イベント情報 (公演)
-
劇団民藝公演「正造の石」
【開催日時】
2019年2月14日(木)~2019年2月25日(月)
【開催場所】
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
【内容】
多様な選択肢と可能性とをはらんでいた明治期。政治と貧困に翻弄されながらも強く生きる若い日本女性の姿を描く現代舞台芸術を創造する。障がい者の観劇バリアを取り除くための取り組みとして以下を実施。①バリアフリー割引料金を設定(付添い1名無料)。②車イス席の確保。③視覚障がい者のために点字チラシ・点字パンフレットの作製。点字DMの送付。盲導犬の入場可。劇団民藝発刊の情報紙「月刊民藝の仲間」音読CDの作製。舞台装置の模型も併用する事前舞台説明会。④聴覚障がい者のために事前台本貸出。当日受付での筆談ボード対応。聴導犬の入場可。⑤視覚障がい者、聴覚障がい者とも舞台に近い最前列を確保。
【主催者】
株式会社 劇団民藝
【お問い合わせ先】
株式会社 劇団民藝
0449877711
【Webサイト】
http://www.gekidanmingei.co.jp
【バリアフリー対応】
, , 筆談ボード, 盲導犬・聴導犬入場可, 視覚障がい者及び聴覚障がい者に最前列の確保 -
劇団民藝公演「新・正午浅草ー荷風小伝」
【開催日時】
2019年4月17日(水)~2019年4月28日(日)
【開催場所】
紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYA
【内容】
明治・大正・昭和三代にわたって文豪として名を馳せ、1952年に文化勲章を受章した永井荷風。江戸文学の研究家、文明批評家でもあった荷風の半生を描く現代舞台芸術を創造する。障がい者の観劇バリアを取り除くための取り組みとして以下を実施。①バリアフリー割引料金を設定(付添い1名無料)。②車イス席の確保。③視覚障がい者のために点字チラシ・点字パンフレットの作製。点字DMの送付。盲導犬の入場可。劇団民藝発刊の情報紙「月刊民藝の仲間」音読CDの作製。舞台装置の模型も併用する事前舞台説明会。④聴覚障がい者のために事前台本貸出。当日受付での筆談ボード対応。聴導犬の入場可。⑤視覚障がい者、聴覚障がい者とも舞台に近い最前列を確保。
【主催者】
株式会社 劇団民藝
【お問い合わせ先】
株式会社 劇団民藝
0449877711
【Webサイト】
http://www.gekidanmingei.co.jp
【バリアフリー対応】
, , 筆談ボード, 盲導犬・聴導犬入場可, 視覚障がい者及び聴覚障がい者に最前列の確保 -
生きるよろこびフェスティバル
【開催日時】
2019年1月5日(土)
【開催場所】
名古屋市千種文化小劇場
【内容】
平成30年度愛知県より採択を受けた障害者芸術文化活動普及支援事業の一環として、芸術関係者並びに福祉関係者を中心とした実行委員会が運営しています。今回の舞台は、障害がある方の舞台芸術の普及を目的とし、多くの方に知っていただきたい・見ていただきたい・感じていただきたいという思いで「生きるよろこびフェスティバル」を企画しました。健常者・障害のある方が、バンド演奏や合唱・ダンス・踊りなどで共に舞台を作り上げます。会場である「ちくさ座」は八角形の中央舞台が特徴の施設です。今回の舞台ではこの八角形の舞台の段差をなくし、足の不自由な方、車いすの方でも楽に舞台へ上がれるようにしました。また、これにより、演出側と観客が近くなり、より一体感を感じることができると考えています。ちくさ座の全体の施設も段差がなく、車いすでの移動が楽にできる施設です。舞台には一般参加枠もあり、とくに付近の小中学校に呼びかけ、歌の練習を行い、障害のあるなしに関わらずともに舞台で発表する事を楽しんでもらう動きも行っています。
【主催者】
Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこびフェスティバル実行委員会
【お問い合わせ先】
Aichi Artbrut Network Center(特定非営利活動法人楽笑) 生きるよろこびフェスティバル実行委員会
0533666228
【Webサイト】
http://aanc.jp/ -
「北前ザンブリコ」わらび座公演
【開催日時】
2019年2月23日(土)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
秋田県に拠点を持ち、日本の民俗芸能を基盤とした演目を多く上演する劇団「わらび座」の公演。平成29年度に日本遺産にも認定され全国的にも注目を集めている「北前船」を題材としたミュージカルの上演により、日本の歴史及び演劇文化の素晴らしさを国内外に発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
柳家小三治独演会
【開催日時】
2019年2月9日(土)
【開催場所】
シベールアリーナ
【内容】
重要無形文化財保持者(人間国宝)・柳家小三治による落語の公演を開催し、日本の誇る芸能である落語の素晴らしさを国内外に発信する。
なお、会場となるシベールアリーナには、身体障害者専用駐車場、身体障害者専用トイレ、車いす対応の座席などが完備されており、この事業は障害者にとってのバリアを取り除く取組でもある。
【主催者】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
【お問い合わせ先】
公益財団法人弦地域文化支援財団、山形県
0236891166
