イベント情報 (公演)
-
沖縄芸能マグネットコンテンツ舞台公演 Ship of the Ryukyu/①「沖縄空手御庭(おきなわからてガーデン)」(10/3~10/7公演)/②「ルン♪ルン♪バルーン♪琉球舞踊」(11/28~12/2公演)/③「沖縄燦燦(おきなわさんさん)」(2/13~2/17公演)
【開催日時】
2018/10/3(水)~2019/2/17(日)
【開催場所】
那覇市パレット市民劇場
【内容】
沖縄の芸能・文化を観光とダイナミックにジョイントし、ステージを通じてウチナーソフトパワーを発信することで「沖縄の魅力」をより多くの方々に届けていく。独創的なエンターテインメント空間が皆様の沖縄での旅を更に思い出深いものにすることでしょう。古くて新しく、優雅で躍動的な「新・伝統芸能舞台」です。
多言語への取組として、沖縄の伝統芸能の動きによる表現や、外国人にも楽しんでもらえるノンバーバルの舞台公演も行うほか、多言語に対応したweb上の情報発信、公演ガイドの作成を行っています。会場はバリアフリーで車椅子のご用意もしております。
【主催者】
沖縄県
【お問い合わせ先】
沖縄県
0989870926
【Webサイト】
http://www.magnetcontents.net/ -
狂言の魅力 - 学校では教えきれないこと
【開催日時】
2018/9/1(土)~2019/2/28(木)
【開催場所】
宮崎市男女共同参画センターパレット、宮崎大学教育学部講義棟
【内容】
宮崎県に縁があり、京都にあるお豆腐狂言の茂山千五郎家に所属する山下守之さんらをお招きし、狂言を直に観て、感じて愉しみながら学ぶ機会を創出することを通して、室町から息づく日本文化を再認識する。さらに、教員養成教育と連携して実施することを通して、学校が捉える日本文化を相対化する機会を創出するとともに、若手演劇人との交流を図り次世代育成を図る。なお、会場はバリアフリー化されており、障がい者を含めどなたでも参加できるよう配慮している。
【主催者】
Swing-By
【お問い合わせ先】
Swing-By
なし
【Webサイト】
https://swing-by-miyazaki.jimdofree.com/ -
みやざき太鼓塾
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/18(日)
【開催場所】
新富町文化会館
【内容】
宮崎県は全国的にも和太鼓の盛んな地域ですが、学校卒業と同時に県外に進学・就職していくものが多く、和太鼓人口は減少の傾向にあります。その為、宮崎県太鼓連合は、太鼓界でも有名な和太鼓奏者を招き、和太鼓の奥深さ、チームの垣根を越えた友情を作り、次世代育成の輪を広げて地域の活性化を図る為、新たな育成事業として、和太鼓のレベルアップ、人口増加を目指す。また敷居が高いと感じられている太鼓の世界に多くの子どもたちを上手く誘導する事で、子供たちが多様な文化に触れあえる良い機会を提供し、健全育成に繋げる。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
宮崎県太鼓連合
【お問い合わせ先】
宮崎県太鼓連合
080-3221-1699 -
過疎地音楽文化振興事業
【開催日時】
2019/2/17(日)~2019/2/18(月)
【開催場所】
門川町総合文化会館
【内容】
日本文化と吹奏楽のコラボレーションを実施する事で様々な文化と吹奏楽の可能性を感じてもらい、五ヶ瀬町の学校に吹奏楽部を誕生させる道を切り開く機会を作る。また、プロの奏者(東京佼成ウインドオーケストラコンサートマスターアルトサックス奏者の田中靖人氏)を招聘し、県内の吹奏楽をしている学生から大人までを公募し、吹奏楽で日本独自の文化とコラボレーションを実施する。また、音楽はジャンルを問わずコミュニケーションを取れることや、誰もが平等に取り組めるものでもあるため、障がい者が奏者としても観客としても参加出来るジョイントコンサートを開催する。
【主催者】
G音楽たい
【お問い合わせ先】
G音楽たい
なし
【Webサイト】
http://www.facebook.com/gwindorchestra -
ベイビーシアター/0,1,2歳未満の赤ちゃんのための舞台芸術
【開催日時】
2019/2/8(金)~2019/2/9(土)
【開催場所】
EHILAイベントスペース
【内容】
乳幼児にいかにアートを伝えるか、これは、受け手(乳幼児)のことをよく知ることから始まります。
0,1,2歳未満の赤ちゃんたちが安心して、心地よくいられる空間、彼らの内面の動きを敏感にキャッチできるアーティスト、乳幼児の発達を理解した舞台内容、それらが合わさって乳幼児達へ舞台芸術を届けるのがベイビーシアターです。1990年代に欧米諸国で興り、世界各国で広がりをみせている新しい芸術分野です。日本でも都市を中心に日本人アーティスト達が独自に作品を作り続けてきました。しかし、地方での公演はあまりなく、今回、宮崎では初めてベイビーシアターを行います。アーティストはヴォイスパフォーマーの中ムラサトコ氏とオルガニストの原田靖子氏を迎えます。なお、会場は、2ヶ所で行われ、上記会場の他、地域の保育園(ふたば保育園)でも開催します。
【主催者】
アートスタート実行委員会
