イベント情報 (公演)
-
アルティ・アーティスト・プロジェクト 舞踊×音楽×映像 Collaboration「夢想の轍ーDear Kー」
【開催日時】
2022/3/5(土)~2022/3/6(日)
【開催場所】
“アルティ”, 京都府立府民ホール
【内容】
A.A.P.と京都精華大学との共同制作作品。
舞踊と映像と音楽でおくるコンテンポラリーな舞台芸術公演!
【料金】
有
【主催者】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
【お問い合わせ先】
創 <(公財)京都文化財団・(株)コングレ共同事業体>
075-441-1414
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
よろしおすえ京ことば 京ことばの会 文化サロン
【開催日時】
2022/1/16(日)~2022/1/16(日)
【開催場所】
6階, 京染会館
【内容】
文化である京ことばを次世代に語り継ぐ事を目的としている活動の一環でもあります。京の歳時記や生活文化、京ことばでの朗読、京のわらべ歌等幅広く生の声で聞いて頂き、その歴史も感じて頂く為に催しを致します。
プログラム
1.歳時記 東山三十六峰を訪ねて 金子京子 棚橋れい子 堀 早苗
2.朗読 十訓抄より「博雅の三位と笛の話」 原 由理子
源氏物語「若紫」より 服部令子
3.会話劇 「祇園の午後のひととき」 冨永尚江 加藤美佐
渡邊千枝 毛利保女
4.朗読 瀬戸内晴美「祇園の男」より 尾崎美和
5.京のわらべ唄 まるたけえびす 中島さよ子 藤井頌子 足立真也子 山下千春 宮本直子
【料金】
無
【主催者】
京ことばの会
【お問い合わせ先】
京ことばの会
090-1677-4176
-
【Webサイト】
-
【バリアフリー対応】
車いす -
司延子舞踊活動80周年記念公演「現代舞踊&京のまち文化」
【開催日時】
2021/12/17(金)~2021/12/17(金)
【開催場所】
京都府立文化芸術会館
【内容】
弊社創業者の司延子(昭和6年生まれ/90歳)の舞踊活動80周年を記念し「現代舞踊&京のまち文化」と称した記念公演を開催いたします。本公演は京都府文化団体等活動継続支援事業による公募公演です。これまで、弊社が地域貢献活動や振付制作に於いて携わってきた、立命館大学、および「京都のまち文化」を保存継承されている下記の方々と共に、2021年を華やかに締め括る、賑やかな舞台を京都からお届けします。
コロナのため、祭りやイベントへの出演機会がない「丸竹夷で唄って踊ろう会」のシニア世代の会員さんや、八坂神社での奉納演奏の機会が2年も失われている「八坂神社祇園太鼓」および「祇園獅子舞」の皆様に特別出演いただきます。
【内容】
・「現代舞踊」「児童舞踊」作品の上演
・「古代文字ダンス」立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所による「特別講演」
・「丸竹夷で唄って踊ろう」盆踊り/出演:盆踊り丸竹夷で唄って踊ろう会
・「剣の舞」・「祇園獅子舞」/出演:八坂神社祇園太鼓、及び、祇園獅子舞保存会
【後援】京都市、京都市教育委員会、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所
【料金】
有
【主催者】
一般社団法人司延子モダンバレエ
【お問い合わせ先】
一般社団法人司延子モダンバレエ
075-222-0670
-
【Webサイト】
https://www.tsukasa-ballet.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
文化庁京都移転1年前イベント 関西地域文化フェア
【開催日時】
2021/11/21(日)~2021/11/21(日)
【開催場所】
京都府立京都学・歴彩館
【内容】
文化庁移転の意義を広く発信し、文化の力による関西の活性化を図ることを目指した関西地域文化フェア。いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、伝統芸能の発表のほか、関西ならではの文化体験や物産展が楽しめます。
シンポジウム及びいけばな体験は事前申込が必要となります。
●シンポジウム(10:00 〜12:45 大ホール)
・子供たちによる京都の伝統芸能等の発表
六斎念仏踊(京都中堂寺六齊会)
祇園囃子演奏(鷹山保存会)
・パネル討論
テーマ:「関西から伝えたい文化の魅力~文化庁京都移転がもたらす新たな可能性~」
パネリスト:漫才コンビ「ロザン」 宇治原 史規 氏
京阪ホールディングス株式会社 代表取締役会長 CEO 加藤 好文 氏
料理研究家 杉本 節子 氏
佛教大学 歴史学部教授 八木 透 氏
●生活文化、芸術文化等の展示、体験コーナー(小ホール)
・いけばな体験(京都いけばな協会)
① 10:30~11:30、②12:00~13:00、③13:30~14:30
※定員 各回10名、参加費 500円
・その他展示・体験コーナー
いけばな展示、京料理展示、京菓子展示、クロマキー処理を体験
関西広域連合構成府県市による地域文化PRコーナー
