イベント情報 (公演)
-
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
万作の会 狂言ワークショップ
【開催日時】
2017/12/4~2017/12/5
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
伝統文化は「とっつきにくい」「堅苦しい」「敷居が高い」という固定概念を払拭するために、日本の伝統文化である歌舞伎・能・狂言などを体験する機会を、古典学習が導入されている小学生を対象にワークショップを開催。「万作の会」の狂言師のみなさんの協力のもと、子どもたちが文字情報として学習する狂言を舞台作品として鑑賞し、狂言の所作などを実際に体験することで学習効果を高め、文化を支える人材の育成も図る。芸術・文化に接する機会を均等にするため、山梨県内全公立小学校の児童を対象に参加者を募集し、自費で移動困難な遠隔地の学校に対しては、移動手段を確保し多くの児童参加を呼びかける。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
野村萬斎狂言会
【開催日時】
2017/12/5
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
多様化する情報過多な現代社会の中、日本の伝統文化への関心が薄まっている印象を受ける。これを解消し、地方でも生きた舞台を鑑賞していただくことで、伝統芸能の素晴らしさを感じていただくために「万作の会」協力のもと、毎年開催している。ホールに能舞台を設置し、本格的な狂言を提供し、プログラムの始めには狂言師による当日の演目の解説もあり、古典言語の理解と作品への理解を深めていただいている。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体 -
中央区役所
中央区観光商業まつり
【開催日時】
2017/10/2~2017/11/3
【開催場所】
中央区役所
【内容】
江戸開府以来商業・情報の中心として繁栄を続け、都心の代表的観光商業地区である中央区の特性を生かし、区内全商業者が一体となって商業・観光意欲の高揚を図るため、まつりを区内全域で実施する。
オープニングイベントを皮切りにハッピーハロウィンウィーク、東京まん真ん中味と匠の大中央区展、中央区観光大使・ミス中央選考会、写真コンクール、観劇会、その他協賛行事20行事を予定している。
また、英語をパンフレットやポスターに表記し、外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。
【お問い合わせ】
中央区区民部商工観光課
0335465328 -
紫山会館
夏休み伝統文化親子教室
【開催日時】
2017/7/22~2017/8/12
【開催場所】
紫山会館
【内容】
未来を担う子供たちに、日本を代表する伝統文化である茶道や、600年続く現存する世界で一番古い演劇といわれる能楽、そして江戸時代から人々に愛されてきた長唄三味線を体験してもらう事によって自国の文化を再認識し、体験を通じて心豊かな感性や創造性を養ってもらう事を目的とする事業である。和の作法やおもてなしの心を身につけながら、楽しく学び、尚且つ正しく理解して、日本の伝統芸能への理解を助け、文化の普及・継承を促進する。
千代田区内に在住の小中学生(特別支援学級知的障害を含む)を対象とした夏休み限定の親子教室とし、参加者は茶道、能楽、三味線の何れか一つを選ぶ事ができる。約10日間の稽古期間を経、最終的に発表会において人々に成果を披露する事をゴールとする。
【お問い合わせ】
伝統の橋がかり
09040218313
【Webサイト】
http://hashigakari.org -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
あなたの文化をみつけよう。音楽のフェスティバル
【開催日時】
2017/8/19~2017/8/22
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
音楽活動に取り組んでいる人やこれから始めたい人、かつて取り組んでいて復帰したい人などに向け、気軽に音楽に親しむ場を提供し、音楽活動の促進や底辺拡大を図る音楽文化の振興イベント。
県内唯一の音楽科を有する甲斐清和高校 音楽教室『せいか音楽教室』とコラニー文化ホールのコラボレーション企画です。
具体的には、コラニー文化ホールの小ホールや練習室など8会場を一挙に開放し、声楽や器楽、音楽理論など全46講座の個別指導や公開レッスン、また講師陣による特別演奏会も開催し音楽の楽しさや魅力を伝えます。初心者から上級者まで、年齢も関係なく音楽を楽しむ特別な4日間。その人に合ったとっておきの文化をみつける機会です。また、特別演奏会ではバリアフリー化されている小ホールで開催し、障がい者の鑑賞機会の拡大を目指している。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131
【Webサイト】
http://www.yamanashi-kbh.jp/ -
上川合同庁舎
