イベント情報 (公演)
-
札幌市役所
市民ロビーコンサート
【開催日時】
2017/4/28~2018/3/23
【開催場所】
札幌市役所
【内容】
・市民が気軽に音楽に親しみ、生活のうるおいを高めるとともに札幌市ゆかりの音楽家と市民のふれあいの機会を提供し、音楽文化を振興するため、市役所1階ロビーで毎月1回(原則第4金曜日)コンサートを開催
・札幌市にゆかりのある中堅音楽家が主に出演するほか、毎年7月には、世界の若手音楽家を育成する国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバルの講師陣が出演
・会場は市役所1階のロビーで、障がいのある方も観覧可能(車椅子を利用する方、目の不自由な方の観覧実績あり)
【お問い合わせ】
札幌市
0112112261
【Webサイト】
http://www.city.sapporo.jp/shimin/bunka/lobyconcert/lobyconcert.html -
入間市文化創造アトリエ・アミーゴ
ピアニスト田村緑コンサート
【開催日時】
2017/11/25
【開催場所】
入間市文化創造アトリエ・アミーゴ
【内容】
ピアニスト田村緑氏のコンサートを行います。
演奏曲目は、クラシックの名曲から県内障害者アーティストの作品に着想を得て田村氏が作曲したもの等を予定しています。
※田村緑氏について
桐朋女子高校卒業後、英国財団の奨学金を受け渡英。ロンドンのギルドホール音楽院を首席で卒業し、シティ大学院を修了。特別研究員としてギルドホール音楽院に勤務。インターカレッジ・ベートーヴェン・ピアノコンクール第1位他受賞。BBCテレビ・ラジオ出演、ヨーロッパや中近東への演奏活動を行う。帰国後、その躍動感に満ち、情感あふれる演奏スタイルと、在英経験を活かした独創的プログラムが注目され、全国各地でコンサート活動を行う。音楽を楽しめる体験とするために、様々な手法を生み出すピアニストとして貴重な存在である。NHK-BS「ぴあのピア」出演。(一財)地域創造アーティスト。CD「田村緑 魅惑のピアノ名曲集」「展覧会の絵」ほか。 -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
第37回 山の都ふれあいコンサート
【開催日時】
2017/11/19
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
『山の都ふれあいコンサート』は、1981年の「国際障害者年」をきっかけとして生まれました。はじめは、障害をもった方々から寄せられた詩に曲を募集し、コンサートの場で発表するということをベースに行われてきましたが、その後は、詩の募集対象を一般に拡大し、障害の有無に関係なく、幅広い年齢層の方々からご応募いただくようになりました。
現在は、当コンサートに加え、「創作ミュージカル」や「一行詩の朗読劇」といった表現方法を取り入れたり、聴覚障害を乗り越えて活躍しているバンド「シャンテ」やつながりあそびうたを全国に広め、楽しい活動を続けている「若竹ミュージカル」などの外部団体を招き、そのエネルギーを吸収しながら、ともにコンサートを作り上げています。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTT-F共同事業体
【Webサイト】
http://furekon.net/ -
石川県立能楽堂
夏の観能の夕べ
【開催日時】
2017/7/1~2017/8/26
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
石川県において、藩政期から育まれてきた能楽文化の振興のため、県立能楽堂において、「夏の観能の夕べ」を開催し、低廉な価格で能・狂言を鑑賞する機会を広く提供し、能楽愛好者の増加を図っている。さらに、今年度より新たに、一般公演の上演前に能楽体験を実施することとしている。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場にはスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県(いしかわの能楽鑑賞事業実行委員会)
0762317580 -
カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)
川崎市・リエカ市姉妹都市提携40周年記念コンサート
【開催日時】
2017/11/22
【開催場所】
カルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)
【内容】
