イベント情報 (公演)
-
浜離宮大江戸文化芸術祭2019
【開催日時】
2019年8月23日(金)~2019年8月25日(日)
【開催場所】
浜離宮恩賜庭園
【内容】
この夏、江戸文化の香り漂う浜離宮恩賜庭園において、ゆかたをキーコンテンツとして、様々な日本の歴史伝統文化芸術に触れる「浜離宮大江戸文化芸術祭2019」を開催します。カジュアルな和装を纏う来園者の装いで江戸時代の雰囲気を演出し、伝統的な日本のスポーツ(剣道、薙刀、居合道)や華道、茶道など「日本の『道』」を全園展開、子どもも楽しめる江戸の遊び、水上バスでの落語、日本の飲食提供など、様々な日本文化を体験することができます。また、夜は庭園をライトアップ、有名DJと太鼓の演奏など、観客の皆さんも一緒に踊って楽しめる舞台が繰り広げられます。会場となる浜離宮恩賜庭園では、砂利敷きの園路中に樹脂製の保護材を埋め込み、車いす、ベビーカー等の通過を容易にする工夫を行っています。当日は、英語の話せる案内スタッフなどを配置する予定です。
【料金】
参加料は無料ですが、通常の入園料はあり。
浴衣を着た方は、入園料が無料になります。
【主催者】
浜離宮大江戸文化芸術祭2019実行委員会
【お問い合わせ先】
浜離宮大江戸文化芸術祭2019実行委員会
03-3232-3028
【Webサイト】
https://hamarikyu-event2019.jp/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
人形劇団ひとみ座 「9月0日大冒険」
【開催日時】
2019年8月22日(木)~2019年8月25日(日)
【開催場所】
県民共済 みらいホール
【内容】
昨今、教育プログラムにも共生社会の実現が強く意識されるようになり、児童が未知の文化に触れる機会は増加しています。本作品は、お互いをほとんど知らない3人の小学生が、冒険を通して友情を育くむ過程を描いたものです。児童のみならず、児童と共に差別や偏見のない未来の社会を作り出していくべき若い保護者層に向けても、本作品の持つテーマの重要性を訴えていきます。また、障害を持った方にも同等に観劇を楽しんでいただくため、車いす席の準備、補助スタッフの配置などにも対応していきます。全ての方に、上質な人形劇作品を楽しんでいただくことを目指します。平成31年度文化庁舞台芸術創造活動活性化事業採択事業。
【主催者】
有限会社ひとみ座
【お問い合わせ先】
有限会社ひとみ座
0447772225
【Webサイト】
http://hitomiza.com/ -
落合陽一×日本フィルプロジェクト Vol.3
【開催日時】
2019年8月20日(火)~2019年8月27日(火)
【開催場所】
東京芸術劇場, 東京オペラシティ
【内容】
メディアアーティスト落合陽一と日本フィルによる、テクノロジーを活用したオーケストラの体験をアップデートし日本美を表現するプロジェクト。Part1では聴覚障害のあるなしに関わらずオーケストラを楽しむ演出、新たな音楽の聴き方、体験の仕方を提案。視覚と聴覚の行き来する体験を提示。Part2では破壊と再生、日本と西洋、聴覚と視覚が交錯し身体性を伴う鑑賞体験の創出多様性の高い新たな音楽鑑賞機会を創出し現代日本のオーケストラの楽しみ方を考察。
聴覚障害のある方へ向けたデバイスを活用するほか、テクノロジーにより「音の視覚化」を試みるなどの斬新な演出を伴う
【主催者】
公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
【お問い合わせ先】
公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
0353785911
【Webサイト】
http://www.japanphil.or.jp -
YCAM sound tectonics - 山口からうまれる音
【開催日時】
2019年11月16日(土)~2019年12月15日(日)
【開催場所】
山口情報芸術センター
【内容】
山口県は本州最西端に位置し、東アジアの玄関口として、韓国との国際定期便や定期国際フェリーの就航、台湾とのチャーター便の就航のほか、外国クルーズ船の寄港地が県内各地にあり、山口県のほぼ中央に位置する本市においても、湯田温泉や瑠璃光寺五重塔などへの外国人観光客数が増加傾向にある。
湯田温泉のほど近くに位置する山口情報芸術センター[YCAM]は、本市の文化創造活動のプラットフォームとして、メディアを活用した新しい芸術表現を制作・発信することで、国内外から高い関心を集めている。
こうしたYCAMの立地環境や施設特性を踏まえ、外国人観光客も楽しめる言語バリアのないメディアである音楽による表現方法を用いたサウンド・インスタレーション作品とコンサートを世界的に注目される若手アーティスト(日野浩志郎氏、細井美裕氏、石若駿氏)とメディア・テクノロジーを芸術表現に応用する研究開発チームYCAM InterLab(ワイカムインターラボ)との協業により、最先端技術を用いたメディア芸術としての音楽作品を創作し、秋から冬の観光シーズンを彩るイベントとして事業展開を図る。 ウェブサイト等の広報は日英対応の配慮をする。
【主催者】
公益財団法人山口市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人山口市文化振興財団
0839012222
【Webサイト】
https://www.ycam.jp/
【外国語対応】
英語 -
グリーンコンサート
【開催日時】
2019年5月18日(土)
【開催場所】
中山晋平記念館
【内容】
長野県若手芸術家支援事業『next』登録アーティストのフルート奏者・山浦知実さんと、同じく『next』のハープ奏者・竹内遙香さんによるコンサートを開催します。
中山晋平作品や童謡・有名クラシック曲など、さまざまなジャンルの曲を演奏していただきます。
