イベント情報 (ワークショップ)
-
つくる・みる・かんじる美術室 かたちときもち まるめてあそぼう!
【開催日時】
2021/10/8(金)~2021/10/24(日)
【開催場所】
ときわ湖水ホール アートギャラリー(宇部市大字沖宇部254番地)
【内容】
いつもの展示室が美術室に大変身。
美術室の材料や道具を使って自分らしいものずくりを楽しもう!無料プログラム「まるめてあそぼう!」のほか、会場とWEBサイトで工作キットを販売します。
【料金】
無
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836517282
-
【Webサイト】
https://tmk.ubebiennale.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】つくる・みる・かんじる美術室 かたちときもち つなげてあそぼう!
【開催日時】
2021/9/10(金)~2021/9/26(日)
【開催場所】
ときわ湖水ホール アートギャラリー(宇部市大字沖宇部254番地)
【内容】
いつもの展示室が美術室に大変身。
美術室の材料や道具を使って自分らしいものずくりを楽しもう!無料プログラム「つなげてあそぼう!」のほか、会場とWEBサイトで工作キットを販売します。
【料金】
無
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836517282
-
【Webサイト】
https://tmk.ubebiennale.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
EAT UBE!2021
【開催日時】
2021/10/10(日)~2021/10/10(日)
【開催場所】
ときわ公園(宇部市大字沖宇部254番地)
【内容】
3つのマルシェを同時開催。宇部産の農作物・魚・加工品などの販売を行う「TKWファーマーズマーケット」、宇部さん食材を中心にした地元飲食店などが出店する「宇部マルシェ」、ハンドメイド・クラフト作家の雑貨販売やワークショップを行う「cher cher(シェルシェ)」が揃い、宇部の食を十分に楽しめます!
【料金】
無
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836348353
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
石炭まつり2021
【開催日時】
2021/10/10(日)~2021/10/10(日)
【開催場所】
ときわ公園内 宇部市石炭記念館、蒸気機関車「D5118号(通称:ときわ号)」前(宇部市大字沖宇部)
【内容】
宇部市石炭記念館の「石炭まつり」は、宇部市発展の原動力となった石炭産業やその歩んだ歴史と、宇部炭田閉山後の1969年に”日本初の石炭記念館”として建てられた当施設のことをもっと多くの人たちに気軽に親しんでもらおうと2017年から開催しています。石炭記念館内外や屋外で静態保存されている蒸気機関車「D5118号(通称:ときわ号)」周辺を会場に、”石炭”に関連した、子どもから大人まで楽しめるさまざまなイベントやワークショップなどを実施しています。
【料金】
無(※ただしワークショップなど一部有料イベントあり)
【主催者】
宇部市
【お問い合わせ先】
宇部市
0836315281
-
【Webサイト】
-
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
中川英二郎TRAD JAZZ COMPANY
【開催日時】
2022/3/27(日)~2022/3/27(日)
【開催場所】
シンフォニア岩国, シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)
【内容】
日本を代表する世界的ジャズ·トロンボーン奏者の中川英二郎をリーダーに、トランペット・バンジョー・テューバ・ドラムの名手で結成した「TRAD JAZZ COMPANY」による気軽に楽しめるジャズや世界中の音楽の公演を企画する。公演に合わせて、地域の子どもたちが参加できるワークショップも合わせて開催する。
【料金】
有
【主催者】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0827291600
-
【Webサイト】
https://www.sinfonia-iwakuni.com/
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
【開催中止】「DAZZLE」プロデュース シンフォニア ダンスアカデミー
【開催日時】
2021/12/5(日)~2021/12/5(日)
【開催場所】
シンフォニア岩国, シンフォニア岩国(山口県民文化ホールいわくに)
【内容】
独創性に富んだ作品を生み出し続けるダンス・カンパニー。クラシック音楽中心のシンフォニア岩国のファン層とは異なるファンを獲得するきっかけとする。また、子ども、ハンディキャップを持った方が参加できるワークショップを開催し、誰もが参加できるよう取組をおこなう。この公演はハイブリット配信を検討し、来場できない遠隔地の方々にも映像を通して参加できる仕組みを作る。会場はバリアフリー設計もされているコンサートホールにて実施する。
【料金】
有
【主催者】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
【お問い合わせ先】
シンフォニア岩国 指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
