イベント情報 (ワークショップ)

  • 西日本豪雨災害チャリティーコンサート 「パイプオルガン演奏会」

    【開催日時】
    2018年10月28日 (日)14:00 (開場13:30)

    【開催場所】
    聖カタリナホール(松山市北条660T聖カタリナ大学北条キャンパス内)

    【内容】
    四国最大規模のオルガンで、ベルギー出身の国際的オルガニストヨハン・ヘルマンス氏による演奏を楽しもう。西日本豪雨災害チャリティーコンサートとして、会場内で募金活動が行われる。演奏会終演後に、パイプオルガン奏者管藤泉氏による公開オルガン体験会も開催。

    【お問い合わせ先】
    聖カタリナ大学総務課
    089-993-0702

  • 体験フェステイバルin交流の家

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)

    【開催場所】
    国立大洲青少年交流の家(大洲市北只1086)

    【内容】
    地域住民の交流や、「体験の風をおこそう」運動の普及、カヌー体験をはじめとする様々な体験活動コーナー、展示、遊びりんピック、フードコーナーを実施。科学体験フェスティバルin大洲も同時に開催されているので、家族で一日楽しめる!

    【お問い合わせ先】
    国立大洲青少年交流の家
    0893-24-5176

  • ぼくらの市民会館・秋

    【開催日時】
    2018年10月14日(日)10:00〜20:00

    【開催場所】
    今治市民会館(今治市別宮町1-4-1)

    【内容】
    世界的建築家、丹下健三氏が設計デザインした今治市民会館にて、寺尾紗穂、伊賀航、あだち麗三郎によるバンド「冬にわかれて」のライブ。そして作家「尹雄大(ユン・ウンデ)」を招いての卜ークセッション。演劇「250km圏内」による演劇ワークショップ、さらには素敵なマーケットと、盛りだくさん!

    【お問い合わせ先】
    今治ホホホ座
    090-8479-0140
    i.hohoho.za@gmail.com

  • 会津食と技の祭典

    【開催日時】
    2018年10月20日(土)・21日(日)10:00〜16:00 ※21日(日)は〜15:00

    【開催場所】
    鶴ヶ城体育館T(会津若松市城東町14-51)

    【内容】
    会津食と技の祭典は、「作る・見る・食べる・飲む・買う」を通して、会津地域の様々な地場産業を体験できるイベントです!「あいづ伝統工芸販売市」、「伝統工芸展示コーナー」、「親子ものづくり工房」、「ものづくり企業ワークショップ」、「会津清酒のススメ」、「飲食コーナー」などを予定しています。

    【お問い合わせ先】
    会津ブランドものづくりフェア実行委員会事務局
    0242−39−1252

  • ちびっこも参加OK ! ハロウィンステッキ作り

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)、10月28日(日) 10時~12時、14時~16時

    【開催場所】
    鉄道歴史パークinTSAIJOT(西条市大町798−1)

    【内容】
    10月27日(土)、28日(日)の2日間、小さな子どもも参加できる簡単工作教室「ハロウィンステッキをつくろう!」を開催します。「てつぶん6姉弟」の可愛らしいハロウィンステッキ作りに挑戦しよう。四国鉄道文化館の入館料は必要です。

    【お問い合わせ先】
    鉄道歴史パーク in SAIJO
    0897-47-3855

  • 第11回いよし市民総合文化祭&ふるさとフェスティバル

    【開催日時】
    2018年10月27日(土)~10月28日(日)

    【開催場所】
    ウェルピア伊予(伊予市下三谷1761−1)

    【内容】
    伊予市の伝統や芸術食と文化が大集合! 10月27日(土)・28日(日)にウェルピア伊予にて「第11回いよし市民総合文化祭&ふるさとフェスティバル」が開催されます。詩吟や舞踊、和太鼓などの舞台や懐かしい遊びに科学体験。美味しいグルメテン卜も並びます!

