イベント情報 (公演)

  • アンサンブル・フリー 第30回演奏会(WEST&EAST合同演奏会)

    【開催日時】
    2019年10月27日(日)14:00開演(13:15開場)

    【開催場所】
    京都コンサートホール

    【内容】
    [曲目]
    R・シュトラウス:祝典前奏曲
     (アンサンブル・フリーWESTの演奏)
    B・バルトーク:《中国の不思議な役人》組曲
     (アンサンブル・フリーEASTの演奏)
    R・シュトラウス:アルプス交響曲
     (WEST&EAST合同演奏)

    【料金】
    [入場料]1000円(自由席)
    ※当日券あり
    ※未就学児の入場はご遠慮ください

    【お問い合わせ先】
    アンサンブル・フリーWEST事務局
    ensemblefree.contact@gmail.com

    【Webサイト】
    https://ensemblefree.jp/

  • 010010000.png

    森麻季/音の美術館~イタリア美への旅路

    【開催日時】
    2019/11/7(木)~2019/11/7(木)

    【開催場所】
    那須野が原ハーモニーホール

    【内容】
    日本を代表するソプラノ森麻季と、文化芸術プロデューサー浦久俊彦によるイタリア音楽と絵画をテーマにしたトーク&コンサートを行う。大型スクリーンに名画を投影し、まつわる物語や歴史・文化のトークとともに珠玉の名曲を歌い上げる。「目」と「耳」で楽しめるコンサートによってクラシック音楽の裾野拡大・普及を図る。
     車いすのままで鑑賞が可能な障がい者席を設定し、当日の会場スタッフによる案内なども、車いすの方が不便のないような接遇を心掛けることとする。

    【主催者】
    公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会
    0286431010

    【Webサイト】
    http://www.sobun-tochigi.jp/

  • 010000000.png

    とちぎ舞台芸術アカデミー2019【音楽部門】/第12回栃木県楽友協会「第九」演奏会

    【開催日時】
    2019/12/22(日)~2019/12/22(日)

    【開催場所】
    宇都宮市文化会館

    【内容】
    栃木県内の合唱愛好者及び「『第九』演奏会合唱ワークショップ」参加者から公募により編成された「栃木県楽友協会合唱団」と栃木県交響楽団等からなる「栃木県楽友協会管弦楽団」、栃木県オペラ協会会員のソリストによる「オールとちぎ」の演奏会。県内の音楽団体・愛好家の交流により文化の振興を図るとともに、クラシック音楽の普及啓発を図り、舞台芸術鑑賞機会の提供を図ることを目的として第九演奏会を開催する。車いすのままで鑑賞が可能な障がい者席を設定し、当日の会場スタッフによる案内なども、車いすの方が不便のないような接遇を心掛けることとする。

    【主催者】
    公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人とちぎ未来づくり財団・栃木県楽友協会
    0286431010

    【Webサイト】
    http://www.sobun-tochigi.jp/

  • とちぎジュニアオーケストラ 20周年記念「第7回定期演奏会」

    【開催日時】
    2019/8/11(日)~2019/8/11(日)

    【開催場所】
    小山市立文化センター

    【内容】
    これからの未来を担う、栃木県内在住の子供達によるジュニアオーケストラです。NPO法人日本少年少女オーケストラの傘下として国内外姉妹団体との演奏交流を行っています。オーケストラの演奏活動を通し、青少年の豊かな情操を育てると共に生活に根ざした音楽活動の基盤を創り、曲に取り組む努力や合奏する喜び会得しながら、地域の音楽文化の向上に寄与し、日々成長を心掛けています。今年度20周年を迎え、海外からのゲストを招き、パンフレットも英語対応の物を準備致します。

    【主催者】
    とちぎジュニアオーケストラ

    【お問い合わせ先】
    とちぎジュニアオーケストラ
    08013274225

    【Webサイト】
    http://www.facebook.com/TochigiJr.orchestra/

    【外国語対応】
    英語

  • 芸術文化に親しむまちづくり振興事業 千葉県警察音楽隊&カラーガード隊「安全・安心コンサート」

    【開催日時】
    2019/6/23(日)~2019/6/23(日)

    【開催場所】
    木更津市民会館

    【内容】
    プロの芸術家・団体や地域の伝統芸能を含めたコンサートやイベントを開催するとともに、車いす観覧用スペースを設けるなどして障害者が観覧しやすい取組に心がけ、芸術文化に親しむまちづくりを推進することを目的とする。千葉県警察音楽隊及び千葉県警察カラーガード隊「アクア・ウインズ」による吹奏楽演奏・フラッグ演技のコンサートを開催し、車イス専用スペースを設け、障害の有無に係らず参加できるよう配慮する。

    【主催者】
    木更津市/木更津市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    木更津市/木更津市教育委員会
    0438235309

  • うらやす管弦楽フェスティバル2019

    【開催日時】
    2019/8/9(金)~2019/8/11(日)