●伝統芸能等の発表ステージ・名産品や特産品を紹介、
販売するブース出展・香りのオリエンテーリング(会場周辺)
【料金】
有
【主催者】
文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
【お問い合わせ先】
文化庁京都移転準備実行委員会(構成:京都府・京都市・京都商工会議所)
075-211-3593
-
【Webサイト】
https://bunka-iten.kyoto/project/project-468/
【バリアフリー対応】
車いす -
令和3年度全国高校生伝統文化フェスティバル
【開催日時】
2021/12/18(土)~2021/12/18(土)
【開催場所】
※無観客・オンライン開催, 京都コンサートホール
【内容】
令和3年度全国高校生伝統文化フェスティバル開催概要
1 趣 旨
日本の伝統文化に勤しむ全国の高校生が一堂に会する文化フェスティバルを開催することで、国内外に日本文化の素晴らしさを広め、日本各地での伝統文化の次世代への継承・発展に資する。
2 主 催 文化庁、京都府、京都府高等学校文化連盟
3 実施方法
(1)伝統芸能選抜公演
全国出演高等学校の公演(録画)、京都府高等学校の歓迎プログラム及びインターネットを活用したリモートでの生徒交流企画を実施。本番の公演映像を後日、一般向けに配信。
(2)茶道フェスティバル
京都府高等学校の歓迎公演、記念講演と全国参加高等学校茶道部の活動紹介を実施するとともに、全国の参加校をオンラインで繋ぎ参加生徒の交流を行う。本番の公演映像を後日、一般向けに配信。
4 内 容
(1)伝統芸能選抜公演
○テーマ 「大切にしたい日本のこころ」
○日 時 ※無観客
(動画配信)12月19日(日)10時 配信開始
○場 所 京都コンサートホール
○内 容
・歓迎プログラム(プロローグ、歓迎公演、交流プログラム)
京丹波町立和知中学校、京都府立鳥羽高等学校、京都府立南丹高等学校
・開会宣言/主催者挨拶
・古典の日朗読コンテスト優秀者発表
・全国校公演
【日本音楽部門】 愛知県立東海南高等学校、和歌山県立橋本高等学校
【郷土芸能部門(伝承系)】 秋田県立由利高等学校、静岡県立横須賀高等学校、大分県立由布高等学校、群馬県立勢多農林高等学校(特別枠)
【郷土芸能部門(和太鼓)】 東京都立南多摩中等教育学校
【吟詠剣詩舞部門】 和歌山県高等学校文化連盟吟詠剣詩舞部会
・特別支援学校作品展示 京都府内特別支援学校
・会場迎え花/シンボルフラワー 京都府内校
※展示はHPにて紹介
(2)茶道フェスティバル
○テーマ 「一期一会 心かよわせて」
○日 時 ※無観客
(動画配信)12月18日(土)10時 配信開始
○会 場 京都府立京都学・歴彩館
○内 容 ・歓迎公演 京都府立嵯峨野高等学校
・記念講演 講師:MIHO MUSEUM館長 熊倉(くまくら) 功夫(いさお)
・活動紹介等の交流企画 全国茶道部生徒
【料金】
無
【主催者】
文化庁、京都府、京都府高等学校文化連盟
【お問い合わせ先】
文化庁、京都府、京都府高等学校文化連盟
-
-
【Webサイト】
http://www.pref.kyoto.jp/denfes/index.html
【バリアフリー対応】
車いす -
Dance Through Time-時代を超えて舞い描く
【開催日時】
2021/12/4(土)~2021/12/4(土)
【開催場所】
上賀茂神社 馬場殿
【内容】
秋月夜の上賀茂神社で雷(いかづち)の如き!迫真のライブパフォーマンス
賀茂別雷大神(かもわけいかづちおおかみ)をご祭神に祀る、世界文化遺産上賀茂神社。12月4日の新月の夕暮れ時、二の鳥居そばの馬場殿を舞台に、チェリスト・山口椿の調べにのせて、観世流能楽師・河村晴久が舞い、画家・渡邉敬介がその幻想的な世界観を捉えて即興で描く、ダイナミックなライブパフォーマンスが開催されます。
—————————————————————
夕暮れ時の上賀茂神社にチェロの音色を響かせるのは、今年90歳を迎えてなお精力的に弦を響かせるチェリスト・山口椿。その豊かな音色にのせて馬場殿を舞うのは、観世流シテ方能楽師・河村晴久です。
演目は世阿弥の傑作「融」(とおる)。平安時代の貴族・源融(みなもとのとおる)が亡霊となり、かつての栄華を偲んで月光のもとに舞う物語。河村氏の洗練された優雅な舞い姿は深い哀愁をまとい、秋月夜の上賀茂神社には一層幽玄な情景が広がります。
同じ時の流れの中、その唯一無二の世界観を描きとるのは画家・渡邉敬介。アーティストの息づかいまでをも捉え、12メートルの長尺巻物に即興で再現。ダイナミックな筆運びで人体の動きや時間の経過を表現する渡邊氏の姿は、官能的でさえあります。
幻想的なひと時をさらに際立たせるのは、生命力溢れる情熱的なコンテンポラリーダンス。ダンサー・杉山朝美によるエネルギッシュなダンスは、「融」の世界観との対比により、未来への希望をポジティブに表現します。
それぞれの分野で活躍するアーティストたちがジャンルを超越し創り上げる、雷(いかずち)の如き迫真のパフォーマンス。誰もが抱く「想像を超えた世界への欲求」を満たす、一夜限りの舞台。
