イベント情報 (ワークショップ)
-
児島ジーンズストリート
KOJIMAデニム遊びまち飾り
【開催日時】
2017/10/21~2017/11/3
【開催場所】
児島ジーンズストリート
【内容】
児島の特産品であるジーンズ、その素材「デニム」を使ったイベントです。デニム関連の産業体験ができる「リベット打ち体験」、「2017デニムの木タペストリー」作り、「デニムティピーデコレーション」、デニムを取り入れたコスプレファッションショーとパレード、会場をデニムで飾り付けるデニムバルなど、お子様と一緒に楽しめるイベントです。会場はバリアフリー仕様となっています。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
中山下21ビル
まちのすきまカフェ
【開催日時】
2017/9/30~2017/10/1
【開催場所】
中山下21ビル
【内容】
2Dと3Dのすきまに視点を当てて、イメージの世界を実際のまちにある空間(すきま)で現します。すきまをグラフィックや言葉、音、食(映像、彫刻、絵画など)などで埋めたり掘り起こしたり、繋いだり切り離したりしながら、交差する関係性を体感できます。絵画作品展示、短歌ワークショップとパフォーマンス、音楽と影絵ライブ、すきまを味わうCafé、木工作品の展示など、様々なジャンルにより展開します。会場はバリアフリー仕様となっております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
国指定重要文化財大橋家住宅
高梁川マルシェ~流域時間の過ごし方~
【開催日時】
2017/10/7~2017/10/8
【開催場所】
国指定重要文化財大橋家住宅
【内容】
岡山県西部を南北に流れる岡山県三大河川の一つである高梁川。その流域のこだわり食とモノづくり文化を発信する高梁川マルシェは、倉敷のまちの商店や商店街との協働により開催しています。食やモノづくりの生産者や作家たちとの会話やワークショップ、岡山で活躍している音楽家と食のイベント、まち歩きを楽しみながら食やモノづくり作家たちの現在を知り、楽しんでいただけます。会場は、広場や商店街でバリアフリー仕様です。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山県天神山文化プラザ
「天神山迷図」ギャラリー企画「#前川國男」展
【開催日時】
2017/10/31~2017/11/5
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「天神山迷図」の開催に併せて、建築のことを楽しみながら学べる展覧会を開催し、建築や美術といったジャンルの垣根を超えた学びの場を提供します。
天神山文化プラザの設計者 前川國男や天神山文化プラザについて、楽しく学べる天神山迷図のプチ企画。建築ワークショップでみんなが作った小作品や建築資料なども展示します。
なお、会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
岡山県天神山文化プラザ
「天神山迷図」関連イベント「建築ワークショップ」
【開催日時】
2017/10/28~2017/10/29
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
「天神山迷図」の開催に併せて、建築のことを楽しみながら学べる企画を開催し、建築や美術といったジャンルの垣根を超えた学びの場を提供します。君も未来の建築家!オリジナルの建築模型を作ってみよう。天神山文化プラザの建築的特徴も作りながら学べます。作った作品は「#前川國男展」で展示します。会場はバリアフリー仕様としております。
【お問い合わせ】
公益社団法人岡山県文化連盟
0862342626
【Webサイト】
http://www.o-bunren.jp/index.html -
すみだ産業会館
新・東京スピニングパーティー2017
【開催日時】
2017/9/9~2017/9/10
【開催場所】
すみだ産業会館
【内容】
「紡ぐ、染める、織る、編む、組む、縫う。人から人へ 手から手へ」を副題に、2020年東京オリンピックのシンボルマークの藍色に焦点を当てたテーマ「藍染め・JAPAN BLUE」。今年は日本全国からの過去最多の101ブースの糸車や羊毛、糸屋、布屋、染屋、手織道具屋や作家などの出店とブース内でのワークショップ、国内外で活躍中の多彩な講師陣の6名のレクチャーや17のワークショップを開催。近年、海外からの来場者も確実に増えており、より日本らしさが伝わる日本のファイバーフェスティバルとして必要とされるイベントを目指している。来場者と出店者どうしの情報交換・交流と発表の場になる。イベント会場に英語対応スタッフを配置。英語でも案内可。
【お問い合わせ】
東京スピニングパーティー実行委員会事務局
07056752013
【Webサイト】
http://tokyo-spinningparty.org/index.html -
成安造形大学
新生美術館見本市「美の糸口ー アートにどぼん!2017」
【開催日時】
2017/11/3
【開催場所】
成安造形大学
【内容】
アートの新たな楽しみ方や、滋賀県が誇る仏教・神道美術をはじめとする文化財、福祉の歴史から生まれた芸術“アール・ブリュット”を含む「美の滋賀」の魅力を五感で体験することができるアートフェスティバルを、多くの団体、アーティストとの協働・連携により開催。多様な美の魅力を親子で体験できるワークショップなどのプログラムを用意し、多くの方がつながる機会を提供する場として実施。どなたでも気軽に参加いただけるよう会場はバリアフリー対応し、駅や駐車場から会場間の無料シャトルバスを運行する。
【お問い合わせ】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団
0775237146 -
薪まきカフェ
竹炭インテリア「TAKESUMI」 × 薪まきカフェ 日本の里山を守ろう!