    【開催場所】
    浦安市文化会館

    【内容】
    うらやす管弦楽フェスティバルは、⻘少年による⽂化芸術活動の推進を図るため、市内在住在学の子どもたちに管弦楽(弦楽器)への興味や関心を高めてもらう機会の提供と、子どもたちを中心に活動している文化芸術活動団体の発表の場として実施している。障害のある⽅への配慮として、最終日のコンサート会場において、会場内のバリアフリー化に努めるとともに、⾞いす席等を確保している。

    【主催者】
    浦安市/浦安市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    浦安市/浦安市教育委員会
    0477126794

  • プッチーニオペラ「ラ・ポエーム」全4幕 原語上演(字幕付き)

    【開催日時】
    2019/8/25(日)~2019/8/25(日)

    【開催場所】
    能代市文化会館

    【内容】
    2010年7月秋田県で初の本格オペラ「椿姫」を上演するため設立しました。当時の名称はオペラ「椿姫」実行委員会。その後、能代オペラ音楽祭と改称し現在に至ります。2012年「椿姫」再演、2013年モーツアルト「レクイエム」4人のソリストによるオペラアリア、2014年オペラ「椿姫」全幕再演、2015年フォーレ「レクイエム」とオペラガラコンサート、2016年オペラ「カルメン」日本語上演、2017年ベートーベン「交響曲九番」とオペラ名曲コンサート、2018年プッチーニガラコンサートと「ラ・ボエーム」第二幕演奏会形式、2019年はプッチーニオペラ「ラ・ボエーム」全4幕の原語上演を予定しております。通常は首都圏で上演されることが圧倒的に大井オペラを地方で上演することにより、地域を元気にするエネルギーの創成を目指すと友に、2016年から育成に取り組んでいる児童合唱団には、積極的に原語の舞台を経験し、勉強してもらうことで豊かな創造性、国際性を育んでもらうきっかけになればと思っています。出演者、観客、各関係者が地域全体で音楽の感度を共有できるように願って活動しております。

    【主催者】
    能代オペラ音楽祭

    【お問い合わせ先】
    能代オペラ音楽祭
    090-6782-0551

  • 010000000.png

    華風舞15周年事業

    【開催日時】
    2019/11/30(土)~2019/11/30(土)

    【開催場所】
    大ホール, 由利本荘市文化交流館

    【内容】
    我々、華風舞はよさこいチームとして立ち上がり、今年で15周年を迎える。これまで続けてこられたのは各地で継続的に開かれるよさこいイベント、かわいがっていただいた、県内外の数活のよさいこチームのおかげです。この節目に、今までお世話になった方々に、感謝の意を伝える場として、また、由利地域、にかほ地域、また障害者の方々にもバリアフリーの席を利用し、よさこいに触れるきっかけ作りを提供する場として自主事業を開催市、地域活性化に資することを目的とする。

    【主催者】
    華風舞

    【お問い合わせ先】
    華風舞
    hd-fxdl-1430-nori@topaz.plala.or.jp

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 010000010.png

    第13回全国ラジオ歌謡音楽祭

    【開催日時】
    2019/9/28(土)~2019/9/28(土)

    【開催場所】
    秋田アトリオン音楽ホール

    【内容】
    戦後のm国民の情操を安定させた「NHKラジオ歌謡」の財産を、後世に残す運土のひとつに「全国ラジオ歌謡音楽祭」があり、今年で13回目を迎える。これは「絶滅危惧歌のNHKラジオ歌謡を大切に」というNHKや全国に対してのアピールの運動でもある。この音楽祭は「一般社団法人日本ラジオ歌謡研究会」を母体とし、「秋田県ラジオ歌謡連盟」が中心となって実行委員会を主催し、秋田から全国発信している活動である。サブタイトルは「秋田から復興したNHKラジオ歌謡の祭典」である。また、車イスの観覧スペースを設ける。

    【主催者】
    全国ラジオ歌謡音楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    全国ラジオ歌謡音楽祭実行委員会
    0188574208

    【Webサイト】
    http://rajiokayou-net.music.coocan.jp/

  • 010000001.png

    日本舞踊子供発表会

    【開催日時】
    2019/12/15(日)~2019/12/15(日)

    【開催場所】
    ねぶり流し館

    【内容】
    次世代を担う人材を育てるため、子供たちに舞台で発表を重ねてもらい日本舞踊の魅力を知ってもらう。200年もまえから伝わる古典舞踊の多くの子供たちに継承することが目的であり、。また、次の世代の自動車を育てることが大きな目標でもある。今年は初めての試みであり、順位はつけないが来年度からはコンクール形の大会、コンクールは必要な企画だと考える。対象は小学生、中学生とし長唄、清元、常磐津、大和楽等、古典舞踊で応募してもらう。1曲は10分いないとする。車イスの来場に観覧スペースを設けるなど障がい者にとってバリアを取り除く取り組みをしている。

    【主催者】
    公益社団法人 日本舞踊協会 秋田県支部

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人 日本舞踊協会 秋田県支部
    03-3533-6455