上川合同庁舎大雪カムイミンタラホールコンサート
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
上川合同庁舎
【内容】
上川総合振興局管内の住民が気軽に音楽に親しむ機会を提供すると同時に、管内の地域や文化にゆかりのある音楽家などが出演する機会を提供し、管内の音楽文化活動の振興と大雪山をシンボルとした地域イメージの確立を図るため、上川合同庁舎1階大雪カムイミンタラホールでコンサートを開催(2月に1回程度)。ピアノや声楽のほか、バイオリンやサックス、和太鼓、三味線、尺八、琴など幅広いジャンルからの出演がある。庁舎が建設された平成12年のスタートから、これまでに160回以上の開催を数え、毎回100名を超える地域住民が来場する地域に定着したイベントとなっている。会場のカムイミンタラホールは、庁舎1階のロビーにあり、車いすを利用している方も観覧できるよう十分スペースを確保している。
【お問い合わせ】
北海道上川総合振興局
0166465919 -
ぎふ清流文化プラザ(長良川ホール)
地歌舞伎推進プログラム「清流の国ぎふ 子ども地歌舞伎公演2017」
【開催日時】
2017/8/27
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
岐阜県の地歌舞伎は地域に根差した伝統芸能として受け継がれ、建築、民俗、芸能など、多方面から人を引き付ける魅力を持っている。岐阜県では、この地歌舞伎を2020年以降も伝承すべき”レガシー”と捉え、地域の活性化、地域文化の国際発信に資するため、毎年複数団体による講演を行う「地歌舞伎推進プログラム」を展開している。本事業は「地歌舞伎推進プログラム」の第4弾として開催するものである。
また、海外発信への取組として、会場内に英語対応のパンフレットを設置する。さらに通常のホール席に加え、平土間席、車椅子スペース等を確保することで、障がい者の方、高齢者の方でも気軽に鑑賞いただけるよう配慮を行う。
【お問い合わせ】
岐阜県
0582338164 -
千葉県東総文化会館
サロンコンサート vol.7 ~夏~
【開催日時】
2017/8/5
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
会館施設のスペースを活用し、各地の伝統祭りやイベントで活動される団体やアーティストの紹介を兼ね、発表の機会や場所を提供する公演です。会館広場で「よさこい」を賑やかに開催し、会館の新たな活用により、地域の方達との交流を図ります。当日は「未来(あした)への道 1000km縦断リレー2017」の中継所として利用されます。
東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心して気軽に立ち寄ることができ、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。
【お問い合わせ】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0479642001
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/170805to/index.html -
東京藝術大学
Summer Arts Japan 2017
【開催日時】
2017/8/6
【開催場所】
東京藝術大学
【内容】
Summer Arts Japan 2017は2020年までの限定的施策ではなく2021年以降も夏の風物詩「文化芸術の祭り」として展開していくことを目指し、「日本文化の再発見」「スポーツや化学と芸術の融合」など複数のテーマの中から次代の潮流と要望に応える文化の祭典を指向します。夢枕獏書下ろしの新作劇『憂飼(うしかい)』をオーケストラや和太鼓奏者の林英哲による演奏も交えて上演。劇中にスポーツや最新の科学を取り入れた演目も含み、障がい者バドミントンや自動演奏システムの使用によりスポーツ、芸術、科学が融合した新しいパフォーマンスを提示し、パラスポーツへの理解を深め、また、和太鼓の演奏により、日本文化の魅力を発信する取り組みでもあります。
【お問い合わせ】
国立大学法人東京藝術大学 -
宇都宮短期大学
ハンガリーキャンプ地誘致記念「欧州からの調べ~歌とピアノ五重奏による交流コンサート~」
【開催日時】
2017/7/22
【開催場所】
宇都宮短期大学
【内容】
ハンガリー選手団のキャンプ地誘致記念として行われる、若手の演奏家たちによるアンサンブル形式の演奏会です。
出演は、栃木県を代表するハンガリーにて研鑽を積んだ新進気鋭ピアニストの阿久澤政行をはじめ、世界的なアルト歌手、城守香による魅惑のドイツ歌曲、日本歌曲だけでなく、ピアノ五重奏による演奏曲目も披露します。
演奏家による海外エピソードも交えながら、ハンガリーの食(伝統料理のグヤーシュスープやトカイワイン)や服飾(カローチャ刺繍のデザイン)の文化等、コンサート内やロビー展示で行います。また、パンフレットも英語対応のものを用意し、訪れた聴衆が音楽を通し交流の場を図り、栃木県の文化向上の一助ともなります。
【お問い合わせ】
ハンガリー交流コンサート実行委員会
0286482331