【Webサイト】
http://www.gen.or.jp/event/ -
第43回 久御山町民文化祭
【開催日時】
2018年11月3日(土)~2018年11月4日(日)
【開催場所】
久御山町中央公民館
【内容】
1.事業の主旨・目的
国民文化祭の成果を継承し、地域の文化活動の一層の促進を図る。
2.内容
○久御山中学校・高等学校吹奏楽部による演奏
○第43回久御山町民文化祭(「野の恵み」をテーマとして出店)
・久御山産野菜の販売、久御山産野菜を使ったレシピ紹介
・「野の恵み」カルタによるカルタ大会
3.障害者にとってのバリアを取り除く取組
・車椅子用の席と、補聴器を使用されている方用の磁気ループ席を用意
【主催者】
久御山町教育委員会・久御山町民文化祭実行委員会
【お問い合わせ先】
久御山町教育委員会・久御山町民文化祭実行委員会
0756319980
【バリアフリー対応】
, 磁気ループ -
紫光会
【開催日時】
2019年3月24日(日)
【開催場所】
国立劇場
【内容】
日本舞踊家 尾上菊紫郎主宰の日本舞踊の会「紫光会」では日々芸を切磋琢磨している花柳界の芸者衆を中心に、日本舞踊を通じて邦楽、舞踊、着物、しつらえ、礼儀などの日本の伝統文化を継承していくことの大切さを感じていただけるよう発信していまいります。また英語表記でのパンフレットを作成し外国の方々にも芸能をお楽しみいただけるようにいたします。
主な出演者
・尾上流家元 尾上菊之丞他、
・豊竹呂勢大夫、常磐津一佐太夫、清元美寿太夫、清元美治郎、今藤政太郎(人間国宝)藤舎呂船 他
・新ばし 尾上流 芸者衆・京都先斗町 芸者衆
・一般参加 門弟一門・日本舞踊を習っている子供達
【主催者】
合同会社ライジング・パルス
【お問い合わせ先】
合同会社ライジング・パルス
09090159898
【Webサイト】
https://www.facebook.com/kikushiro.onoe/
【外国語対応】
英語 -
ワンコイン・コンサート
【開催日時】
2018年4月24日(火)~2019年3月20日(水)
【内容】
兵庫県を中心に関西ゆかりの若手演奏家に演奏機会を提供し、若手演奏家の育成を支援している。演奏だけでなく、曲目紹介やトークを出演者が実施。公演時間を正午前後に設定し、演奏会終了後、来館者が芸術文化センター周辺の商業施設を回遊し、消費活動を活発化させることを促し、まちのにぎわいづくり、経済波及効果に大きく貢献している。また、ホール内に車椅子で鑑賞できるスペースを設けているほか、ホールにエレベーター、多目的トイレを設置して、障害者等へのバリアフリーにも対応している。
【公演】 ①4/24 2公演 PACアンサンブル(金管五重奏) ②5/22 1公演 内藤里美(ソプラノ)
③6/26 2公演 岩見玲奈(マリンバ) ④8/24 1公演 佛田明希子(オーボエ)
⑤9/27 2公演 小林壱成(ヴァイオリン) ⑥11/6 1公演 高橋将純(ホルン)
⑦12/20 1公演 池内響(バリトン) ⑧1/9 2公演 ウインドクインテット・ソノリテ(木管五重奏)
⑨2/7 1公演 内尾文香(ヴァイオリン) ⑩3/20 2公演 秋元孝介(ピアノ)
【主催者】
兵庫県立芸術文化センター
【お問い合わせ先】
兵庫県立芸術文化センター
0798680255 -
なるほどバックステージツアー2018
【開催日時】
2018年5月17日(木)~2018年12月5日(水)
【開催場所】
兵庫県立芸術文化センター
【内容】
日頃、目に触れることのない事業の形成過程や上演施設・機構・楽屋を含むバックステージツアーを紹介し、舞台の裏側を見ることで、舞台芸術への興味を喚起する。
年間のうち、1回を夏休みに実施し、小中学生と保護者(父、母、祖父母)の来館を誘致することで、次世代に向けた芸術文化ファンの増大を図り、地域のにぎわいづくりに寄与している。また、ホールにエレベーター、手摺り、多目的トイレなどを設置して、障害者等へのバリアフリーにも対応している。
【事業】 ①5/17 2回 なるほど「KOBELKO」大ホール編 ②6/5・6 2回 なるほど「PACオーケストラ」編
③8/3 2回 なるほど夏休みの「わくわく探検隊ツアー」
④9/4 1回 なるほど「打楽器」編@神戸女学院小ホール
⑤11/13 2回 なるほど「建物と仕事人」編 ⑥12/5 2回 なるほど「阪急 中ホール」編
【主催者】
兵庫県立芸術文化センター
【お問い合わせ先】
兵庫県立芸術文化センター
0798680255 -
第8回伝統文化を未来へつなぐ会
【開催日時】
2018年12月22日(土)
【開催場所】
東山浄苑東本願寺
【内容】
伝統文化を未来へつなぐ会では、日本文化を、子供たちが体感し、感動することで、祖先から受け継いできた日本の心を未来につないでいきたいと考えます。その一環として、お箏や能のお稽古や所作から、「日本人の心」ともいえる伝統文化に触れ、こどもたちの自立を促し、礼儀作法を身につけることができるよう、保護者の皆様の協力のもと取り組んでいます。
今回の企画は、京都きらら学園の共催で広く希望者を募り、中学生までのお子さんを対象としたお箏や能の仕舞、日舞の発表会となります。
東山浄苑東本願寺は、京都・六条山の頂に昭和48年に創建され、約3万基の納骨仏壇を安置しています。施設内は、バリアフリーとなっており、障害者の立場に立った施設となっています。
【主催者】
ジャポニスム振興会
【お問い合わせ先】
ジャポニスム振興会
0755513007
【Webサイト】
http://japonisme.or.jp/