イベント情報 (展覧会)

  • 栃木県立博物館テーマ展「写山楼~谷文晁一門の絵画学習~」

    【開催日時】
    2020/10/31(土)~2020/12/20(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    写山楼と号した谷文晁は、関東文人画の大成者とされ、江戸時代後期を代表する画家の一人です。文晁は「八宗兼学」といわれ、狩野派や土佐派、四条派、中国画、西洋画などのさまざまな絵画様式を吸収し、幅広い画風による多くの作品を生み出しました。また、下野出身の高久靄厓や常陸出身の立原杏所をはじめとする多数の門人を輩出し、文晁の妻や弟妹、息子たちもまた画家としての足跡を遺しています。こうした文晁一門の活躍の根幹には、文晁の画塾である写山楼における絵画学習の蓄積がありました。本テーマ展では、谷文晁派の粉本・模本・縮図資料を中心に谷文晁一門の絵画学習の様子を紹介するとともに、それらと関連する室町絵画、狩野派、関東文人画の名品をご覧にいれます。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と童子に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 栃木県立博物館テーマ展「日光産の標本から学名がついた動植物」

    【開催日時】
    2020/10/10(土)~2021/1/24(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    学名とは、動物や植物につけられる世界共通の名前のこと。一定のルールに基づいてつけられます。新種の動物や植物は、学名と共に基準となる標本を決めて発表されます。日光で採集された標本が基準となって学名がついた動物や植物はたくさんあります。展示では、なぜ日光産の標本から学名がついた動植物が多いのかについて、日光における動植物研究の歴史と共に解説します。そして、具体的な生き物の例について、標本や生態写真などを通じて紹介します。さらに、日光が古くから動植物研究の一大拠点であったことや、日光では今日なお、新たな生き物が発見されていることも知っていただきたいと思います。なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 栃木県立博物館第127回企画展「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」

    【開催日時】
    2020/10/10(土)~2020/12/20(日)

    【開催場所】
    栃木県立博物館

    【内容】
    栃木県立博物館の第127回企画展として、「貝ってすてき!~美しい貝、美味しい貝、とちぎの貝、大集合~」を開催します。貝には、色や模様、形が美しいものがたくさんあります。赤や黄、紫などきれいな色や繊細な模様を持つもの、まるで千手観音のように多数の突起を持つものなど、さまざまです。また、スーパーや寿司屋に行くと食材として多くの貝が並んでいます。しかし、生きものとしてそれらの貝をじっくり見ることはありません。この企画展では、「美しい貝」「美味しい貝」という視点から、魅力的な貝の世界を紹介します。さらに、カタツムリやタニシなど栃木県に生息する100種以上の貝類を展示し、身近な貝に目を向けるきっかけとなることを目指します。 なお、当館では施設のバリアフリー化や、常設展示(企画展と同時に観覧可能)の多言語化を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県立博物館

    【お問い合わせ先】
    栃木県立博物館
    028-634-1311
    -

    【Webサイト】
    http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • B1_5-1.png

    Curators in Panic ~横尾忠則展 学芸員危機一髪

    【開催日時】
    2021/3/27(土)~2021/8/22(日)
    ※開館時間 10:00-18:00 ※入場は閉館の30分前まで
    ※休館日 月曜日 ※ただし 5月3日(月・祝)、8月9日(月・振替休日)は開館、 5月6日(木)、8月10日(火)は休館

    【開催場所】
    横尾忠則現代美術館(神戸市灘区原田通3-8-30)

    【内容】
    横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の世界的美術家である横尾忠則氏の作品を中心とする展覧会を開催し、その魅力を内外に発信している。本展では、国内外で開催予定の横尾忠則の大規模な個展に当館の横尾作品が引っ張りだことなり、約140点もの作品が収蔵庫から消えた中、パニック状態の3名の学芸員が過去に企画した展覧会を振り返り、収蔵品の中からそれぞれの「推し作品」を勝手におすすめし、愛情を語ります。
     当館は、エレベータにより、展示室、資料閲覧コーナー、ショップなど、全てのフロアーを車椅子で移動可能。2階には障害者用トイレを設置、1階には車椅子2台常置。展示室の作品には全て英語のキャプションを付けており、1階インフォメーションでは英語による案内が可能です。

    【料金】
    観覧料 一般 700円、大学生 550円、70歳以上 350円、高校生以下無料
    ※20名以上の団体割引および前売は行いません
    ※障がいのある方は各観覧料金(ただし70歳以上は一般料金)の75%割引、その介護の方(1名)は無料
    ※割引を受けられる方は、証明できるものをご持参のうえ、会期中美術館窓口で入場券をお買い求めください

    【主催者】
    横尾忠則現代美術館(【公財】兵庫県芸術文化協会)、神戸新聞社

    【お問い合わせ先】
    横尾忠則現代美術館(【公財】兵庫県芸術文化協会)
    078-855-5607
    info@ytmoca.jp

    【Webサイト】
    http://www.ytmoca.jp/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みらーと アールフェスタ

    【開催日時】
    2021/1/27(水)~2021/2/1(月)

    【開催場所】
    イシバシプラザ 4階ギャラリー

    【内容】
    障害のある方が描いた絵画展示会を、「ふじのくに芸術祭2020 優秀作品展」と同期間に開催することにより、アートには障害の有無にとらわれない世界があるということを知ってもらい、差別のない共生社会の創造に繋げることを目的とする。また、今回は静岡県東部地区の出展に限らず、東部地区、中部地区、西部地区の作品を出展し、地元に対し他地域の作品に接する機会とする。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    054-251-3520
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 障がい者アート展示会

    【開催日時】
    2021/3/13(土)~2021/3/15(月)

    【開催場所】
    浜松市福祉交流センター

    【内容】
    浜松市福祉交流センターは「障がい者等の福祉の増進を図り、もって市民の生きがいの創造と社会参加を促進するため」を目的として設置された施設であり、身体に障がいを持つ人を始め、福祉関係団体等、誰もが利用しやすい場を提供し、地域福祉活動の推進に大きな役割を果たす施設となります。指定管理者である、社会福祉法人浜松市社会福祉協議会グループの自主事業として「障がい者アート展示会」を開催します。障がいのある人の芸術及び文化活動の振興を図り、障がいや障がい者について市民の理解と認識を深め、障がい者の自立と社会参加の促進に寄与することを目的として開催します。

    【料金】


    【主催者】
    社会福祉法人 浜松市社会福祉協議会グループ(浜松市社会福祉協議会、東海美装興業㈱、㈱ステージ・ループ)

    【お問い合わせ先】
    社会福祉法人 浜松市社会福祉協議会グループ(浜松市社会福祉協議会、東海美装興業㈱、㈱ステージ・ループ)
    0534523131
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • びわ湖・アーティスツ・みんぐる

    【開催日時】
    2021/2/13(土)~2021/2/13(土)

    【開催場所】
    滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホールホワイエ

    【内容】
    滋賀で活躍する若手の作家やアーティストがびわ湖ホールに出かけて、自らの創造活動や表現活動を紹介する。作品や作者との出会いから生まれた新たな発見や驚きを、互いの活動の開拓につなげる展覧会&交流イベント。タイトルの"MINGLE(ミングル)"とは、入り交じる、歓談して回るという意味。アーティストと様々な分野の方が出会い交流することで、新たな文化が育まれることを願って開催する。会場内には、多目的トイレや授乳室、車いす用駐車スペース、英語表記による案内がある。

    【料金】


    【主催者】
    文化・経済フォーラム滋賀

    【お問い合わせ先】
    文化・経済フォーラム滋賀
    0775237146
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第94回 春の小品盆栽展

    【開催日時】
    2021/3/20(土)~2021/3/21(日)

    【開催場所】
    桜華会館

    【内容】
    小品盆栽は盆栽愛好家の仕立てた手のひらサイズの鉢盆栽で鑑賞者に対し"心に安らぎ" を、"生活に潤い" を与えてくれます。その小品盆栽の素晴らしさを感じてもらう展覧会として、小品盆栽・山野草などで、棚飾り17席、平飾り3席程度、鉢数にて約100点の小品盆栽を桜華会館の富士桜の間で開催します。また、小品盆栽の普及を図るため、小品盆栽の培養と整姿等の関する相談コーナーも設けます。
     会場には、身障者専用の駐車スペースがあり、スロープが整備されバリアフリー化となっており、障害をもつ方々にも気軽に鑑賞していただけます。

    【主催者】
    名古屋小品盆栽会

    【お問い合わせ先】
    名古屋小品盆栽会
    09047977052
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第42回九州創光写真展

    【開催日時】
    令和3年3月9日(火)~3月14日(日)、午前10時から午後7時(最終日は午後4時まで)

    【開催場所】
    大分県立美術館

    【内容】
    九州創光写真協会では、形式にとらわれず自由な発想と新しい表現を求めた写真分野への積極的な展開を目指すとともに地域文化の発展のため、祭り・風景・アートフォトグラフなど幅広いジャンルの作品を、広く一般から募集(搬入は3月6日(土)、10時から12時、13時から16時)します。令和3年3月9日(火)から3月14日(日)の毎日午前10時から午後7時(最終日は午後4時まで)まで大分県立美術館(OPAM)1階展示室Aにて展示するとともに、優秀作品には褒賞を授与します。

    【料金】
    入場料 一般500円、学生・障がい者は無料。
    出品料 一般 5,000円(3点まで、4点目から1点増すごとに500円追加)、学生 1,000円(3点まで)

    【お問い合わせ先】
    九州創光写真協会
    0974-22-3717

    【Webサイト】
    http://soko-shasin.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • パラリンアート

    【開催日時】
    2021/1/1(金)~2021/12/31(金)

    【開催場所】
    パラリンアート

    【内容】
    パラリンアートは障がい者がアートで夢を叶える世界をつくる、を理念に年間を通して様々な企画を実施しています。スポーツをテーマに全国の障がい者からアートを募集するSOMPOパラリンアートカップコンテスト、世界中の障がい者からアートを募集するパラリンアート世界大会、障がい者施設でのアート教室、企業様とコラボした企画、イベントを毎月、また年間を通して、常に障がい者アートを活用した企画や活動を実施しています。

    【料金】


    【主催者】
    パラリンアート

    【お問い合わせ先】
    パラリンアート
    0364360035
    -

    【Webサイト】
    https://paralymart.or.jp/association/

    【バリアフリー対応】
    車いす