イベント情報 (公演)

  • 一朝軒伝法竹献奏会

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    西光寺 一朝軒道場

    【内容】
    博多の博多の虚無僧寺,一朝軒に伝えられてきた尺八の音曲です。元来は,一朝軒は普化宗(ふけしゅう)と呼ばれる前週の一派であり,尺八を吹くことは,座禅を組むことと同等の意味をもつとされてきました。現在は30人ほどの門人がおり,年に1回10月に献奏会が開かれています。
    門人の中には外国人もおり,海外の人々からの関心も集めています。
    尚,福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    一朝軒伝法竹保存会
    bunka.EPB@city.fukuoka.lg.jp

    【外国語対応】
    英語

  • 城南区子ども文化祭

    【開催日時】
    2018年11月25日(日)

    【開催場所】
    福岡市立城南市民センター

    【内容】
    子どもたちの豊かな心を育てることを目的に,毎年11月の「福岡市子ども・若者育成支援強調月間」にあわせて,子ども文化祭を開催しています。
     城南区内11校区の小学生を中心に,パワーあふれるダンス,日本民謡であるよさこい節やソーラン節を独特のアレンジをした踊り,ユーモアあふれる演劇やミュージカル・合唱などを披露する子どもたちの晴れ舞台です。
     ※会場には車いす用のスロープを設置しています。

    【お問い合わせ先】
    福岡市
    0928334062

  • 第39回 中央区市民文化祭(美術作品展・音楽と演芸のつどい)

    【開催日時】
    2018年11月8日(木)~2018年11月17日(土)

    【開催場所】
    福岡市立中央市民センター, 福岡アジア美術館

    【内容】
    子どもから大人まで幅広い世代による芸術・演劇等の発表、鑑賞をとおして、世代を越えた交流と青少年の健全育成を目指し、開催している。
    会場内は車いすの方に配慮し、通路等に十分なスペースを確保。
    ①美術作品展       2018年11月8日(木)~11月13日(火)
    ②音楽と演芸のつどい   2018年11月17日(土)

    【お問い合わせ先】
    中央区市民の祭り運営委員会
    0927181055

  • 今宿青木獅子舞 木の葉モール公演

    【開催日時】
    2018年1月1日(月)

    【開催場所】
    木の葉モール

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞(同日に開催)と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
     なお、福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    0928070039

  • 今宿青木獅子舞 伊都文化会館まつり公演

    【開催日時】
    2018年10月7日(日)

    【開催場所】
    伊都文化会館

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞(同日に開催)と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
     なお、福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    0928070039

  • 今宿青木獅子舞 西区まるごと博物館公演

    【開催日時】
    2018年9月23日(日)

    【開催場所】
    姪浜中央公園

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞(同日に開催)と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
     なお、福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    0928070039

  • 今宿青木獅子舞 JA今宿田んぼアート公演

    【開催日時】
    2018年9月16日(日)

    【開催場所】
    福岡県警察射撃場グラウンド

    【内容】
    福岡市内に伝わる宇田川原豊年獅子舞(同日に開催)と共通する演目が伝わっており、かつての旧糸島・早良郡下に広く分布していた獅子舞と考えられます。どのようにして今宿に獅子舞が伝わったのかは明らかではありませんが、残されている小太鼓に「文久三年(1863)十一月吉日」とあり、江戸時代には既に存在していたことを裏付けています。戦時中に一時中断し、戦後に復活。昭和33(1958)年に休止状態となりましたが、昭和50(1975)年に再び復活し、現在まで継承されています。毎年、八雲神社の境内は多くの観客で賑わいます。
     なお、福岡市のHPを通じて多言語での発信を行っています。

    【お問い合わせ先】
    今宿青木獅子舞保存会
    0928070039

  • クラシック・ヨコハマ2018

    【開催日時】
    2018年10月31日(水)~2019年1月31日(木)

    【開催場所】
    横浜みなとみらいホール

    【内容】
    若手演奏家によるクラシック音楽のコンサートシリーズです。世界で活躍できる演奏家を多数輩出し、日本のクラシック音楽文化を世界に発信している全日本学生音楽コンクール全国大会を核に、身近な会場で良質な音楽をお届けするコンサートを開催します。出演者が施設に訪問し、障害者や高齢者を対象にしたコンサートも開催します。
    1 第72回全日本学生音楽コンクール全国大会in横浜(平成30年11月29日~12月5日)
    2 スペシャル・セレクション(3会場3公演):コンサートホールで開催する本格的なコンサートシリーズ
    3 アットホーム・コレクション(18会場25公演、ワークショップ1件)
      :コンクール出身者や横浜ゆかりの若手演奏家が、市民にとって身近な場所でコンサートに出演
    4 フレンズ・コレクション(約80公演):市内文化施設等との連携

    【主催者】
    クラシック・ヨコハマ推進委員会、毎日新聞社、横浜市

    【お問い合わせ先】
    横浜市
    0456713714

    【Webサイト】
    http://yokohama.mainichi-classic.jp/index.shtml

  • 子どものための鑑賞プログラム ケロポンズ ファミリーコンサート

    【開催日時】
    2018年10月21日(日)

    【開催場所】
    千葉県東総文化会館

    【内容】
    子ども達に人気のケロポンズによるファミリーコンサートを実施する。年齢制限による垣根を取り払い、親子で鑑賞する機会を作り、小さな頃から文化芸術に触れることで、豊かな感受性を育み、興味の芽を引き出す。乳幼児を連れたお客様も安心してご利用いただけるよう、授乳室やオムツ替えスペース、キッズコーナーを設け、やさしい環境を整えている。
    また、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応する。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語

  • ちばソリストオーディション

    【開催日時】
    2018年8月19日(日)~2018年10月15日(月)

    【開催場所】
    千葉県文化会館, 千葉県東総文化会館

    【内容】
    優れた演奏家の発掘・育成をするためにオーディションを行い、成績上位者を表彰(最優秀賞・優秀賞)する。最優秀賞受賞者には、ちば県民合唱団の演奏会に出演する機会を提供する。
    千葉県文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。お客様のご要望に応じて障害をお持ちのお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が斜行型段差昇降機を操作してご案内する。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人千葉県文化振興財団
    0432220077

    【外国語対応】
    英語