イベント情報 (展覧会)

  • 岐阜県障がい者芸術教室 tomoniワークショップNEST作品展

    【開催日時】
    2019/8/3(土)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    (一財)岐阜県身体障害者福祉協会が主催する「障害者芸術教室」の一環として開催する「tomoniワークショップ」で、参加者が制作した作品を展示する。夏休みの期間にワークショップを行い、その場で展示を行う。誰もが参加できる場として、参加者同士が交流しながら作品制作を行う。なお、会場であるぎふ清流文化プラザの文化芸術県民ギャラリーは、バリアフリーとなっており、車椅子の方でも気軽にご覧いただけます。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377

    【Webサイト】
    http://www.seiryu-plaza.jp/tasc/

  • 100000000.png

    TASCぎふコラボ展 vol.5

    【開催日時】
    2019/9/24(火)~2019/10/27(日)

    【開催場所】
    ぎふ清流文化プラザ

    【内容】
    障がいのある方の芸術文化活動を支援する「岐阜県障がい者芸術文化支援センター(通称:TASCぎふ)」のメイン企画として、県内アーティストと県内福祉施設の利用者がチームとなり、企画から展示までを行う。多彩な表現者が参加する企画を総称した「tomoniアートのフェスティバル2019」の一環として開催。第5回と迎え、障がいのある方とアーティスト、大学生、来場者との関係づくりの契機となるよう、他のイベントとの連携する。

    【主催者】
    (公財)岐阜県教育文化財団

    【お問い合わせ先】
    (公財)岐阜県教育文化財団
    0582335377

    【Webサイト】
    http://www.seiryu-plaza.jp/tasc/

  • 100000000.png

    第35回山形県児童生徒版画作品展

    【開催日時】
    2019/10/5(土)~2019/10/14(月)

    【開催場所】
    真室川町中央公民館

    【内容】
    真室川町が生んだ伝統版画家 故・中川木鈴氏の功績を讃えるとともに、子どもたちの美的情操の高揚を図ることを狙いとして版画作品展を開催する。
     会場の真室川町中央公民館は、障がい者用駐車場や多目的トイレが整備されており、障がい者の方も鑑賞しやすい環境となっている。

    【主催者】
    真室川町、真室川町教育委員会

    【お問い合わせ先】
    真室川町、真室川町教育委員会
    0233622305

  • 国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア

    【開催日時】
    2019/7/19(金)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    ロシア美術の殿堂・国立トレチャコフ美術館が所蔵する豊富なコレクションより、19世紀後半から20世紀初頭の激動のロシアを代表するイワン・シーシキン、イワン・クラムスコイ、イリヤ・レーピン、イサーク・レヴィタンらの風景画、風俗画、人物画、静物画、72点を展示。当時のロシアの広大な自然や対象に見出した世界を紹介する。また、地元の大学等と連携した関連イヴェントも開催し、地域文化の振興に資する。
     会場の山形美術館は障がい者用駐車場・車いす用スロープ・多目的トイレなどが整備されており障がい者も参加しやすい取り組みであるとともに、英語対応のHPにて情報発信を行うなど外国人も参加しやすい取り組みである。

    【主催者】
    公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形市、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人山形美術館、株式会社山形新聞、山形放送株式会社、山形市、公益財団法人山形県生涯学習文化財団、山形県
    0236223090

    【Webサイト】
    http://www.yamagata-art-museum.or.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • 写真でふりかえる 昭和・平成の酒田

    【開催日時】
    2019/6/22(土)~2019/9/2(月)

    【開催場所】
    酒田市立資料館1階企画展示室

    【内容】
    令和最初の企画展として、昭和・平成と移り変わってきた酒田を、写真で振り返ります。酒田大火(昭和51年)で町が大きく変わった昭和50年代の出来事、昭和・平成の街並みの変遷を昨年資料館に寄贈された報道写真など貴重な写真で紹介します。合わせて、この頃酒田のために各分野で尽力した名誉市民・特別名誉市民の方々も紹介します。また館内には車いす及び昇降機を配置し、歩行に難がある障がい者のバリアを取り除きます。

    【主催者】
    酒田市立資料館

    【お問い合わせ先】
    酒田市立資料館
    0234246544

    【Webサイト】
    http://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/sakatashi_shiryoukan.html

  • 第56回 欅墨書院展

    【開催日時】
    2019/7/3(水)~2019/7/7(日)

    【開催場所】
    山形美術館

    【内容】
    書道の公募展。幼児から大人までを対象とし、入賞・入選作品を展示することで、書道の興隆とその普及を図り、書道文化の向上に寄与する。
     会場の山形美術館は障がい者用駐車場や多目的トイレが整備されており、障がい者の方も鑑賞しやすい環境となっている。

    【主催者】
    書道研究 欅墨書院

    【お問い合わせ先】
    書道研究 欅墨書院
    0237420305

  • 100000000.png

    第49回滋賀県芸術文化祭主催事業 第58回滋賀県写真展覧会

    【開催日時】
    2019/9/15(日)~2019/9/22(日)

    【開催場所】
    草津市立草津クレアホール

    【内容】
    第49回滋賀県芸術文化祭主催事業の一つとして写真展覧会を開催、県民が日頃の写真創作活動の成果を発表する場として、 また身近に芸術を鑑賞する場として実施。
    なお会場は全面的にバリアフリーとなっていることから、障がい者等の方々にも地域文化を身近に触れていただくことができる。

    【主催者】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人 びわ湖芸術文化財団)

    【お問い合わせ先】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人 びわ湖芸術文化財団)
    077-523-7146

    【Webサイト】
    https://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 111000001.png

    病める舞姫2019「秋田の身體&雪雄子舞踏公演」 「土方巽の秋田写真展」

    【開催日時】
    2019/8/17(土)~2019/11/30(土)

    【開催場所】
    旧金子家住宅フォンテ秋田ジャパンファンデーションロサンゼルス

    【内容】
    海外の文化人から能、歌舞伎と並んで日本を代表する身體パフォーマンスとして高い評価を得ている土方巽の舞踏、著書「病める舞姫」をを地元秋田で再検証し、「病める舞姫」を土台にした朗読劇、パフォーマンスを2019年8月25日、秋田市の旧金子家住宅で上映、世界の舞踏、土方巽ファンとの交流を図る。又、2018年9月に刊行した写真集と2017年、2018年に開催したアジアトライAKITA千秋芸術祭で撮影された写真をもとに2019年11月2日~30までアメリカ合衆国ロサンゼルス市にある「ジャパンファンデーションロサンゼルス」で開催する。展示会に当たってはキャプション、説明版、パンフレットを英字翻訳し掲示したり、配布する。ロサンゼルス市の展示会では英語に堪能な20代スタッフを3人派遣し、交流を図り、土方巽の故郷秋田市と舞踏の世界的な普及に努める。

    【主催者】
    特定非営利活動法人土方巽記念秋田舞踏会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人土方巽記念秋田舞踏会
    0188641179
    https://ja-jp.facebook.com/hijikata.tatumi.akita

    【外国語対応】
    英語

  • 100000000.png

    創立70周年記念華道展

    【開催日時】
    2019/11/1(金)~2019/11/4(月)

    【開催場所】
    あわぎんホール(徳島県郷土文化会館)

    【内容】
    徳島県華道連盟創立70周年を迎えるにあたり、記念華道展「徳島県華道連盟創立70周年記念華道展」を開催致します。
    徳島県華道連盟に所属の16流派324名(予定)が、前期:11月1・2日、後期:11月3・4日に分かれて秋の草花を多彩に生けます。また、県華道連盟下部組織、徳島県華道連盟青年部による華道展を同時に開催、50名の出瓶を予定しています。日本の伝統文化に触れていただくと共に、「生け花」の魅力を発信します。
    受付において「筆談マーク」を設け、耳の不自由な方でも観覧できるよう会場案内に努めます。

    【主催者】
    徳島県華道連盟

    【お問い合わせ先】
    徳島県華道連盟
    088-655-7331

    【バリアフリー対応】
    , 会場受付において「筆談マーク」を設け, 耳の不自由な方でも観覧できるよう会場案内に努める

  • 書道特別展 小坂奇石の小品-その多彩な表情

    【開催日時】
    2019/6/21(金)~2019/8/4(日)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    徳島県海部郡美波町に生まれた昭和を代表する書家・小坂奇石(こさかきせき)(1901~91年)は、気迫みなぎり観る者を圧倒する名品を多く残しています。一方で、洒脱・柔和・枯淡など多彩な表情を見せる小品の数々も魅力にあふれ見逃せません。今回は、奇石の小品にスポットを当て、陶磁器の書6点を含む、選りすぐりの46点を紹介します。関連事業として「作品解説」および「展示解説」を開催し、図録を発行するなど事業を通じて日本文化の魅力を発信します。なお、開催場所はバリアフリー対応しており、希望者には座席昇降機能付き車椅子を貸し出しし、作品やケース内の展示物が鑑賞しやすいよう配慮します。また、聴覚障がい者に対しては、筆談による対応ができるようにします。

    【主催者】
    徳島県立文学書道館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立文学書道館
    088-625-7485

    【Webサイト】
    http://www.bungakushodo.jp

    【バリアフリー対応】
    , 聴覚障がい者に対しては, 筆談による対応