イベント情報 (ワークショップ)

  • artandresearch.PNGartandresearch2.PNG

    ART&RESEARCH bar@仲町通り

    【開催日時】
    2019年11月3日(日)〜12月1日(日) 16:00〜22:00
    ※日曜日のみ11:00~16:00

    【開催場所】
    第5藤井ビル3F(台東区上野2-10-8T)

    【内容】
    アート&リサーチbar @仲町通りは、アーティスト・東京藝術大学大学院学生である直島なぎさと山田ゆりが運営するアートスタジオです。
    ここでは、上野池の端仲町通りと、そこを行き交う「人」にフォーカスし、街とアートの新たな関わり方を研究しています。
    ギャラリーとして展示・イベントを行うほか、アートを通した交流の場としてコミュニティスペースも開設しています。
    お仕事帰りに、休日のお昼に、気ままに立ち寄るアートスタジオ。皆様のお越しをお待ちしています!

    【主催者】
    アート&リサーチbar@ 仲町通り運営委員会

    【お問い合わせ先】
    アート&リサーチbar@ 仲町通り運営委員会
    artreseachbar@gmail.com

    【Webサイト】
    https://artandresearchbar.com/

    【備考】
    2019年度台東区芸術文化支援制度対象企画

  • %E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7_%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E5%90%91%E3%81%91.jpg

    漢字のなりたち-古代文字の世界- 大人向け

    【開催日時】
    2019年9月25日(水)~12月15日(日)

    【開催場所】
    台東区立書道博物館, 台東区立書道博物館

    【内容】
    最古の漢字といわれる甲骨文字は、今から3500年前の殷時代、占いのために用いられていました。今年は甲骨文字が発見されてから120年目。甲骨文字、金文、そして篆書の完成へと進化する古代文字の世界をお楽しみください!

    【料金】
    入館料500円

    【主催者】
    公益財団法人台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    台東区立書道博物館
    03-3872-2645

    【Webサイト】
    http://www.taitocity.net/zaidan/shodou/

    【バリアフリー対応】
    車いす, だれでもトイレ

  • 岡山後楽園 和文化体験

    【開催日時】
    2020/8/1(土)~2020/8/31(月)

    【開催場所】
    岡山後楽園 鶴鳴館

    【内容】
    小学生から大人までを対象に、狂言・華道・和漆色絵付・折り紙・水墨画などの講座やワークショップを行います。事前の申し込みが必要です。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人 岡山県郷土文化財団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人 岡山県郷土文化財団
    086-233-2505

    【Webサイト】
    http://www.o-bunka.or.jp http://www.okayama-korakuen.jp

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語, フランス語

    【駐車場】
    なし

  • 全国手工芸コンクールinひょうご

    【開催日時】
    2020/11/13(金)~2020/11/15(日)

    【開催場所】
    兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー

    【内容】
    女性の普段の生活の中から創り出された、心の温もりが伝わる手づくりの作品を募集する全国でも珍しいコンクール。絵画に加え、陶芸、織物、ちぎり絵、木彫など日本独自の工芸も含め幅広い分野の作品が全国から集まり、兵庫県民および周辺住民に向け発信する。東京2020大会のビジョンを踏まえ、バリアフリーの会場において開催するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。

    【料金】


    【主催者】
    兵庫県、兵庫県婦人手工芸協会、(公財)兵庫県芸術文化協会

    【お問い合わせ先】
    兵庫県、兵庫県婦人手工芸協会、(公財)兵庫県芸術文化協会
    0783623171

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

    【駐車場】
    なし

  • ひょうご大茶会

    【開催日時】
    2020/10/18(日)~2020/10/18(日)

    【開催場所】
    兵庫県公館

    【内容】
    県民及び周辺府県住民の茶道に関する関心を高め、お茶を通じて日本の伝統文化にふれるとともに、交流の場を広げることを目的として、各流派による至芸を披露する茶席を4席と、一般参加による「ふれあい茶席」を開催する。2020大会のビジョンを踏まえ、必要に応じて介添対応するなど障害者等にもフレンドリーな事業実施を心掛けるとともに、そのレガシーを2020以降も引継いでいく。

    【料金】


    【主催者】
    兵庫県、ふれあいの祭典大茶会実行委員会、兵庫県茶道協会、(公財)兵庫県芸術文化協会

    【お問い合わせ先】
    兵庫県、ふれあいの祭典大茶会実行委員会、兵庫県茶道協会、(公財)兵庫県芸術文化協会
    0783623171

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

    【駐車場】
    なし

  • 病院で働いている方々にブーケを届けたい!~花のパワーで想いを届けよう~

    【開催日時】
    2020年5月11日(月)~2021年3月31日(水)