なお、本公演で描かれる渡邉敬介の作品は、長尺巻物として12月6日~10日の期間に上賀茂神社の庁屋にて展示されます。
新月の夜に起きたドラマティックな舞台の再現。
*本公演並びに展覧会は文化庁より「ARTS for the future」助成事業の支援公演、展覧会として選出いただきました。
【料金】
有
【主催者】
Gallery G-77
【お問い合わせ先】
Gallery G-77
090-9419-2326
info.g77gallery@gmail.com
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
京丹後市文化国際交流アドバイザー就任記念事業 田中彩子京丹後公演
【開催日時】
2022/2/6(日)~2022/2/6(日)
【開催場所】
京都府丹後文化会館
【内容】
令和3年5月1日付で、田中彩子氏は京丹後市の文化国際交流アドバイザーに就任しました。
令和4年2月6日(日)に丹後の伝統産業の丹後ちりめんで製作したステージドレスを着用して、田中氏の得意とするソプラノでアドバイザー就任記念公演を行います。
【料金】
有
【主催者】
田中彩子京丹後公演実行委員会
【お問い合わせ先】
田中彩子京丹後公演実行委員会
0772-65-3258
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語 -
秋の御寺 祈りを声明にのせて『乙女文楽特別公演』
【開催日時】
2021/10/30(土)~2021/10/30(土)
【開催場所】
御寺泉涌寺 舎利殿(京都市東山区泉涌寺山内町27)
【内容】
天皇家の菩提寺 御寺泉涌寺 初公演!
会場は通常非公開「舎利殿」にて開催いたします✨✨お釈迦様の仏牙舎利を奉安する貴重な霊殿であり、天井には狩野山雪筆の蟠龍図が描かれこちらは西の「鳴龍」としても大変名が通っております。
一人遣いの人形芝居『乙女文楽』は、女性一人が人形と一体となって踊り、演じ、情感を伝えます。
創作浄瑠璃演奏、僧侶による声明に合わせたこの御寺泉涌寺公演でしか味わえない醍醐味。
《出演》吉田光華 野澤松也 美紀乃 千裕 吉田光寄
《演目》ご登壇 泉涌寺執事 渡邊恭章
【料金】
有
【主催者】
粋女Project
【お問い合わせ先】
粋女Project
090-7356-3823
info@kyoto-ikijo.net
【Webサイト】
https://kyoto-ikijo.net/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】NANSOブラスバンドフェスティバル
【開催日時】
2022/2/27(日)~2022/2/27(日)
【開催場所】
千葉県南総文化ホール
【内容】
南房総地域の吹奏楽部と吹奏楽コンクールで上位を収めている吹奏楽部をゲストに招いた吹奏楽の祭典。今年度は館山市内の中学校吹奏楽部と柏市立柏高等学校吹奏楽部に出演いただきます。
コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応や、障がい者用トイレ、車椅子席、専用駐車スペースも完備されており、障がいのあるお客様でも安心してご鑑賞いただけます。お客様のご要望に応じて障がいのあるお客様にはサービス介助士の資格を持つ職員が対応いたします。さらに、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードを設置しております。
【料金】
有
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人千葉県文化振興財団
0470221811
-
【Webサイト】
https://www.cbs.or.jp/
【外国語対応】
英語, タブレット翻訳機, 外国語版コミュニケーションボード
【バリアフリー対応】
車いす, コミュニケーションボード, 筆談ボード -
ラゾーナ川崎プラザソル 開館15周年記念公演『俺は黙って鍋を振る』
【開催日時】
2022/1/22(土)~2022/1/30(日)
【開催場所】
ラゾーナ川崎プラザソル
【内容】
2022年 中華料理屋『北斗』。神山武彦は一心不乱に鍋を振っていた。
1972年12月 中華料理屋『大熊』。神山雄太郎は一心不乱に鍋を振っていた…。
川崎にある中華料理屋を舞台に、ある家族の3世代に渡る物語を描く、心温まるヒューマンドラマ。
プラザソルのある商業施設・ラゾーナ川崎プラザは、川崎駅西口直結、施設内は車椅子でも移動できるよう各所でスロープなどが完備されています。
また、視覚・聴覚に障害をお持ちのみなさまにも、生の演劇を楽しむ機会にしていただきたく、期間中に字幕やイヤホンガイドなどの観劇支援サービスを実施する回を設けます(期間中各1回程度、ご利用にはご予約が必要です)。舞台の熱気をぜひ生で体感してください。
【料金】
有
【主催者】
芸術によるまちづくり・かわさき2021実行委員会
【お問い合わせ先】
芸術によるまちづくり・かわさき2021実行委員会
0448748501
-
【Webサイト】
https://orenabe.com/
【バリアフリー対応】
車いす, 字幕, イヤホンガイド