イベント情報 (展覧会)
-
まちコラボ
【開催日時】
2021/1/14(木)~2021/1/17(日)
【開催場所】
① 品川区立障害児者総合支援施設 ②束の間 ③旧桝扇軒 / 計3会場
【内容】
「東京アール・ブリュットサポートセンターRights」は、東京都が実施する「障害者芸術活動基盤整備事業」の採択を受け、東京都障害者芸術文化活動支援センターとして障害者の多様な芸術文化活動に対する支援を実施しております。
本事業の一環として、障害者の創作活動の発表を目的に、造形作品やパフォーマンス・ワークショップの記録映像の展示と、創作活動を主宰したり、地域でのネットワークの構築に携わられたりしている方々を招いたトークイベントを企画いたしました。地元の方々との交流を重視しながら開催するほか、和を感じる場所を拠点に開催することで、日本の伝統や歴史文化にも触れていただきたいと考えております。
また、障害のあるご来場者には、筆談等の必要なサポートができるスタッフが常駐し対応いたします。
【料金】
無
【主催者】
東京アール・ブリュットサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会)
【お問い合わせ先】
東京アール・ブリュットサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会)
0359427259
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
第4回とくしま特別支援学校「きらめきアート展」
【開催日時】
2021/2/17(水)~2021/3/24(水)
【開催場所】
WEB
【内容】
特別支援学校の芸術・文化活動及びスポーツ活動の充実を図るため,徳島県Specialプロジェクト2020事業の取組を進めており,その一環として徳島県内の特別支援学校12校と四国内の特別支援学校の作品を紹介するアート展を開催します。絵画や立体作品をはじめ,手工芸作品,デジタルアート作品等,幼児児童生徒一人一人が主役となって,一生懸命に作成した作品を展示します。なお,今年度のきらめきアート展は,新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から,WEB上にページを開設し,写真等を掲載する新たな開催方法にチャレンジしています。
【料金】
無
【主催者】
徳島県教育委員会特別支援教育課
【お問い合わせ先】
徳島県教育委員会特別支援教育課
0886213151
-
【Webサイト】
https://kirameki.tokushima-ec.ed.jp/
【バリアフリー対応】
車いす
【駐車場】
なし -
【開催中止】山形市福祉のまちづくり活動委員会パネル展
【開催日時】
2021/1/25(月)~2021/1/29(金)
【開催場所】
山形市役所1階 エントランスホール
【内容】
山形市福祉のまちづくり活動委員会では、「誰もが住んでよかったと思える山形づくり」を目的に、障がい者の方や市民、行政(山形市障がい福祉課)が一体となって活動している団体です。
障がい者の方でも商店街等の街歩き等を楽しんでもらえるよう、障がい者や高齢者の移動の妨げとなる歩道にはみ出した自転車の整理、公共施設や民間施設のバリアフリーの状況を記載したバリアフリーガイドマップの提供などを行っており、今年度の活動内容をパネル展示、モニターによる動画説明や係員による説明を実施し、多くの市民の方に、まちづくりへの理解を深めてもらうきっかけにします。会場は多目的トイレやスロープの設置をしており、バリアフリーに対応しております。
【料金】
無
【主催者】
山形市福祉のまちづくり活動委員会
【お問い合わせ先】
山形市福祉のまちづくり活動委員会
0236333192
-
【Webサイト】
http://www.yamagatashi-fukushinomachi.org/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
パブリックアート作品「青の森へ」
【開催日時】
2021/2/24(水)~2022/2/23(水)
【開催場所】
青森空港
【内容】
【※展示期限なし】
「人の集まる場所を、人の心がゆたかになる場所にしたい」との思いから、今回、宝くじ協会の社会貢献広報事業の助成を受け、青森の玄関口である青森空港にステンドグラス作品「青の森へ」を設置し、来訪者に青森の魅力を伝えます。青森県三沢市出身でアートディレクターの森本千絵氏の原画・監修のもと、本作品には、日本文化の魅力である、ねぶた、跳人、こけし、りんご、十和田湖、奥入瀬、白神山地などの青森の風物がちりばめられています。四季の移ろいの中で美しく揺れる青森の魂の情熱と自然の冷静が表現され、訪れる人々を幻想的な青の光でお迎えし、来訪者の心に潤いを与えます。外国人にも楽しんでもらうため、作品を解説する銘板上には英語も併記しています。
【料金】
無
【主催者】
公益財団法人 日本交通文化協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人 日本交通文化協会
0335042221
-
【Webサイト】
https://jptca.org/
【外国語対応】
英語 -
第42回九州創光写真展
【開催日時】
2021/3/9(火)~2021/3/14(日)
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
九州創光写真協会では、形式にとらわれず自由な発想と新しい表現を求めた写真分野への積極的な展開を目指すとともに地域文化の発展のため、祭り・風景・アートフォトグラフなど幅広いジャンルの作品を、広く一般から募集(搬入は3月6日(土)、10時から12時、13時から16時)します。令和3年3月9日(火)から3月14日(日)の毎日午前10時から午後7時(最終日は午後4時まで)まで大分県立美術館(OPAM)1階展示室Aにて展示するとともに、優秀作品には褒賞を授与します。
【料金】
有
【主催者】
九州創光写真協会
【お問い合わせ先】
九州創光写真協会
0974-22-3717
-
【Webサイト】
Http://soko-shasin.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
第44回墨の県展
【開催日時】
2021/5/18(火)~2021/5/23(日)
【開催場所】
千葉県立美術館
【内容】
千葉県水墨会は日本の伝統芸術である水墨画の普及振興を図るため、実践活動として「墨の県展」を開催し、会員の技量の向上と人格の形成に努めるとともに郷土文化の発展に寄与するために水墨画200点余を展示公開しています。併せて日本伝統工芸品である郷土の「房総うちわ」に描いた水墨画200点余の他に社会福祉法人「つつじ園」の園の皆さんが漉いた手作りの和紙「つつじ園和紙」に描いた作品70点余を展示しています。また、老人ホームのみなさんが車いすで多く来場して毎年楽しみにしてくださっています。さらに墨の美しさを広く海外のお客様にご覧いただきたいと思います。
【料金】
無
【主催者】
千葉県水墨会
【お問い合わせ先】
千葉県水墨会
09077382996
-
【Webサイト】
http://www.ishiiseiji-museum.com/suibokukai-top.html
【バリアフリー対応】
車いす -
復顔模型作製に係る講演会及び特別展「リアル弥生人に会いに来て!!」
【開催日時】
2021/3/6(土)~2021/3/21(日)
【開催場所】
講演会:吉野ヶ里歴史公園センター(吉野ヶ里町田手1843)特別展:吉野ヶ里遺跡展示室(吉野ヶ里歴史公園内)※出張展示:基山町庁舎、小城市立歴史民俗資料館、佐賀市立図書館、唐津市末盧館、イオンモール佐賀大和
【内容】
吉野ヶ里出土人骨より、復顔模型を作製し展示する。合わせて人類学的形質の異なる唐津市大友遺跡出土人骨についても模型を作製し、比較対象とする。また、古人骨や復顔技術、弥生人の食生活等について、各方面の研究者による最新の研究成果を交えた講演会を開催する。
【料金】
無
【主催者】
佐賀県 文化課 文化財保護室
【お問い合わせ先】
佐賀県 文化課 文化財保護室
0952-25-7233
-
【Webサイト】
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00376693/imdex.html
【バリアフリー対応】
車いす -
フィンランドフェア
【開催日時】
2020/12/12(土)~2020/12/13(日)
【開催場所】
アバンセ、どんどんどんの森
【内容】
フィンランド共和国は東京2020大会における佐賀県のホストタウン相手国の一つです。「世界一幸福な国」と称されるフィンランドの文化の魅力を満喫できる2日間のプログラムを開催!講演会やトークショー、伝統楽器カンテレの演奏、テキスタイルの展示、雑貨販売、テントサウナ®体験など盛りだくさん。ムーミンも登場します。
また、県内の高校生による合唱のコンサートや、県産のやきもとフィンランドデザインのコラボ商品の販売、うれしの茶の試飲やうれしの茶のロウリュを楽しめるテントサウナ®の体験を通して、佐賀県の文化の魅力も発信します。
会場のアバンセは、身障者用駐車場やオストメイト対応トイレがあります。
【料金】
無
【主催者】
佐賀県
【お問い合わせ先】
佐賀県
0952-25-7236
-
【Webサイト】
http://www.saga-bunpro.jp/finland/
【バリアフリー対応】
車いす