イベント情報 (ワークショップ)
-
山形美術館
漫画界のレジェンド 松本零士展
【開催日時】
2017/4/1~2017/5/14
【開催場所】
山形美術館
【内容】
宇宙を舞台としたSF漫画の名作を生んだ松本零士作品の展覧会。直筆の漫画原稿、セル画、立体模型などの資料も含めた約300点の作品で紹介する。作者本人によるトークショーや県内教育機関と連携したワークショップなど関連イベントも開催し、日本が誇るメディア芸術であるアニメーション文化に触れる機会を提供する。実施にあたっては、ホームページや配布物に英語での解説を併記し、外国人も楽しめるものとする。
【お問い合わせ】
山形県
0236223090
【Webサイト】
http://www.yamagata-art-museum.or.jp/exhibition/1987.html -
六本木ヒルズアリーナ
第8回子どものためのジャズコンサート & ソーシャル・カルチャー・フェスティバル
【開催日時】
2017/10/8
【開催場所】
六本木ヒルズアリーナ
【内容】
一噌流笛方・一噌幸弘氏(能管、篠笛)をゲストに迎え、一流のジャズ演奏家と共に、古典、及び一噌氏独自の即興演奏の醍醐味を子供達に伝える。能管、篠笛を使った琴線に触れる音色は、日本文化とアメリカ文化が融合され更に心に深く残る感動を生む。他、子供たちが「きらきら星」を、日本語、英語、韓国語、中国語、フランス語で歌ったり、あらかじめワークショップを行った障がいを持つ子供たちがステージに上がり、簡単な曲を演奏し、楽器持参した観客である子供たちも一緒に演奏する等、一体となった共演を行う。インターナショナルスクールの子供たちもステージで共演。またコンサート会場周りにて、港区の特徴である多数の大使館がブースを作り文化を紹介、障がい者スポーツの体験ブース、日本と各国の国旗を描き、国旗の意味を伝えるワークショップ、ブースを回るスタンプラリー開催。スタンプ制覇した子供には、キッズファン金メダル缶バッチをプレゼント。(会場の六本木ヒルズアリーナも、3月、バリアフリーに全面改装された)
【お問い合わせ】
特定非営利活動法人キッズファン
0362773210
【Webサイト】
https://ja-jp.facebook.com/npo.kidsfun/ -
石川県立能楽堂
いしかわ伝統芸能体験教室
【開催日時】
2017/9/30~2018/2/4
【開催場所】
石川県立能楽堂
【内容】
次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者の育成につなげる。車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【お問い合わせ】
石川県
0762251372 -
港区役所
文化芸術のちから集中プログラム(ミナコレ)
【開催日時】
2017/7/21~2017/8/31
【開催場所】
港区役所
【内容】
毎年夏と冬の年2回をミナコレ(MINATO COLLECTION)月間とし、区内各文化施設の特色を活かした事業(ワークショップ、ギャラリートーク等)や区の文化事業を集約し、集中的にPRすることで、港区のスケールメリットを生かした文化芸術イベントを展開する。
夏は、区内約30の美術館・博物館等(港区ミュージアムネットワーク加盟館)の開催する展覧会やイベントの情報を集約したパンフレットを作成し、区内の文化芸術施設を巡るスタンプラリーを実施する。言語の壁を取り除き、外国人の参加を促進するため、英語版のパンフレットも作成する。
【お問い合わせ】
港区役所
0335782584
【Webサイト】
http://www.city.minato.tokyo.jp/bungeishinkou/minakore/home.html -
上野の森美術館
第23回 和展
【開催日時】
2018/4/20~2018/4/24
【開催場所】
上野の森美術館
【内容】
日本が世界に誇る和紙のみを素材とする絵画「和紙ちぎり絵」は日本独自の文化であり、近年愛好家が増加、芸術の一分野として認められております。30号、50号を中心に約200点の入選作品を展示、広く子供から大人まで、楽しんで頂けるような展覧会を計画しています。
特に、近年増加している外国人観光客の方々にも楽しんで頂けるよう、英語対応可能なスタッフを配置し、英語のチラシ等を用意します。会期中の館内では、子供、外国人の方を対象にワークショップを開催、和紙に触れ、指先でちぎり、和紙の温かい手触りを体感。簡単な和紙ちぎり絵を制作していただきます。障害のある方にもぜひ参加して頂きたく、会員がお手伝いさせて頂きます。
【お問い合わせ】
公益財団法人 日本和紙ちぎり絵協会
0782522340
【Webサイト】
http://www.washi-chigirie.com -
秩父宮ラグビー場
秩父宮みなとラグビーまつり2017 秩父宮フレンドマッチ2017で勝利のブーケを届けたい!
【開催日時】
2017/6/11
【開催場所】
秩父宮ラグビー場
【内容】
ラグビーの「秩父宮ラグビー場」で、「秩父宮みなとラグビーまつり2017が行われます。ラグビーに関する団体や、大使館がスクラムを組み、今までにないラグビーを通じた国際交流フェスティバルを開催します。そのイベントの一つとして、サントリーサンゴリアスvsオーストラリア ワラターズのフレンドシップマッチが開催されます。その表彰式で、オーストラリアチームの選手に渡す【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。また、桜の造花を使うことによって、日本の桜の美しさを海外に発信します。 ブーケ製作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また制作したブーケを表彰式で選手に贈呈します。また、外国人でもワークショップに参加できるように、必要ならば英語でも指導をいたします。
【お問い合わせ】
子供達が作る【勝利のブーケ】をスポーツ選手に届ける会
08034538998
【Webサイト】
https://m.facebook.com/sports87kodomo/ -
伊と幸ビル
京都の伝統体験イベント「祇園祭の山鉾巡行観覧+金彩工芸ワークショップ」
【開催日時】
2017/7/17
【開催場所】
伊と幸ビル
【内容】
日本三大祭の一つ「祇園祭」は、ユネスコ無形文化遺産「山鉾巡行」が圧巻です。当イベントは、前祭の長刀鉾をはじめ23基が巡行する雄姿や鉾先の詳細までが、目の前に見られるという絶好のロケーションで行われます。お囃子を耳に、眼下に祇園祭を観覧しながら、伝統工芸士(経済産業大臣指定)指導による「金彩工芸」体験を楽しめる、京都ならではの伝統文化体験を提供します。多言語対応として、英語表記パンフレットの配布、英語対応スタッフを配置することにより、外国人の方へも本物の和文化の魅力を広く発信いたします。上質で柔らかい「日本の絹」素材に、金銀色の箔置きや砂子の伝統技法で流水・梅・紅葉を描き入れ、スカーフに仕上げた「京都の文化」をお持ち帰り頂けます。
【お問い合わせ】
株式会社 伊と幸
0752545884
【Webサイト】
http://www.kimono-itoko.co.jp -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
ジュニアオーケストラ2017育成&定期演奏会
【開催日時】
2017/4/1~2018/3/31
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
ジュニアオーケストラの育成プロジェクトは、県内の小学生3年生から高校3年生までの学生が在籍。年間を通して積極的に山梨県内の演奏会にも参加している。夏は河口湖ステラシアター開催の佐渡裕さん監修「富士山河口湖音楽祭」、更に海外のジュニアオーケストラが参加し音楽を通して外国を学べる「国際交流音楽祭」。秋は甲府市で開催される「甲府市交響楽団」など、1年を通して様々な演奏会に参加している。その中で最も重要視している演奏会は、1年の総仕上げとして毎年3月の最終日曜日に開催、設立時から団員及び指導者が全員参加で取り組む定期演奏会。
今年の第7回定期演奏会は、子供たちに音楽家としての将来のビジョンに大きな影響を与えた実績の持ち主のブルグハウト・トェルケ氏。今回の来県では単に共演するだけではなく、ワークショップ、音楽の都「ウィーン」の音楽家が持つトップ奏者としての高い技術を少しでも多く吸収させたい。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131
【Webサイト】
http://www.yamanashi-kbh.jp/ -
YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
万作の会 狂言ワークショップ
【開催日時】
2017/12/4~2017/12/5
【開催場所】
コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)
【内容】
伝統文化は「とっつきにくい」「堅苦しい」「敷居が高い」という固定概念を払拭するために、日本の伝統文化である歌舞伎・能・狂言などを体験する機会を、古典学習が導入されている小学生を対象にワークショップを開催。「万作の会」の狂言師のみなさんの協力のもと、子どもたちが文字情報として学習する狂言を舞台作品として鑑賞し、狂言の所作などを実際に体験することで学習効果を高め、文化を支える人材の育成も図る。芸術・文化に接する機会を均等にするため、山梨県内全公立小学校の児童を対象に参加者を募集し、自費で移動困難な遠隔地の学校に対しては、移動手段を確保し多くの児童参加を呼びかける。
コラニー文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能。
【お問い合わせ】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131 -
山梨県立文学館
子どもワークショップ 大人も楽しい伝統芸能~能の世界を体験しよう!
【開催日時】
2017/7/25
【開催場所】
山梨県立文学館
【内容】
山梨県出身の観世流能楽師佐久間二郎氏を講師に迎え、日本の伝統芸能である「能」の基本的な知識について、わかりやすく画像を交えて講義。その後は、能独特の発声や歩き方などを実体験するワークショップ。山梨県の教育センターと共催する研修プログラムとしても位置づけ、教員も一般参加者とともに参加できる。この体験を教育現場で伝えてもらい、児童生徒たちが、日頃ふれる機会の少ない日本の伝統芸能への理解を深める機会へとつなげてもらう。なお、館内施設は障害者利用に配慮したバリアフリー対応の環境を整えている。
【お問い合わせ】
山梨県
0552358080
【Webサイト】
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/