    【お問い合わせ先】
    伊予市社会教育課
    089-983-4051

  • 山梨から放て!芸術文化のバイブレーション2018 ー山梨大学と官・民が連携した地域アートマネジメント人材育成事業の昇華ー アートワークショップ・プロジェクト『地域アートマネジメントにおけるアウトリーチ・ワークショップ』

    【開催日時】
    2018年12月14日(金)~2018年12月16日(日)

    【開催場所】
    山梨県立美術館

    【内容】
    「絵や彫刻は目で見ることしかできないのでしょうか?
     触れて、聞いて、様々な角度から『手でみる』ことについて一緒に考えてみませんか。」
     触れて鑑賞する絵画についてレクチャーとワークショップをおこなうプロジェクトです。視覚に障がいのある人もない人も楽しめる講演会と展覧会、盲学校との連携ワークショップをおこないます。          ①展覧会 「手でみる展覧会」平成30年12月14日(金)〜16(日) 9:00〜17:00 山梨県立美術館
    ②講演会「手で触れる彫刻美術館 オメロ美術館の魅力」平成30年12月15日(土)13:30〜16:40 山梨県立美術館 講堂
    ③盲学校・大学・美術館 連携ワークショップ 平成30年5月〜12月 山梨県立盲学校で授業内連携し、②で展示  ※会場には点字解説の用意がございます。バリアフリー施設での開催です。

    【主催者】
    国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館

    【お問い合わせ先】
    国立大学法人山梨大学 教育学部、公立大学法人山梨県立大学人間福祉学部、山梨県立美術館
    0552208108

    【Webサイト】
    http://art-edu.sub.jp/01/

  • 能楽への誘い

    【開催日時】
    2018年10月13日(土)~2019年2月22日(金)

    【開催場所】
    赤坂区民センター

    【内容】
    日本語と英語で日本の伝統文化を学ぶ3回のワークショップと能楽鑑賞会。2020年を目前とし、東京都の中でも港区が国際化のリーダーシップを担う一助となるプログラムを実施する。日本語と英語を併用して事業を展開する事で、日本人と外国人が共に日本の伝統文化に親しみ、理解する機会を提供し、実際に体験する事により日本文化への関心を引き出す。参加人数として、ワークショップ3回のべ100名、および鑑賞能約200名の参加者を見込む。2割は外国人の参加者を目標とする。
    日本人には英語で外国人に日本の伝統文化を紹介するスキルを身につける機会、外国人には英語の併用により、言葉の壁を越えて日本の伝統文化に触れる場を提供する。

    【主催者】
    伝統の橋がかり

    【お問い合わせ先】
    伝統の橋がかり
    09040218313

    【Webサイト】
    http://hashigakari.org

    【外国語対応】
    英語

  • おもしろ科学実験 カンタン! 空飛ぶ タネの模型を作ろう

    【開催日時】
    2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    阿南市科学センターT(阿南市那賀川町上福井南川渕8-1)

    【内容】
    『阿南市科学センター』で小学4年~5年生レベルの科学実験で科学の原理を楽しく学ぶことができる。空を飛ぶ種の模型を飛ばして、植物が遠くまで種を運ぶ仕組みを考えよう。予約なしで無料参加OK。11:00~、14:20~の2回開催。
    おもしろ科学実験
    ●10月28日(日)カンタン! 空飛ぶ タネの模型を作ろう

    【お問い合わせ先】
    阿南市科学センター
    0884-42-1600

  • ままとキッズのワイワイテニス

    【開催日時】
    2018年10月28日(日)

    【開催場所】
    ロングウッド藍住T(板野郡藍住町徳命字元村15-5)

    【内容】
    藍住町のインドアテニススクール『ロングウッド藍住』とワイヤーママ編集室がコラボして、読者ママ(パパ)&キッズを対象としたスポーツ系イベント「ワイワイテニス」を開催。当日は、キッズへの指導経験も豊富な『ロングウッド藍住』のコーチたちがテンポ良くレッスンを展開してくれるので、テニスをしたことがないママ&パパやキッズでも安心して参加できる。「ワイワイテニス」に参加して、親子でスポーツの秋を満喫しよう。

    【お問い合わせ先】
    ワイヤーママ編集部
    088-654-1116