姉妹都市提携40周年を迎えるリエカ市と、音楽を通じた交流と親交を深めることを目的に、本年10月に新たにオープンするカルッツかわさき(川崎市スポーツ・文化総合センター)ホールにて、本市と株式会社アクサス川崎が連携し、リエカ市が誇る若きピアニスト ゴラン・フェリペツ氏のリサイタルを実施する。また会場となるカルッツかわさきは、多目的トイレや車椅子スペースなどバリアフリーに配慮された会場であり、より多くの人々に広く音楽を楽しんでいただけるよう配慮されている。
【お問い合わせ】
0442002030
【バリアフリー対応】
車いす -
国立能楽堂
第14回 ユネスコ記念能
【開催日時】
2017/10/6
【開催場所】
国立能楽堂
【内容】
能楽は650年余の間、時代時代の役者によって守られ磨かれてきました。そして平成13年、ユネスコにおいて、第1回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」を受けました。当協会では、この貴重な人類の財産を後世に伝え、日本文化への理解を一層深めてもらうことを目的に本公演を開催致します。
今回は、女流能楽師によるシテ方五流立合公演を企画。解説や謡の文句が分かるよう日英字幕システムも活用し、能楽の奥深さに触れられる「異流競演、女流競演」の舞台をお楽しみ下さい。
◎演目:解説、金春流・宝生流・金剛流・喜多流による仕舞「葵上」
狂言 和泉流「因幡堂」シテ 深田博治、能 観世流「葵上」シテ 鵜澤光
【お問い合わせ】
公益社団法人能楽協会
0359253871
【Webサイト】
http://www.nohgaku.or.jp/ -
広島県民文化センター
「広島神楽」定期公演
【開催日時】
2017/4/5~2017/12/27
【開催場所】
広島県民文化センター
【内容】
日本古来の神話や伝承、歴史物語を舞で表現する伝統芸能「神楽」。
なかでも中国地方に伝わり現在でも150ちかい神楽団によって県内各地で盛んに行われている「広島神楽」(芸北神楽)を、広島平和記念公園にもほどちかい市内中心部のイベントホールで、4月から12月までの間の毎週水曜日の夜、年40回近く上演しています。
伝統芸能ながら娯楽性の高い「広島神楽」を中国地方の新たな観光資源として国内だけでなく、海外からの観光客の皆様にもご覧いただくために、英語の掲示物、案内を設置し、より深く神楽を楽しんでいただくために出演神楽団の紹介や上演演目の内容について英語のチラシを配布しています。
【お問い合わせ】
RCC文化センター・イズミテクノホールマネジメントグループ共同事業体
0822452311
【Webサイト】
http://www.rcchall.jp/bunkac/ -
嬉野市社会文化館リバティ
オランダClassic in SAGA 2017
【開催日時】
2017/11/22
【開催場所】
嬉野市社会文化館リバティ
【内容】
オランダと日本の音楽家による学校訪問、コンサート、トークショー
【お問い合わせ】
0952257236
【Webサイト】
http://www.saga-bunpro.jp -
シベールアリーナ
ミュージカル「KINJIRO!~本当は面白い二宮金次郎~」
【開催日時】
2017/9/3
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
日本の偉人二宮金次郎の評伝劇をミュージカル化した演劇公演。脚本家として演劇、映画、テレビドラマ、新作落語の執筆など幅広く活躍している鈴木聡氏が作・作詞・演出を務め、秋田県に拠点を持ち、日本の民俗芸能を基盤とした演目を多く上演する劇団「わらび座」が公演する。日本の偉人を題材に、日本の民俗芸能を取り入れた、日本ならではのミュージカルを行うことで、日本の優れた演劇文化を発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ】
山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
シベールアリーナ
工藤直子&新沢としひこ講演会&コンサート
【開催日時】
2017/9/10
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
世界的詩人であり童話作家の工藤直子氏の詩の朗読にあわせ、シンガーソングライターの新沢としひこ氏が楽器を演奏したり歌を歌うコラボレーションコンサート。工藤直子氏は、その詩が教科書に掲載されるなど、日本を代表する詩人であり、優れた童話も多数執筆している。その詩を新沢氏の音楽に載せて発信することで、日本の言葉の素晴らしさを発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組である。
【お問い合わせ】
山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/