0827291600
-
【Webサイト】
https://www.sinfonia-iwakuni.com/
【バリアフリー対応】
車いす -
ながと近松文化講座 狂言教室
【開催日時】
2022/2/11(金・祝) 11:00開演(12:25終演予定)
【開催場所】
ルネッサながと
【出演者】
ワークショップ講師:深田博治
狂言「附子」出演者:中村修一、飯田 豪、石田淡朗
★やむを得ない事情により、構成や出演者等が変更になる場合がございます
【内容】
狂言の基礎的なお話しや特徴的な演技の型を学ぶワークショップと、舞台で演じられる狂言の鑑賞を行うことで、楽しみながら古典芸能〈狂言〉に親しむことができます。また事前に募集を行い、ワークショップにおいて実際に舞台上で狂言のセリフや動きを体験して頂く機会も設けます。
いずれも人間国宝・野村万作主宰の「万作の会」の狂言師による指導・上演であり、一流の技に低価格で触れる機会を提供することで、将来の古典芸能鑑賞者の育成及び古典芸能の発展につなげます。
【料金】
一般500円、高校生以下無料(※対象:小学生以上)
※本公演のチケット購入者は無料(当日本公演チケットをご提示ください)
※ワークショップでの舞台体験者は無料(舞台体験の詳細はホームページをご確認ください)
【主催者】
公益財団法人長門市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人長門市文化振興財団
0837266001
info@renaissa-nagato.jp
【Webサイト】
https://www.renaissa-nagato.jp/events/2022-02-11
【バリアフリー対応】
車いす -
弧の会とおどろう! 日本舞踊ワークショップ
【開催日時】
2021/12/18(土) 14:00開始(16:00終了予定)
【開催場所】
ルネッサながと(長門市仙崎10818番地1)
【出演者】
弧の会
【内容】
日本舞踊の基礎となる美しい立ち方・歩き方、お辞儀の仕方など、弧の会メンバーがやさしく、わかり易く、楽しくお伝えするワークショップです。翌日は、弧の会メンバーと一緒に劇場の舞台で成果を披露していただきます。
【料金】
無料
■募集対象/小学生~中学生
■募集人数/先着20名
■持参物 /白足袋(白靴下でも可)※各自で用意(浴衣・帯・舞扇は貸出)
■申込方法/ルネッサながとの窓口が電話にて申し込み
【TEL:0837-26-6001 受付時間9:00~17:00】
■申込締切/12月4日(土)
【主催者】
公益財団法人長門市文化振興財団
【お問い合わせ先】
公益財団法人長門市文化振興財団
0837-26-6001
info@renaissa-nagato.jp
【Webサイト】
https://www.renaissa-nagato.jp/
【バリアフリー対応】
車いす -
親子でDOKIDOKIワークショップ 令和土器をつくろう!
【開催日時】
①令和土器づくり
日時:2021年8月22日(日)10:00~14:00
定員:7家族20名
②令和土器を野焼きで焼こう!
日時:2021年9月23日(木・祝)9:00~15:00 ※雨天順延 2021年9月24日(金)
定員:7家族20名 ※①8月22日(日)の参加者が対象
【開催場所】
滋賀県立陶芸の森陶芸館
【内容】
やきもので繋ぐJOMON×未来 -多彩な表現展2021-関連イベント
令和土器を親子で制作するワークショップです。
※要事前申込み(詳細は滋賀県立陶芸の森HPの「つちっこプログラム」をご確認ください)
【料金】
無料
【主催者】
大塚オーミ陶業株式会社
【お問い合わせ先】
滋賀県立陶芸の森
0748-83-0968
t-oubo@sccp.jp
【Webサイト】
https://www.sccp.jp/edu-programs/tsuchi_family/
【外国語対応】
イベントに関しては未対応
【バリアフリー対応】
車いす
【屋内/屋外】
両方
【参加型/観覧型】
参加型
【駐車場】
250台 -
AAPアシヤアートプロジェクト「GUTAIという何か」
【開催日時】
2021/7/1(木)~2022/3/31(木)
【開催場所】
ルナ・ホール(小ホール)及び芦屋市茶屋集会所, 芦屋市民センター
【内容】
「具体美術協会」(GUTAI)は、兵庫県芦屋市在住の画家、吉原治良をリーダーとして1954年に結成され1972年の解散までの18年間、多様な作家による独創的な発想と作品により、国内外の現代美術に大きな影響を与えた。本事業は、依然として国内外(特に海外)において評価の高いGUTAIを、講演、トークやワークショップにより広く紹介し、その本質と魅力、理念である「精神が自由であること」による創作の迫力と可能性を次代に受け継いでいく。今年度は、「親子ワークショップ」と「子ども美術ワークショップ」により子ども達が実践できる機会を設けるとともに、GUTAIや美術教育に通じた評論家を招いた講演とトークにより、地元の貴重な文化資産を活かし伝える機会を作るものである。会場のルナ・ホールは昇降設備や障がい者用トイレ等があり、障がい者へのバリアは取り除かれている。案内チラシには英語による表記もする。
【料金】
有
【主催者】
AAPアシヤアートプロジェクト実行委員会
【お問い合わせ先】
AAPアシヤアートプロジェクト実行委員会
0797387335
-
【Webサイト】
https://ashiya-art.wixsite.com/website
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす