イベント情報 (公演)
-
東京文化会館ミュージック・ワークショップ ワークショップ・コンサート「海の仲間の音楽会~ふしぎな宝箱のひみつ~」
【開催日時】
2022年4月23日(土)
(1)11:00~12:00(10:30開場)休憩なし
対象:6か月~4歳と保護者およびその家族
※大人だけの入場および6か月未満のお子様の入場はできません。必ず対象年齢のお子様とご一緒にご入場ください。
(2)14:30~15:30(14:00開場)休憩なし
対象:3歳~6歳[未就学児]と保護者およびその家族
※3歳未満のお子様の入場はできません。未就学児は必ず中学生以上の方と一緒にご入場ください。
※内容は未就学児向けですが、小学生~大人だけの入場も可能です。小学4年生以下の児童のみの入場にあたっては、保護者の方の送迎をお願いいたします。
【開催場所】
東京文化会館, 東京文化会館
【出演者】
磯野恵美、櫻井音斗、桜井しおり、野口綾子、吉澤延隆(東京文化会館ワークショップ・リーダー)
【内容】
~0歳から大人まで~見つけよう、音楽で広がる新しい世界
海の仲間たちと力をあわせて、世界の宝箱をあけよう!
【料金】
指定550円
※小学生~大人だけで入場するチケットは、東京文化会館チケットサービスのみ取扱い。
※チケットは1人1枚ずつお求めください。
※ご購入時、または公演当日、お子様の年齢を確認させていただく場合があります。
※東京都のガイドライン等に基づき販売いたします。収容定員制限と販売状況に応じ、今後販売を停止する場合がございます。予めご了承の上ご購入ください。
【主催者】
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化会館
企画制作:東京文化会館 事業係
【お問い合わせ先】
東京文化会館チケットサービス
03-5685-0650
【Webサイト】
https://www.t-bunka.jp/stage/13016/
【備考】
【保護者のみなさまへ~お願い~】
各ワークショップは対象年齢向けに作られています。ワークショップをスムーズに進行させるため、ご兄弟など小さなお子様を含め対象年齢以外の方のご入場はお断りしております。予めご了承ください。
【ワークショップ参加について】
・ワークショップ中に写真や映像を撮影させていただき、広報物に掲載する可能性がございます。予めご了承ください。
※対象年齢は開催日当日の年齢とします。
※授乳・オムツ替えの場所を用意しています。(11:00~12:00の回のみ)
※動きやすい服装でご参加ください。
※やむを得ない事情により、内容が変更になる場合がございますので予めご了承ください。
※託児サービスがあります(要予約・有料・定員あり・4月15日(金)17時締切)。イベント託児・マザーズ:0120-788-222
【バリアフリー対応】
車いす -
コレギウム・ヨハネス 第20回演奏会 「舞え、歓喜のままに。」公演
【開催日時】
2022年9月10日(土) 13時開場 13時半開演
【開催場所】
高槻現代劇場 中ホール
【出演者】
合奏 コレギウム・ヨハネス
violino piccolo 佐藤則子
バロックダンス Le Plaisir de Danser(ル・プレジール・ドゥ・ダンセ)
【内容】
◎曲目:
バッハ ブランデンブルグ協奏曲 1番、3番
ラモー 歌劇 ダルダニュス より
◎団体紹介
合奏付きの声楽作品を作曲された意図に基づいた編成で演奏しようと、2001年5月に活動開始。第1回演奏会でJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」を演奏したことにちなみ
コレギウム・ヨハネスCollegium Johannessと命名。
結成10周年の2011年にはバッハ作曲のマタイ受難曲を演奏。
その後、古楽器を用いた演奏に活動の場を移し、小規模な作品への取り組みや、
器楽合奏体、声楽合奏体に分かれての演奏活動も行っている。
結成20年の2021年には、バッハ・ロ短調ミサを古楽器により演奏。
今年は、声楽、器楽に分かれ、声楽体はイタリアをテーマに7/10に、器楽体はフランスをテーマに9/10に演奏会を開催する。
【料金】
・無料
・ホールの規定に従い、感染症対策を遵守して開催いたします。また今後の状況によっては公演中止となる可能性もございます。どうぞ皆様のご理解・ご協力を、お願い申し上げます。
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
【お問い合わせ先】
事務局担当:鈴木信司
suzuki.shinji@nifty.com
【Webサイト】
http://collejoha.houkou-onchi.com/
【備考】
(新型コロナ感染症対策)
・コロナウイルス感染対策を実施して演奏します。
・当日ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。また当日入場前の検温にご協力をお願いいたします。
・感染者が出た場合に追跡を可能とするための措置として、ご来場時に、用紙に氏名・メールアドレス・電話番号をご記載いただきます。(チラシの記載欄への事前記入にご協力願います。) -
コレギウム・ヨハネス 第19回演奏会 「ヴェネツィアの森」公演
【開催日時】
2022年7月10日(日) 13時開場 13時半開演
【開催場所】
西宮フレンテホール(JR西宮駅すぐ)
【出演者】
合唱 コレギウム・ヨハネス
コルネット 山縣満、島本宗和
通奏低音 オルガン 小泉夏子
コンソート 結:ヴィオール 安藤素子、澤田久美子、キタローネ 黒田智子
【内容】
◎曲目:モンテヴェルディ 宗教的、倫理的な森 より
Beatus vir I
Confitebor tibi I
Laudate pueri II
Salve regina II
Magnificat I ほか
◎団体紹介
合奏付きの声楽作品を作曲された意図に基づいた編成で演奏しようと、2001年5月に活動開始。第1回演奏会でJ.S.バッハの「ヨハネ受難曲」を演奏したことにちなみ
コレギウム・ヨハネスCollegium Johannessと命名。
結成10周年の2011年にはバッハ作曲のマタイ受難曲を演奏。
その後、古楽器を用いた演奏に活動の場を移し、小規模な作品への取り組みや、
器楽合奏体、声楽合奏体に分かれての演奏活動も行っている。
結成20年の2021年には、バッハ・ロ短調ミサを古楽器により演奏。
今年は、声楽、器楽に分かれ、声楽体はイタリアを、器楽体はフランスをテーマとして演奏に取り組む。
【料金】
・無料
・新型コロナ感染症対策:ホールの規定に従い、客席数を定員の50%以内とし、感染症対策を遵守して開催いたします。また今後の状況によっては公演中止となる可能性もございます。どうぞ皆様のご理解・ご協力を、お願い申し上げます。
【主催者】
コレギウム・ヨハネス
【お問い合わせ先】
事務局担当:鈴木信司
suzuki.shinji@nifty.com
【Webサイト】
http://collejoha.houkou-onchi.com/
【備考】
(新型コロナ感染症対策)
・コロナウイルス感染対策を実施して演奏します。
・当日ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。また当日入場前の検温にご協力をお願いいたします。
・感染者が出た場合に追跡を可能とするための措置として、ご来場時に、用紙に氏名・メールアドレス・電話番号をご記載いただきます。(チラシの記載欄への事前記入にご協力願います。) -
奏楽堂日本歌曲コンクール 作曲部門・歌唱部門 本選
【開催日時】
2022年5月29日(日) 作曲部門 11時開始 / 歌唱部門 13時30分開始
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 本選 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 作曲部門・歌唱部門 本選
【料金】
入場料2,500円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選
【開催日時】
2022年5月21日(土) 午前10時開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第二次予選
【料金】
入館料 一般300円、小中高校生100円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第一次予選
【開催日時】
2022年5月12日(木)~15日(日) 10時開演
【開催場所】
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
【出演者】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門 出場者
【内容】
奏楽堂日本歌曲コンクール 歌唱部門第一次予選
【料金】
入館料 一般300円、小中高校生100円
【主催者】
(財団)台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
旧東京音楽学校奏楽堂
03(3824)1988
【Webサイト】
https://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/ -
京田辺市民まつり
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/10/31(日)
【開催場所】
田辺中央体育館及び周辺、京田辺市立中央公民館及び周辺、北部住民センター、中部住民センター、新田辺駅・三山木駅・松井山手駅周辺
【内容】
京田辺市民がつながり、新たなまちの魅力を創造することで、誰もが住み続けたい「緑豊かで健康な文化田園都市」を目指すため、新たなイベントとして「京田辺市民まつり」を開催します。
「つながる 楽しむ 誇れる 京田辺」をコンセプトに全市をあげてのイベントとするため、市内の複数会場で開催します。
市民によるステージ発表や展示ブース、シゴトニアや環境フェスタ、模擬店やフリーマーケット、京田辺市民芸術作品展や菊花展など誰もが参加し楽しむことができるイベントです。
【料金】
有
【主催者】
京田辺市民まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
