イベント情報 (公演)

  • 第13回戸田音楽祭メインコンサート~いつも音楽を身近に~/村治佳織&村治奏一 ギター・デュオコンサート ―姉弟で織りなす安らぎの音色―

    【開催日時】
    2019/2/17(日)~2019/2/17(日)

    【開催場所】
    戸田市文化会館

    【内容】
    戸田音楽祭は誰にでも親しんでもらえるクラシック音楽を中心とした演奏やイベント活動を通じ、青少年の情操教育の一環として、また心豊かでふれあいのある地域づくりを目指すことを目的として実施しています。今年はメインコンサートとして、絶大な人気を誇るギタリスト・村治佳織とその実弟である、村治奏一のギター・デュオコンサートを開催します。それぞれのギターの個性をお楽しみいただけるだけでなく、2台のギターが奏でる豊穣な音楽が堪能できるコンサートです。会場には身障者用駐車場、エレベーター、スロープ、貸出用の車いす、身障者用トイレ、車いす席の用意があります。

    【主催者】
    公益財団法人戸田市文化スポーツ財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人戸田市文化スポーツ財団
    0484451311

    【Webサイト】
    http://www.todacity-culturehall.jp/

  • 第11回彩の国グランド歌謡音楽祭

    【開催日時】
    2018/10/8(月)~2018/10/8(月)

    【開催場所】
    大宮ソニックシティ

    【内容】
    市民応募者によるカラオケのど自慢と発表大会。高齢者を中心とした生きがいづくりの場の提供。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席を確保。

    【主催者】
    NPO法人彩の国市民音楽翔

    【お問い合わせ先】
    NPO法人彩の国市民音楽翔
    048-685-5568

  • 音まちコンサートVol.11

    【開催日時】
    2018/12/28(金)~2018/12/28(金)

    【開催場所】
    所沢市役所1階市民ホール

    【内容】
    所沢市では、「音楽のあるまちづくり」を掲げ、あらゆる世代の市民や本市を訪れる方々に、うるおいと安らぎ、そして活力を与えるため、音楽を演奏する機会、聴く機会を常に身近なものとして定着させ、豊かな音楽文化が持続的に発展していくことを目指しています。その事業のPRと、市民をはじめ市役所に来庁した方々が気軽に音楽を鑑賞できるように、所沢市役所本庁舎を会場としてプロのアーティスト等を招いたコンサートを実施しており、今回が11回目の開催となります。なお、会場はバリアフリー対応で、車椅子観覧席をご用意します。

    【主催者】
    所沢市

    【お問い合わせ先】
    所沢市
    0429989211

  • 吉川市演劇公演

    【開催日時】
    2018/11/24(土)~2018/11/25(日)

    【開催場所】
    市民交流センターおあしす 多目的ホール

    【内容】
    まちの価値を高める芸術文化事業のひとつとして演劇事業を実施し、今年度2回目となるワークショップ演劇公演です。募集で集まった市民19名が、演出家:石内詠子氏や振付師:城俊彦とともに稽古を重ね、作・柴幸男の「あゆみ」を演じます。会場は、観客が平場の舞台を取り囲むように配席し、出演者の息遣が聞こえる距離感となっています。会場全体がバリアフリー対応で、車いすでの観覧も可能です。

    【主催者】
    吉川市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    吉川市教育委員会
    0489843563

    【Webサイト】
    http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/

  • 新春落語会

    【開催日時】
    2019/1/27(日)~2019/1/27(日)

    【開催場所】
    飯能市市民会館

    【内容】
    日本の伝統的話芸「落語」。古今亭菊之丞、柳家三三、桂宮治の3人の噺家に漫才の宮田陽・昇を交えた落語会。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。

    【主催者】
    飯能市

    【お問い合わせ先】
    飯能市
    0429723000

    【Webサイト】
    https://www.city.hanno.lg.jp/top

  • 県民の日コンサート~埼玉から世界に響き渡る珠玉の音色を~

    【開催日時】
    2018/11/14(水)~2018/11/14(水)

    【開催場所】
    埼玉会館

    【内容】
    埼玉県では11月14日(水)の「県民の日」に、平成29年度下總皖ー音楽賞受賞者による「県民の日コンサート-埼玉から世界に響き渡る珠玉の音色を-」を開催します。今回は、ヴァイオリン奏者として長年ロンドンを拠点に演奏や教育など多彩な活動を繰り広げている相曽賢一朗氏と、マリンバ奏者として名実ともに我が国の第一人者であり、武蔵野音楽大学特任教授の高橋美智子氏が出演します。第1部は「相曽賢一朗ヴァイオリンリサイタル-世界の名曲を集めて-」、第2部は高橋美智子プロデュース「武蔵野音楽大学パーカッションの饗宴」です。お二人による分かりやすい曲目解説を交えながら、珠玉の音色をお届けします。入場は無料ですが、事前申込が必要です。皆様の申込みをお待ちしております。会場には車イス席を御用意し、手話通訳を配置します。