    【開催場所】
    東京北医療センター ※備考 他の病院とも調整中です

    【内容】
    5才~中学生の子供たちから「ブーケ」の代わりとなる「花の絵」や「代表的な日本文化の折り紙などで作った花」と、「メッセージ」を2回に分けて募集し動画にまとめる。そして、日本人の、コストパフォーマンスの良さを追求する文化と折り紙文化が合わさって生み出された「ミウラ折り」に動画のQRコードを記し、それを病院で働く方々に届けることで「感謝」の気持ちを伝える(花で気持ちを伝える文化)。さらに、お手紙を英訳して外国の子供達にも参加してもらい、言語の壁をなくし、国を超えてエールを贈る。また、新型コロナウィルス感染症終息後に生花で作られたブーケを改めて送る。現代のインターネット文化を利用することで、働いている皆様に直接会うことができなくても元気をあげたい。そして、参加してくれた子供たちに家に留まることの重要性と命の大切さを考えてもらう。

    【料金】


    【主催者】
    一般社団法人キッズブーケプロジェクト

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人キッズブーケプロジェクト
    08034538998

    【Webサイト】
    https://www.kidsbouquet.info/

    【外国語対応】
    英語

  • 墨の濃淡で奥深く 草花から描く水墨画講座

    【開催日時】
    2020年7月11日(土)~2020年9月12日(土)

    【開催場所】
    足立区保塚地域学習センター

    【内容】
    鎌倉時代に中国から伝わりつつ、やがて独自の道徳観と相まって中国とも異なる発展を遂げた水墨画は、現代の日本にも文化の一つとして根付いています。水墨画の理解と興味を深めていただくため、はじめての方でも専用の筆を使用し、主に草花を題材に基本的な描き方を学びます。墨だけでなく顔彩(絵の具)も用いて色付きの作品にも取り組み、楽しんで描きながら文化の再確認につながる事をねらい、今後も継続して行うことで文化の継承も目指します。施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3ヶ国語表記(英語、中国語、韓国語)となっています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
    0338581502
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みんなの将棋ひろば

    【開催日時】
    2020年7月11日(土)~2021年3月14日(日)

    【開催場所】
    足立区保塚地域学習センター

    【内容】
    将棋は日本に古くからあり、相手の駒を取って自分のものとして使う「持ち駒」のルールが独特な、より深い思考を必要とする日本の遊戯文化として現在も多くの方に親しまれています。毎月1回、第2土曜日に将棋で対局する場を設け、指導ボランティアが見守る中、子どもからお年寄りまで幅広い世代が対局し交流しています。ルールが分からない方もボランティアが丁寧に教えてくれるため安心して参加できます。皆で楽しく対局を通して交流し、将棋を楽しみましょう。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3ヶ国語表記(英語・中国語・韓国語)となっています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
    0338581502
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • みんなの囲碁ひろば

    【開催日時】
    2020年7月25日(土)~2021年3月27日(土)

    【開催場所】
    足立区保塚地域学習センター

    【内容】
    囲碁は5世紀ごろに中国から伝わり、現在まで長らく親しまれている日本の遊戯文化です。近年は国際化も進み、中国や韓国などのアジアの方達との交流戦が盛んなのはもちろん、欧米にも競技人口を増やしています。
    毎月1回、第4土曜日に囲碁を行う場を設け、未就学のお子さんから70・80代の方まで様々な世代が参加し、対局を通して交流を楽しんでいます。指導するボランティアの方もいるので、初めての方も大歓迎です。
    施設は「だれでもトイレ」や「スロープ」などバリアフリーの設備を備えた施設で障害者も参加しやすく、また、各部屋の案内は3カ国語表記(英語、中国語、韓国語)となっています。

    【料金】


    【主催者】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」

    【お問い合わせ先】
    足立区保塚地域学習センター「指定管理者 株式会社グランディオサービス」
    0338581502
    -

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/足立区保塚地域学習センター図書館-1623543307927563/

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「森と海は恋人」~アートと音楽から自然の生態系を探る~

    【開催日時】
    2020/9/26(土)~2020/9/27(日)

    【開催場所】
    あきた白神体験センター

    【内容】
    世界遺産の白神山地と日本化に囲まれる環境を生かした土地で、子供たちが実際に2つの場所に行き、音楽やアートといった媒体から楽しく自然の生態系を学ぶ。また更に理解を深めるために地元で活動する方からの話も伺う。体験型ワークショップは山編と海編に分かれており、木を使用した楽器制作や海の漂流物などを使って物語制作を行う。さらに作った楽器をもって森の散策を行う。最終的に緑あふれる場所で音楽演奏会を行い、みんなで作った楽器をミュージシャンと共に演奏する。実際に木で作った楽器を、森の中で演奏することによって、自然と人間が一つになる感覚を味わう。海と森が支え合う土地の魅力を次世代に伝え、事前の恩恵を見つめなおし、子供たちの生きる力を芸術活動を通して育む。当財団は芸術教育と並行して英語教育にも力を入れており、英語が堪能なスタッフが多いため、外国人からの参加も積極的に受け入れる。

    【料金】


    【主催者】
    森のおと

    【お問い合わせ先】
    森のおと
    -
    morinooto1@gmail.com

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語