イベント情報 (公演)

  • 第44回茨城県新人演奏会

    【開催日時】
    2018/09/30

    【開催場所】
    茨城県立県民文化センター

    【内容】
    茨城県出身等の新人演奏家に発表の機会を提供して演奏技術の向上を図り,もって地域音楽活動の指導者育成及び茨城県の音楽文化の振興・向上に資する。なお,演奏会はバリアフリー対応の会場で開催する。

    【主催者】
    (公財)いばらき文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    茨城県県民生活環境部生活文化課
    029-301-2824

  • 札幌NKミュージック「フルビート!パーカッション」

    【開催日時】
    2018/8/19

    【開催場所】
    オホーツク・文化交流センター

    【内容】
    当団体は、優れた舞台芸術機会を提供し、親子揃って芸術文化に対する関心を高めながら情操豊かな心を育み、地域における芸術の進行を図ることを目的として、毎年1度公演を開催している。
     なお、会場はバリアフリーに対応した施設を利用することで、障害のある方の観覧も可能になるように実施運営する。車いす等を利用する観客がお越しになった場合に対応できるように、席のスペースを確保するほか、スタッフをいよる万全な体制で対応することとする。

    【主催者】
    あばしりファミリー劇場実行委員会

    【お問い合わせ先】
    あばしりファミリー劇場実行委員会
    0152-43-3705

  • 「Den3」コンサート in 網走

    【開催日時】
    2018/7/22

    【開催場所】
    オホーツク・文化交流センター

    【内容】
    当市では、市民の企画提案を受けながら様々な芸術文化公演の鑑賞機会を提供する「オホーツク・文化交流センター芸術文化事業」を毎年実施しています。
     今回は、市民企画提案により箏・十七弦・三弦と尺八による三重奏トリオである「Den3」コンサートを開催します。
     なお、本事業はバリアフリーに対応した社会教育施設であるオホーツク・文化交流センターで開催し、公演が開催されるエコーホールについても車いすの方に配慮した対応を行います。

    【主催者】
    網走市

    【お問い合わせ先】
    網走市
    0152-43-3705

  • 福岡県文化賞贈呈式&記念イベント

    【開催日時】
    2018/1/22

    【開催場所】
    アクロス福岡

    【内容】
    福岡県では、県民の皆さまの幅広い文化活動を促進し、本県文化の向上・発展を図るため、文化の振興に顕著な功績のあった個人や団体に福岡県文化賞を贈呈しています。今年度は、写真家の榊晃弘さん、ブックイベント団体のBOOKUOKA実行委員会、和太鼓演奏集団の和楽団ジャパンマーベラスに贈呈します。受賞者の功績をたたえ、贈呈式ならびに記念イベントを開催します。記念イベントでは、受賞者のトークショーや、和楽団ジャパンマーベラスによる演奏を予定しています。会場は車いす用のルートを確保し係員が案内いたします。また車いす観覧席も用意しています。皆さまのご参加をお待ちしています。

    【主催者】
    福岡県

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    092-643-3383

    【Webサイト】
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bunkasyou29.html

  • 市民参加型合唱祭「グランソレイユ・コーラスフェスティバル」

    【開催日時】
    2018/2/12

    【開催場所】
    アルモニーサンク北九州ソレイユホール

    【内容】
    参加する市民を公募して、小中学生とシニア世代というユニークな合唱団を構成し、市内最大のホールである「アルモニーサンク北九州ソレイユホール」(約2千人収容)で、市民参加型の合唱イベントを開催します。国内トップレベルのオペラ歌手である村上敏明(藤原歌劇団)等を招いて練習を重ねながら、文化の担い手の育成や世代間交流の促進を図っていきます。また当日は、北九州市立高等学校吹奏楽部やひびき少年少女合唱団が特別出演しイベントを盛り上げてくれます。障害者を含めた全ての観客が一体となり、合唱を通じて心のバリアフリー及び日本文化の魅力を発信していきます。会場はバリアフリーで車いす専用席をご準備しております。