バリアフリー化に対応しているため、車椅子の方も鑑賞していただけます。
【主催者】
中野市
【お問い合わせ先】
中野市
0269227050 -
長谷検校没後100年記念演奏会
【開催日時】
2020年2月23日(日)
【開催場所】
紀尾井小ホール
【内容】
熊本県で箏曲文化を広く伝えた長谷検校を記念して、くまもと大邦楽祭実行委員会により長くくまもと全国邦楽コンクールが開催されてきた。2019年に25周年を迎えることから、2019年11月に開催される優秀賞受賞者演奏会「邦楽新鋭展」(主催:くまもと大邦楽祭実行委員会)に続いて、長谷検校が没後100年となる2020年に特別演奏会(主催:日本製鉄文化財団)を開催する。多くの新進の邦楽演奏家を輩出した25年の歩みを辿りながら長谷検校の功績を再認識するとともに、我が国伝統芸能の豊かさを広く伝える機会としたい。また、本公演ではくまもと大邦楽祭実行委員会が募集した熊本地震復興のための文芸作品から優秀作品を選び、これらに補作を行い作成した詞章(歌詞)に委嘱邦楽曲を創作し、初演する。当日配布するプログラムも英語を併記する。
【主催者】
公益財団法人日本製鉄文化財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人日本製鉄文化財団
0332370061
【Webサイト】
http://www.kioi-hall.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
越前おおのめいりんオペラ塾 事業
【開催日時】
2019年4月21日(日)~2019年11月30日(土)
【開催場所】
学びの里めいりん講堂
【内容】
奥越の大野藩は、江戸時代、洋学の拠点である明倫館を有し、西洋の実学を全国に先駆けて取り入れ、優れた人材を育成・輩出し、先進的な地域でした。しかし、今、人口減少や高齢化が進み、また、県立音楽堂も遠く、気軽に音楽文化に触れあえる機会も少なく、音楽文化の発展・波及が日々遅れています。加えて、市内の中学校には合唱部も無く、子供達にも音楽離れが進んでいるようです。
一方、明倫館の伝統を引き継ぎ、新たな人材育成の拠点として、学びの里「めいりん」が天空の城(亀山城)の下に設立され、小学校教育と生涯学習を一体的に取り組む枠組みができています。又、会場はバリアフリー対応となっています。
ここで音楽を育み、この地より歌を通して、音楽を発信します。 ①うたワークショップ ②越前おおのめいりんオペラ塾 記念コンサート
【主催者】
トレモロ
【お問い合わせ先】
トレモロ
09028342691 -
こども演劇プロジェクトN.G.A. サマーステージ 2019『ALICE/ECILA』
【開催日時】
2019年8月29日(木)~2019年9月1日(日)
【開催場所】
くにたち市民芸術小ホール
【内容】
「演劇」という'コミュニケーションを表現する'体験を通して、コミュニケーション力、問題解決力、セルフコントロール、集中力 、協調性、自主性、感性など、こどもたちが社会を「生きる」うえで重要なチカラを身に付けることを目的に、4歳から18歳までのこどもたちだけで演じる舞台を上演します。ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」を、作家でありN.G.A.代表である久米伸明が、日本人作家の視点で新たな舞台作品に生まれ変わらせます。本舞台を通じて、近年その効果が注目されている、日本の「演劇」による教育文化を世界に発信します。外国人向けの取組としては、開演時のアナウンスの日英2ヶ国語に対応する他、劇中にダンスなどの非言語表現を積極的に組み込み言葉を超えて楽しんでいただける演出を行います。また、劇場は車椅子のご入場・ご観劇が可能です。
【主催者】
こども演劇プロジェクトN.G.A.
【お問い合わせ先】
こども演劇プロジェクトN.G.A.
05036361538
【Webサイト】
https://child-kingdom.com
【外国語対応】
英語 -
ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2019 丸の内エリアコンサート
【開催日時】
2019年5月3日(金)~2019年5月5日(日)
【開催場所】
丸ビル1階・マルキューブ他
【内容】
今年で15回目を迎える東京国際フォーラムをメイン会場に開催している、クラシックコンサート「ラ・フォル・ジュルネ」の連動イベントとして丸の内エリアに設置された合計7会場で無料のコンサートをお楽しみいただけます。今年は3日間で約67公演を予定しており、各会場車いす優先エリアの設置や多言語対応スタッフを配置し、幅広いお客様をお迎えする準備を整えております。
【主催者】
三菱地所株式会社、三菱地所プロパティマネジメント株式会社
【お問い合わせ先】
三菱地所株式会社、三菱地所プロパティマネジメント株式会社
05090148728
【外国語対応】
英語 -
第29回 信州安曇野能楽鑑賞会
【開催日時】
2019年8月24日(土)
【開催場所】
安曇野市豊科公民館ホール
【内容】
当事業は、安曇野市名誉市民で観世流能楽師である故・青木祥二郎師(安曇野市明科中川手出身)の業績を顕彰し、芸術文化の向上並びに観光振興を図ることを目的として開催します。今までの公演においては、観世流の名家、京都片山家の故・片山幽雪師、片山九郎右衛門師、和泉流狂言師の野村萬師をはじめ、当代一流の能楽師・狂言師を出演者に迎えて開催しており、市民が日本の伝統芸能にふれる機会となっています。
能楽は謡を聞き舞を観て楽しむものですが、聴覚障がい者の方でも公演を楽しめるように、謡の字幕を表示する端末を平成29年度から導入しており、今年度についても導入する予定です。
【主催者】
信州安曇野薪能実行委員会
【お問い合わせ先】
信州安曇野薪能実行委員会
0263712463