【開催日時】
2017/11/25~2017/12/31
【開催場所】
薪まきカフェ
【内容】
日本の里山を守るための「竹害」の現状と対策、竹炭の歴史や科学的な効能を紹介するパネル展示とクリスマス向け竹炭インテリアを竹炭アートクリエーター南眞紀氏と一緒に作るワークショップを薪まきカフェで開催します。
竹炭は日本の優れた知恵と文化です。生命力の強い竹林は、森林を侵食するため、森林を保護するためには日々成長する竹を伐採する必要があります。その伐採された竹を焼いて竹炭は作られます。竹炭は、土壌改良、水環境や汚染土壌の浄化、住宅の床下湿度調整、消臭や電磁波の吸着などに利用されており、古くから縁起物とされています。
このイベントを通して、日本ならではとなるこの竹炭の魅力を、多くの人に伝えます。海外の方にも楽しめるように、英語対応スタッフも配置します。
【お問い合わせ】
株式会社TAKESUMI
0359698544
【Webサイト】
https://www.facebook.com/MakiStove.satoyama/ -
高岡駅
高岡クラフト市場街2017
【開催日時】
2017/9/22~2017/9/26
【開催場所】
高岡駅
【内容】
ものづくりのまちとして発展してきた高岡市の市内各所にて開催されるイベント。全国と地元の作家、学生によるクラフト作品や地場産業製品の数々を、20を超えるイベント、40か所以上のスポットで楽しむことができる。作家によるクラフト作品や地場のものづくりを「観る」「買う」、ものづくりワークショップや市内工場見学で「体験する」、地場食材とクラフトを組み合わせたメニューを「食べる」など、ものづくりのまち高岡を満喫できる3日間。ウェブサイトを英語対応にする予定にしており、海外向けにクラフトの文化を発信する。
【お問い合わせ】
高岡市
0766201255
【Webサイト】
http://ichibamachi.jp/ -
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
古浄瑠璃「越後國柏崎 弘知法印御伝記」
【開催日時】
2017年12月3日 開演14:00(開場13:30)
【開催場所】
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館
【内容】
幻の古浄瑠璃「越後國柏崎 弘知法印御伝記」は、早稲田大学名誉教授の鳥越文藏先生により300余年の時を経て、大英博物館図書館で発見され、ドナルド・キーン先生の手で甦りました。2017年6月に行われたロンドン公演が成功裏に終わり、9月に柏崎市で凱旋公演を開催。第2弾として新潟市でも公演が行われます。三百余年の時を経て、甦った幻の古浄瑠璃をお楽しみください。
◇ロンドン公演について
出演:ドナルド・キーン氏 鳥越 文藏氏
コーディネーター:南 加乃子プロデューサー
◇古浄瑠璃後援
「越後國柏崎 弘知法印御伝記」二段、三段
◇ワークショップ
猿八座 西橋八郎兵衛座長
【料金】
2,000円(全席自由)
※未就学児入場不可
※チケット発売:11月2日(木)~
【お問い合わせ】
BSNイベントダイヤル
025-247-0900(平日9:30~17:30 土日祝日除く)
【Webサイト】
http://www.ohbsn.com/event/2017/10/020428.php
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす
※浄瑠璃の弾き語りは英訳字幕