    【主催者】
    北九州市、北九州ソレイユホール

    【お問い合わせ先】
    北九州市
    093-592-5405

  • インバウンドを対象とした和太鼓体験事業

    【開催日時】
    2017/11/1~
    2018/10/31

    【開催場所】
    四天王山建立寺

    【内容】
    日本の伝統文化である和太鼓を神社仏閣等の趣のある会場で行います。体験時には多言語のリーフレット等を使用し和太鼓の歴史を説明したり、イラストを使いわかりやすくバチの握り方等を教えます。体験60分コースで、法被などの衣装を着て太鼓の練習をし、後半には、完成した曲を発表することで達成感を味わっていただきます。音楽(打楽器)というコミュニケーションツールを使用し、団体で1つの曲を一緒に演奏することにより、記憶に残る体験型の日本文化として提供いたします。なお、和太鼓体験につきましては、事前申し込みが必要です。お申し込みはこちらから(otera-de-wadaiko.com)

    【主催者】
    タートル株式会社

    【お問い合わせ先】
    タートル株式会社
    0948292560

    【Webサイト】
    otera-de-wadaiko.com

    【外国語対応】
    英語

  • 第52回市原市文化祭

    【開催日時】
    2018/9/30~
    2018/12/16

    【開催場所】
    市原市市民会館

    【内容】
    文化振興と交流を図るため、市原市文化祭実行委員会に所属している各団体と一般公募の参加者が中心となり、工芸や芸術をはじめとしたものづくりの他、民謡や民舞、郷土芸能などの文化行事の発表を行う。主にバリアフリー化されている施設で実施するため、障害者の方でも観覧することができる。

    【主催者】
    市原市文化祭実行委員会、公益財団法人市原市文化振興財団

    【お問い合わせ先】
    市原市文化祭実行委員会
    0436239853

  • 金沢芸妓の舞

    【開催日時】
    2018/10/10~
    2019/3/22

    【開催場所】
    石川県立音楽堂

    【内容】
    県民や観光客が、藩政期から受け継がれてきた本県が誇る財産であり、魅力ともなっている金沢芸妓による質の高い伝統芸能にふれる機会の充実を図るとともに、芸の披露の場を創出することにより、金沢芸妓の技能の向上と継承を図る。
     今年度は開催回数を計30回に増やし、より多くの方に茶屋文化を体験していただくこととする。
     また、「金沢芸妓の舞」開催期間中、毎月1回の計6回、公演終了後に、音楽堂邦楽ホールが誇る本格的舞台機構を紹介するバックステージツアーを併せて開催する。

    【主催者】
    芸妓の技能向上実行委員会

    【お問い合わせ先】
    芸妓の技能向上実行委員会
    076-225-1371

  • 北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演

    【開催日時】
    2018/12/12~
    2019/1/26

    【開催場所】
    秋田市にぎわい交流館AU

    【内容】
    平成29年度に日本遺産に認定された「北前船」をミュージカルで公演し、秋田の文化遺産に光をあてる事業を通じて、幅広い年代の多くの人が質の高い舞台芸術に触れる機会とする。また、車椅子の方には、ひな壇ではなく移動しやすい席にご案内する等、多くの人が楽しめるように工夫する。観劇を通じて、郷土への誇りや愛着を深め、併せて、街のにぎわいに寄与することを目的とする。

    【主催者】
    北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演実行委員会

    【お問い合わせ先】
    北前船寄港地'あきた'・日本遺産認定記念事業 ミュージカル「北前ザンブリコ」秋田公演実行委員会
    0187-44-3939

  • 土方巽生誕90年記念祭 「病める舞姫」写真化プロジェクト

    【開催日時】
    2018/9/1~
    2018/9/8

    【開催場所】
    秋田県立美術館

    【内容】
    海外の文化人から能、歌舞伎と並んで日本を代表する身體パフォーマンスとして高い評価を得ている土方巽の舞踏、著書「病める舞姫」を没後30年に続き、生誕90年の年に地元秋田で再検証し、「病める舞姫」を土台にした朗読劇、パフォーマンスを上演、世界の舞踏、土方巽ファンとの交流を図る。又、土方巽の舞踏の原点となった「病める舞姫」の世界と秋田の魅力を発信するために、直弟子や深い関係にあった舞踏家を招聘し、舞踏家をモデルに秋田市内の各所で撮影した写真の展示会を開催、英語、日本語の解説付きの写真集を世界に向けて出版する。

    【主催者】
    NPO土方巽記念秋田舞踏会

    【お問い合わせ先】
    NPO土方巽記念秋田舞踏会
    018-864-1179

    【Webサイト】
    https://hijikata-akita.indo.com

    【外国語対応】
    英語