、障害者の方々にも安心してご利用いただける環境を整えています。また、館内の常設展示は多言語対応をしており、平城宮跡に関する外国語パンフレット等も用意しています。
【主催者】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
【お問い合わせ先】
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
0742306753
【Webサイト】
https://www.nabunken.go.jp/asuka/index.html
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
, 車イス, スロープ, 障害者用トイレ, 筆談ボードなどを備えたバリアフリーに配慮 -
特集・親と子のギャラリー「日本のよろい!」
【開催日時】
2019年7月17日(水)~2019年9月23日(月)
【開催場所】
東京国立博物館
【内容】
日本のよろい(甲冑)は、武士が身を守るものであると同時に、様々な工芸技術が結集された総合芸術品です。そして、戦場での活躍をアピールするために、実用性だけでなく人目を引く美しさが求められ、そのデザインには武士の好みが強く表れています。今回の展示では、実物のよろいと現代につくられたよろいの製作工程見本を一緒に展示することで、その見どころや魅力をわかりやすく紹介します。
展示室内ではオストメイト用設備の整備や車椅子の貸出し等、バリアフリー化に努めております。また、館内はFree Wi-Fiをご利用いただけます。キャプション、展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語をご用意しております。
【主催者】
東京国立博物館
【お問い合わせ先】
東京国立博物館
0357778600
【外国語対応】
英語, 中国語, 韓国語, キャプション, 展示解説及び音声ガイドは日英中韓の四か国語 -
第70回岡山県美術展覧会 津山会場
【開催日時】
2019年9月19日(木)~2019年9月30日(月)
【開催場所】
津山市立文化展示ホール
【内容】
岡山県内から美術作品を公募し、その中よりすぐれた作品を選んで展示、ひろく一般県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的とする。会場がバリアフリー対応である.
【主催者】
岡山県、山陽新聞社、おかやま県民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
株式会社 山陽新聞社
0868038015
【Webサイト】
https://www.sanyonews.jp/ -
第70回岡山県美術展覧会 岡山会場
【開催日時】
2019年9月4日(水)~2019年9月15日(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ, 岡山県立美術館
【内容】
岡山県内から美術作品を公募し、その中よりすぐれた作品を選んで展示、ひろく一般県民に美術鑑賞の機会を提供するとともに作品の向上、地域文化の進展に寄与することを目的とする。会場がバリアフリー対応である.
【主催者】
岡山県、山陽新聞社、おかやま県民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
株式会社 山陽新聞社
0868038015
【Webサイト】
https://www.sanyonews.jp/ -
第9回岡山県児童生徒絵画展
【開催日時】
2019年12月10日(火)~2019年12月15日(日)
【開催場所】
さん太ギャラリー
【内容】
児童生徒の造形的な表現および鑑賞の活動を通して豊かな感性や情操を養うため、県内の小・中学生から図画作品を募集する。会場がバリアフリー対応である。
【主催者】
岡山県小学校教育研究会図画工作部会、岡山県中学校教育研究会美術部会、山陽新聞社
【お問い合わせ先】
株式会社 山陽新聞社
0868038015
【Webサイト】
https://www.sanyonews.jp/ -
第5回 アールブリュット和歌山展 魂のであうところ
【開催日時】
2019年9月13日(金)~2020年2月28日(金)
【開催場所】
ぎゃらりーなかがわ
【内容】
2015年より、企画展「アールブリュット和歌山展 魂のであうところ」を開催しています。本事業の目的である「共生社会(人格と個性を尊重し支え合える社会)の実現」を達成するため、今年も開催します。アールブリュット展と銘打ち、障害者の芸術文化活動の振興を図っていきたいと考えています。
和歌山県内の5ヶ所で「展覧会」を開催し、既成の概念に捉われない芸術の魅力を多くの皆さんと共有していきます。開催にあたっては、県内の他団体にも参加を頂く形で実行委員会を組織し、準備を担います。その過程で、ネットワークの構築を図ります。
なお、各会場はバリアフリーであると共に、普段は、障害福祉サービス事業所等で勤めている支援職員が、受付担当として常駐し、観覧のサポートを行います。
【主催者】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 和歌山県福祉事業団
0739476640
【Webサイト】
https://www.wfj.or.jp/gallery/
【バリアフリー対応】
, 障害福祉サービス事業所等で勤めている支援職員が, 受付担当として常駐し, 観覧のサポート -
「私の関ケ原」写真コンテスト2019 春・夏
【開催日時】
2019年5月13日(月)~2020年3月31日(火)
【開催場所】
岐阜県内(撮影場所:関ケ原町内 巡回展会場:県内外文化施設等)
【内容】
岐阜県では、天下分け目の地関ケ原の魅力を全国に発信するため、関ケ原の写真作品を広く募集する写真コンテストを開催する。
応募資格は、プロ・アマ問わず、また国内外から広く募集するものであり、外国人からの応募も制限していない。外国人から問い合わせがあった場合、対応できるよう事務局には外国語対応スタッフを配置する。また、障がいの有無に関わらず、幅広く活動に取組むことが出来る事業である。
受賞作品については、県内外の文化施設等での巡回展や、県公式HPなどで広く発信することとしており、言葉の壁を超え、写真でその地域の魅力を国内外に伝えていく。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582728193
【外国語対応】
英語, 外国語対応スタッフを配置 -
港区華道茶道連盟2019年 みなと区民まつり 茶会
【開催日時】
2019年10月12日(土)~2019年10月13日(日)
【開催場所】
増上寺内 増上寺会館「蓮華の間」
【内容】
区内最大の華道茶道の連盟である港区華道茶道連盟は、毎年、茶会及びいけばな展を開催し、日本の伝統文化の普及に努めています。
今回、日本の伝統的建築物であり区内の主要な観光資源の一つである増上寺を会場とし、港区民まつりに合わせて開催することで、外国人含め多くの方が気軽に、身近に日本文化に触れる機会を創出します。
また、会場内はバリアフリーの設備が整い、誰もが参加することができます。
【主催者】
港区華道茶道連盟
【お問い合わせ先】
港区華道茶道連盟
0337944666