京田辺市民まつり実行委員会
0774-64-1300
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いすラベル
-
三月花形歌舞伎
【開催日時】
2022/3/2(水)~2022/3/13(日)
【開催場所】
京都四條 南座
【内容】
坂東巳之助 中村壱太郎 中村米吉 中村隼人 中村橋之助
一、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
満開の桜を見物に来た旗本の青山播磨が、犬猿の仲である放駒四郎兵衛ら町奴と出くわし、喧嘩を始めたところ、播磨の伯母が現れいさめます。血気盛んな播磨を心配する伯母は縁談を勧めますが、恋仲の腰元お菊を思う播磨にその気はまったくありません。一方、播磨の屋敷では、縁談の噂話を聞いて気をもんだお菊が、播磨の本心を確かめようと、家宝の皿を割ってしまいます。お菊が故意に皿を割ったことを知った播磨は…。
旗本と腰元の身分を越えた純愛ゆえの悲劇を描いた、岡本綺堂の代表作をご堪能ください。
二、芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
松ヶ枝家の息女、緑御前に恋い焦がれた芋掘藤五郎は、舞の上手な友達治六郎の協力を得て、舞の名手と偽り、緑御前の婿選びの舞の会に乗り込みます。藤五郎のために、面をつけた治六郎が途中で入れ替わり、藤五郎のふりをして見事な踊りを披露します。すると、藤五郎は緑御前から、面を取って舞うように所望され…。
舞踊に優れた演者にわざとぎこちない踊りをさせる趣向が笑いを誘う、賑やかで面白味あふれる舞踊劇をお楽しみください。
【料金】
有
【主催者】
松竹株式会社
【お問い合わせ先】
松竹株式会社
075-561-1155
-
【Webサイト】
https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/minamiza2203/
【外国語対応】
英語 -
京都府伝統文化 体験フェスティバル
【開催日時】
2022/2/6(日)~2022/2/6(日)
【開催場所】
京都府中丹文化会館, 綾部市中央公民館
【内容】
伝統文化に触れる機会の少ない子ども達が、伝統芸能、伝統工芸を一度に体験することができる「京都府伝統文化体験フェスティバル」を開催します。
観覧プログラム(伝統芸能の実演を目の前で鑑賞)
・能「船弁慶」(後半)
能楽観世流シテ方 片山 九郎右衛門師 出演
13:30~14:00
・綾部の地太鼓 16:00~16:30
体験プログラム(伝統工芸を実際に体験)
・西陣織 織物
13:00~17:00(1回20分程度)
・京扇子 絵付け
①13:00~14:00 ➁14:30~15:30 ③16:00~17:00
・黒谷和紙でつくるコースターとステンドペーパー
①14:00~15:00 ➁15:00~16:00
・竹工芸 リングづくり
①14:00~15:00 ➁15:30~16:30
・手描友禅染
①14:00~15:00 ➁16:00~17:00
・「能」のVR体験
14:00~17:00
・ミニ提灯制作
①13:00~14:00 ➁15:00~16:00
【料金】
無
【主催者】
京都府
【お問い合わせ先】
京都府
06-6221-5937
info_kyoto_culture_fes@convention.co.jp
【Webサイト】
https://www.kyoto-culture-fes.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
京都府伝統文化 体験フェスティバル
【開催日時】
2022/1/22(土)~2022/1/22(土)
【開催場所】
(文化会館及び中央公民館), 宇治市文化センター
【内容】
伝統文化に触れる機会の少ない子ども達が、伝統芸能、伝統工芸を一度に体験することができる「京都府伝統文化体験フェスティバル」を開催します。
観覧プログラム(伝統芸能の実演を目の前で鑑賞)
・能「船弁慶」(後半)
能楽観世流シテ方 味方 玄師 出演
13:30~14:00
・宇治田楽
16:00~16:30
体験プログラム(伝統工芸を実際に体験)
・西陣織 織物
13:00~17:00(1回20分程度)
・京扇子 絵付け
①13:00~14:00 ➁14:30~15:30 ③16:00~17:00
・黒谷和紙でつくるコースターとステンドペーパー
①14:00~15:00 ➁15:00~16:00
・竹工芸 リングづくり
①14:00~15:00 ➁15:30~16:30
・手描友禅染
①14:00~15:00 ➁16:00~17:00
・「能」のVR体験
14:00~17:00
・組みひもブレスレットづくり
①13:10~14:00 ➁14:40~15:30 ③16:00~16:50
【料金】
無
【主催者】
京都府
【お問い合わせ先】
京都府
06-6221-5937
info_kyoto_culture_fes@convention.co.jp
【Webサイト】
https://www.kyoto-culture-fes.com/
【バリアフリー対応】
車いす