    【主催者】
    埼玉県

    【お問い合わせ先】
    埼玉県
    048-830-2887

    【Webサイト】
    http://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/kenmin-concert.html

    【バリアフリー対応】
    ,

  • 2020文化プログラム推進事業はままつ響きの創造プロジェクト/「くりダン2018~Creative Dance Connection~」

    【開催日時】
    2018/9/15(土)~2018/9/15(土)

    【開催場所】
    浜松市ギャラリーモール「ソラモ」

    【内容】
    「くりダン2018」は、人と人との「響き合い」を主眼に置いた市民協働による共生社会の実現を目指し、歌と踊りの響き合いにより共生社会の大切さを表現するダンスイベントとして、多くの皆さんがダンスを通しコミュニケーションを図るものです。事前募集で選ばれた浜松市内の学生ダンスチーム、全国で活躍しているプロダンサー、車椅子ダンサーなどが出演し、プログラムの最後には、来場者を含めたその場にいる全員でテーマ曲に合わせて一緒にダンスをします。身体に障がいのあるダンスチームの出演があり、チラシは英語およびポルトガル語対応のものを用意。

    【主催者】
    浜松市

    【お問い合わせ先】
    浜松市
    053-457-2301

    【Webサイト】
    http://www.hcf.or.jp/hibikipj/2018/

    【外国語対応】
    英語, ポルトガル語

  • 第29回一誠流栃木・茨城地区温習会

    【開催日時】
    2018/9/23(日)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    小山市生涯学習センター ホール

    【内容】
    一誠流詩歌吟詠一誠会(本部 東京都大田区久ケ原)に所属し、吟詠の技術向上と会員相互の交流・親睦をはかりつつ精神的資質の醸成に努め、中国、日本の古来よりの漢詩・短歌・新体詩・俳句などの基本に学んでいる。現在、一誠流本部初吟会、コンクール大会、小山市民文化祭吟詠剣詩舞祭、小山市春季吟詠剣詩舞大会、小山市伝統文化ふれあい教室等に参加・出演し、伝統芸能としての吟詠の普及向上に努めている。今回、栃木地区と茨城地区の会員が集い、日本の伝統芸能である吟詠の普及と日頃の鍛錬の成果を披露するため、吟詠の発表会を行う。
    会場まではスロープ・エレベーター等完備されており、会場もフラットになっているので、車いすや足の不自由な方にもご観覧いただける。

    【主催者】
    一誠流栃木・茨城地区協議会

    【お問い合わせ先】
    一誠流栃木・茨城地区協議会
    0285-25-6174

  • 創作ミュージカル「藍より出ずる」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    徳島県立二十一世紀館

    【内容】
    今年4月に全天候型施設としてリニューアルオープンした「すだちくん森のシアター」において、「藍」をはじめ、「阿波人形浄瑠璃」「阿波おどり」「第九」等、あわ文化を取り入れた県民参加型ミュージカルを初上演します。会場に車椅子専用のスペースを設けるなど、身体の障がいに関わらず楽しんでいただける公演です。

    【主催者】
    徳島県立二十一世紀館

    【お問い合わせ先】
    徳島県立二十一世紀館
    088-668-1111

  • サイクルツアー「農村舞台で見る人形浄瑠璃芝居」

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/3(土)

    【開催場所】
    JR徳島駅前~八多町五王神社 犬飼農村舞台

    【内容】
    徳島市で毎年定期公演している徳島市犬飼農村舞台の人形浄瑠璃を見にサイクリングツアーで行きます。徳島市八多町の五王神社境内にある人形芝居の野外舞台は、1998年(平成10年)に重要有形民俗文化財に指定されました。公園最後の見せ場、襖カラクリは注目すべき演目です。電動アシストサイクルを使い、楽々と走りボランティアガイドの案内で公演地まで行きます。(片道13km)集合場所はJR徳島駅前、徳島観光ステーション「とくしま足袋

    【主催者】
    ー社 ツーリズム徳島

    【お問い合わせ先】
    ー社 ツーリズム徳島
    088-655-6133