【お問い合わせ先】
アートスタート実行委員会
なし -
第9回 RAKUGO×ドイツ館「笑っちゃう会」
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
鳴門市ドイツ館
【内容】
上方落語家林家竹丸さんを迎え、ドイツ館と和テイストのコラボという異色がなんともおもしろいイベント。毎年好評で今年で9回目。四国大学教授、須藤茂樹氏との対談や解説を交えながら、落語初心者でも楽しんでいただける内容となっています。ぜひ、大いに笑っちゃって下さい!会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会
088-689-0099 -
阿波人形浄瑠璃の世界特別公演「城北高校民芸部~62年の軌跡~」
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
【内容】
城北高校民芸部の卒業生らが結成した「城北座」・「青年座」・「ポラリス座」の3つの人形座、そして三味線奏者、太夫として活動する者など個性豊かに阿波人形浄瑠璃を支えています。中にはプロのプレイヤーも輩出しており、太夫の竹本友代(本名/大和君代)さんは今年7月、重要無形文化財保持者として「義太夫節保存会(東京都中央区)」の会員に追加認定されました。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。
【主催者】
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
【お問い合わせ先】
徳島県立阿波十郎兵衛屋敷
088-665-2202
【Webサイト】
http://joruri.info/jurobe/ -
とらまる人形劇カーニバル2018
【開催日時】
2018/10/26(金)~2018/10/28(日)
【開催場所】
人形劇場とらまる座
【内容】
「とらまる人形劇カーニバル」は、前身の「レクリエーションと人形劇のカーニバル」の1985年(昭和60年)第1回開催以来、通算34回目を迎えます。地元の青年団の手づくりイベントを基に、地域特有の人形劇文化事業へと発展を遂げた等催事は、30年もの長きに亘り地域の文化活動を支え、中四国地方におけるシンボル事業として、その意義はますます重要なものとなっています。
人形劇場とらまる座や、てぶくろ体育館など、とらまる公園全域を会場に、全国から招待したプロ劇団、県内・市内のアマ劇団による人形劇公演をはじめ、大道芸パフォーマンス、ワークショップコーナーでの工作、遊びと学びのレクリエーション、飲食バザーなど、様々なイベントを織り交ぜて賑やかに繰り広げられ、家族全員・三世代が揃って楽しめるよう企画しています。
なお、施設駐車場には身障者用駐車スペースを設けるなど、障がい者・高齢者へ配慮した環境を整えています。
【主催者】
とらまる人形劇カーニバル実行委員会
【お問い合わせ先】
とらまる人形劇カーニバル実行委員会
0879-25-0055
【Webサイト】
http://www.toramaru.jp/ -
八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi
【開催日時】
2018/10/8(月)~2018/10/8(月)
【開催場所】
八ヶ岳やまびこホール
【内容】
プロの音楽家とアマチュアの音楽愛好家が自然豊かな八ヶ岳南麓で音楽を通じて交流を深め学びあいながら日本人の協調性を活かし芸術性の高い演奏を目指します。コンサート来場者に普段あまり聴く機会のないオーケストラ&合唱の生演奏を堪能していただき、広くクラシック音楽の普及を目指し、八ヶ岳南麓地域の芸術文化振興に貢献しています。
技術や年齢、言語を超えた出会いや発見を通じクラシック音楽の魅力を共有します。楽譜は世界共通の言語です。(英語対応できるスタッフがいます。)
会場はバリアフリー化されておりますので、障がいのある方も、ぜひご来場ください。
【主催者】
八ヶ岳音楽祭運営委員会
【お問い合わせ先】
八ヶ岳音楽祭運営委員会
0551475488
【Webサイト】
http://www.yatsugatakemusic.com/
【外国語対応】
英語 -
サロンコンサート Vol.8 ~秋~
【開催日時】
2018/10/10(水)~2018/10/10(水)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
日常ではなかなか接する機会の少ない邦楽曲について、伝統的な日本文化の魅力を再確認することを目的として開催する。出演者には、千葉県旭市出身の山田流箏曲教授の嶋田岡峰和氏を招き、ロビースペースにおいて箏を演奏し、どなたでも気軽に鑑賞できる。
東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースが完備されており、障害をお持ちのお客様でも安心してご鑑賞いただける。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置している。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0479642001