イベント情報 (ワークショップ)
-
平成30年度茨城県文化プログラム推進事業 /リボーン・アートボール ワークショップ
【開催日時】
2019/1/26(土)~2019/1/26(土)
【開催場所】
つくばカピオ
【内容】
リボーン・アートボールとは,捨てられる運命にあるボールをアートの力で再生させるというもの。今回は,主に児童・生徒が参加するアートボール制作のワークショップを開催する。
なお,ワークショップは,バリアフリー対応の会場において実施予定。
【主催者】
茨城県県民生活環境部生活文化課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部生活文化課
029-301-2824 -
平成30年度茨城県文化プログラム推進事業 /リボーン・アートボール ワークショップ
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
ケーズデンキスタジアム水戸
【内容】
リボーン・アートボールとは,捨てられる運命にあるボールをアートの力で再生させるというもの。今回は,主に児童・生徒が参加するアートボール制作のワークショップを開催する。
なお,ワークショップは,バリアフリー対応の会場において実施予定。
【主催者】
茨城県県民生活環境部生活文化課
【お問い合わせ先】
茨城県県民生活環境部生活文化課
029-301-2824 -
侍パフォーマンスエクスペリエンス
【開催日時】
2018/11/1(木)~2019/10/31(木)
【開催場所】
四ツ橋道場大阪城ミライザ道場
【内容】
当協会では、「和の心」を楽しみながら身につけてもらえるようにと「殺陣(たて)'立ち回り'」の体験教室を設立し、広く日本文化の理解を深める機会を提供しています。
具体的には、大阪市西区の四ツ橋と大阪城ミライザ内に道場を設け、日々、海外等からのお客様を対象とした体験指導及び殺陣ショー等のイベントを開催しており、日本人外国人を問わず好評を得ています。
これらの道場、イベント等では、英語対応の指導者及びスタッフを配置するほか、案内状等には日本語、英語、中国語を併記しており、どなたでもわかりやすく体験できる体制を整えています。
昨年は世界35ヵ国から2,000名以上の方が体験された実績やトリップアドバイザーのエクセレンス認証も頂いており、今後さらに事業を発展させていきます。
【主催者】
一般社団法人日本殺陣道協会
【お問い合わせ先】
一般社団法人日本殺陣道協会
0665368048
【Webサイト】
http://nihontatedokyokai.com
【外国語対応】
英語, 中国語 -
所沢 春のウクレレ体験教室
【開催日時】
2019/3/30(土)~2019/3/30(土)
【開催場所】
所沢市中央公民館
【内容】
ミュージシャンかつ'ウクレレ大使'である「ハンサム判治」をイベントに招き、①所沢市中央公民館 ②所沢市山口公民館 ③所沢市小手指公民館のいずれかのホールで40人から50人の親子ウクレレ体験のワークショップを行う。本事業は過去にも所沢で実施しており応募が多かったため抽選となった事業である。前回不参加者を中心に多くの方に楽しんでいただけるイベントを目指す。会場はバリアフリーです。
【主催者】
特定非営利活動法人 音楽と演劇
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人 音楽と演劇
04-2907-8402
【Webサイト】
www.on-en.org/ -
Artsessions in さいほく2018
【開催日時】
2018/11/12(月)~2019/3/20(水)
【開催場所】
日本赤十字社埼玉県支部旧社屋 ほか
【内容】
「美術+文化財+障害者」をコンセプトに、嵐山町、本庄市、横瀬町で、明治時代に建築され、西洋文化の影響を受けた文化財を活用し、アール・ブリュット巡回展示会を行います。
各会場では、展示会、ワークショップ、ライブ、アニメ上映、トーク、ハンドメイドマーケットを組み合わせて行います。アール・ブリュットの作品の魅力により、障害のある人もない人も、子どもから高齢者まで、そして国籍やジェンダーを超えた多くの人たちが、心地よい時間を過ごすことがきます。会場では、介助等が必要な場合は、介護技術のある係員が対応します。
【主催者】
社会福祉法人 昴
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 昴
0493-39-1131
【Webサイト】
http://www.subaru-swc.com/ -
アートDEコミュニケーション
【開催日時】
2019/1/19(土)~2019/2/16(土)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
触覚、音楽、演劇のワークショプを16歳以上の青少年を含め幅広い世代に向け開催する。①触覚ワークショプでは、「見えない、見えにくい世界を知ろう!!」をテーマに相羽大輔(障害科学博士、愛知教育大学・特別支援教育講座・講師)氏の講師で行う。②音楽ワークショプでは、講師にロビン・ロイド(音楽セラピスト)氏を招き、「ロビン・ロイドのカリンバワークショップ」を行う。③演劇ワークショプでは、「体を動かして戯曲を読んでみよう」をテーマに和田喜夫(演出家、日本演出者協会・理事・事務局長)氏が講師を行う。ワークショプへの参加サポートが必要な障害者などに対し、適宜スタッフがサポートをすることで、障がいの有無に関わらず参加できる講座である。また、実演家のテクニカルな講座ではなく、参加者自身が答えや納得できる解を得られるワークショップである。また、パティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレを設置している。
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com -
おやこDEパティオ
【開催日時】
2018/10/10(水)~2019/3/6(水)
【開催場所】
知立市文化会館
【内容】
少子化が進む昨今の情勢を受け、劇場による子育て支援事業としての取組を開催する。孤立しがちな育児中の親子が集い社会参加への第一歩や新たなコミュニティ形成の機会と場の提供とともに、文化・芸術を通してゆとりある子育ての手助けをする。本年度は、和室開放、自由遊び・わらべうた遊び、読み聞かせなどの'おやこ・あかちゃんひろば'、これからママになる人がアーティストの演奏を聴いてリフレッシュする'マタニティーコンサート'、親子で芸術に親しむワークショプ、おんがく・リズムあそび等の'おやこワークショプ'、アマチュア劇団の人形劇を親子で鑑賞する'人形劇鑑賞'などのプログラムを計画し、文化・芸術に対する感性を養い、将来の文化人を育てる取り組みである。参加においては障がいのあるなしや保護者の年齢に制限をせず、また、会場のパティオ池鯉鮒は、障害者専用駐車場や多目的トイレ等を設置し、障害者・高齢者に配慮した環境を整えている。
【主催者】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
【お問い合わせ先】
一般財団法人ちりゅう芸術創造協会
0566838100
【Webサイト】
http://www.patio-chiryu.com -
日中着物・茶道文化交流会
【開催日時】
2018年11月10日(土)
【開催場所】
青島酒店管理学院(中国 山東省青島市李 区九水東路599号)
【内容】
海外において、着物・茶道を中心とした日本文化を紹介しております。今回は、中国 青島にて開催致します。中国語・日本語・英語(同時通訳)で着物と茶道の歴史をお話し、着物を着て帯を結ぶ体験、また茶碗の扱い方や茶筅通し、抹茶・和菓子の頂き方等を体験して頂きます。対象は、青島在住の一般の方、学生・教育機関の方であり、小さなお子様からご高齢の方、車椅子ご利用の方にも安心してご参加頂けるよう、バリアフリーの大学内施設にて行います。会場には医療従事者を配置し、発作等の万一の対応にも備えております。
【主催者】
美純和文化学処
【お問い合わせ先】
美純和文化学処
09015106061
【外国語対応】
英語, 中国語
【バリアフリー対応】
, 会場には医療従事者を配置 -
和流茶会
【開催日時】
2019年3月3日(日)
【開催場所】
きゅりあん(品川区立総合区民会館)
【内容】
①日本の伝統である漆工芸。その若手作家・江藤雄造の金魚をモチーフにした畳大の作品をメインにしつらえた、劇場茶会主催の藤本ゆかり演出による創作茶会。目に見えない流れに泳ぐ金魚たちは、こころの流れそのものであり、その流れを感じる空間の中で国籍・言語・人種・年齢を超えた一期一会の場を設けるものである。金魚すくい、吊り雛など、金魚と我々のコミュニケーションに想いを馳せるとともに、漆の茶道具類、畳大の漆作品の上を実際に歩けるなど、漆に実際にふれて日常的に楽しんでもらいたいという作家の想いを伝えるものである。②外国の方にはインカムにて、プロの通訳者による同時英訳対応(申し込みサイトの立ち上げと同時に英文での案内記載、当日は英語表記の茶会記の用意あり)、また障害をお持ちで、参加を希望してくださるかたには、都度対応をご相談させていただく(藤本は学生時代に手話サークル、ボランティア同好会に所属)。
【主催者】
Team和流
【お問い合わせ先】
Team和流
09019086539
【Webサイト】
https://teamyawaruru.wixsite.com/yawaruru
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
都度対応 -
留学生イベント 留学生向け「文化交流ツアー in 九博」
【開催日時】
2018年11月3日(土)
【開催場所】
九州国立博物館
【内容】
九州国立博物館では、日本で学ぶ留学生に文化財を通じて日本の文化や歴史への理解をより深めてもらうため、毎年、「文化の日」に合わせて、「留学生の日」を定めている。本事業は、「留学生の日」の留学生向けイベントであり、バックヤードツアー、文様塼の拓本体験、文化交流展(平常展)の見学を通じ、文化財を介して日本文化への理解を深めるとともに、当館の魅力を感じてもらうことを目指している。文化交流展示室内のキャプションは、日本語のほか、英語、中国語、韓国語の計4ヶ国語に対応しており、外国人来館者の理解促進を促す。また、イベントを運営するスタッフは、外国語対応可能な者を配置予定で、外国人留学生が参加しやすい環境を整えている。
【主催者】
九州国立博物館
【お問い合わせ先】
九州国立博物館
0929293602
【Webサイト】
www.kyuhaku.jp
【外国語対応】
英語, 中国語