イベント情報 (ワークショップ)
-
ラグビー選手に勝利のブーケを届けたい
【開催日時】
2018/3/21(水)~2018/3/21(水)
【開催場所】
富士通スタジアム川崎
【内容】
この度開催されるラグビースカイパラダイスセブンズフェスティバルにおいて、ラグビー大会が行われます。その表彰式で、優勝チームに贈呈する【勝利のブーケ】を子供達に作ってもらうワークショップを開催いたします。ブーケは、造花を使用します。近年、日本の造花は生花の様に美しく出来ていることから、海外からも人気が高いので、新しい日本文化を発信する目的で使用します。ブーケ制作のワークショップは、バリアフリースペースで行います。また制作したブーケを表彰式で選手に贈呈します。また、外国人でもワークショップに参加できるように、必要ならば英語でも指導をいたします。
【Webサイト】
https://m.facebook.com/sports87kodomo/
【外国語対応】
英語 -
Super Theater 小池博史ブリッジプロジェクト「新・伝統舞踊劇 幻祭前夜2018~マハーバーラタより」 /(全国公共ホール5館による地域連携プロジェクト)
【開催日時】
2018/5/11(金)~2018/9/16(日)
【開催場所】
流山市おおたかの森センター〈ワークショップ〉/流山市文化会館〈公演〉(流山/千葉)、パルテノン多摩(多摩/東京)、金沢市民芸術村(金沢/石川)、茅野市民館(茅野/長野)、日立システムズホール仙台(仙台/宮城)
【内容】
小池博史ブリッジプロジェクトが2013年から2020年までの8カ年計画で臨む、インドの古代叙事詩「マハーバーラタ」の全編舞台化計画一環で中盤部分を再構築して上演します。琉球舞踊、京劇、タイ古典舞踊、バリ舞踊、クラシックバレエ、モダンダンス、ヴォーカライゼーションの使い手たちが集結。琉球舞踊を取り入れる事で、アジア文化の接合点としての日本の伝統舞踊に焦点をあてます。
全公演において、バリアフリー仕様の日英バイリンガルのパンフレットを準備し、ハンディの有無、国籍、年齢に関わらず舞台芸術に親しめる環境を作ります。公演の他「からだ×音楽」=調和をテーマに、市民を対象とした舞台作品創作ワークショップを各地で実施。流山市では、障害がある人とない人が共に作品創作に挑戦します。
【Webサイト】
http://kikh.com/mahabharata/ -
「新しい大学入試問題」によるアクティブラーニングワークショップ
【開催日時】
2018/2/1(木)~2018/12/31(月)
【開催場所】
各所
【内容】
本活動は、絶対的な正解のない課題に取り組むアクティブラーニングワークショップを通して、建築・歴史・文学をはじめ広い分野の日本文化の魅力を様々な角度で発見する機会をあたえ、さらにその魅力を自分の言葉で発信する力を鍛えるプログラムです。対象となるのは小・中・高・大学生を中心とした若い世代。2020年に向けた教育改革を見据えながら、入試だけではなく将来にわたり活躍できる人材の育成に努めます。なお、教材は全て片面に日本語、もう片面に英語で同じ問題を記載してあり、外国人もともに学べる内容となっています。
【Webサイト】
http://www.activelearning.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
2018CAF.ネビュラ展
【開催日時】
2018/11/7(水)~2018/11/18(日)
【開催場所】
埼玉県立近代美術館
【内容】
1978年から現代美術をコンセプトに活動をしています。CAF.NのNはNebula(ネビュラ)の頭文字で星雲を意味します。アートの交流が渦巻状に展開されることと、充実したアートのエネルギーが新しい時代に生きる人たちに届くことを願って付けられています。地域とアートの交流を中心に位置づけ、さらに国際交流も視野に入れ、活動の密度を高めて行こうとしています。国内、海外で活躍している現代作家100数名、平面、立体作品を展示し、作品コンセプト及び表現で社会に広く問いかけ、現代美術の社会への浸透を目指すとともに、芸術文化の発展に寄与することを目的としています。その具体的活動として、毎回会場にてアーティストトーク、ワークショップ等開催し美術館来場者が自由に参加されています。現在300名ほど会員となっています。出品については、本人の希望により毎年、隔年、3年おきと選択が可能となっています。また毎回会員の協議によってゲスト出品者が参加しています。HPにてコンセプト等内容の一部英語対応をしています。同様に一部英語表記の展覧会図録を作成しています。この図録は毎回全国の美術館等へ無料配布しています。会場には語学の堪能な会員がおり会場に外国の方が来られたおり対応して友好を深めています。
【Webサイト】
http://www.caf-n.com
【外国語対応】
英語 -
福岡ミュージアムウィーク2018
【開催日時】
2018/5/12(土)~2018/5/20(日)
【開催場所】
市内19施設
【内容】
福岡市では,博物館・美術館の役割を広く周知するために制定された「国際博物館の日」(5月18日)を含む週に,前後の土日を加えた期間を「福岡ミュージアムウィーク」としています。期間中はトークショーやワークショップ,スタンプラリーを始めとした,さまざまなイベントを開催します。ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足を運び,「出会いの場」「知識の場」「発見の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分味わってください。なお,「福岡ミュージアムウィーク」では,日英併記のエリアマップを掲載したリーフレットも作成します。
【Webサイト】
http://f-museum.city.fukuoka.lg.jp/ -
シアターコモンズ'18
【開催日時】
2018/2/22(木)~2018/3/11(日)
【開催場所】
港区立男女平等参画センター リーブラ
【内容】
シアターコモンズは、日常生活や都市空間の中で「演劇をつかう」、すなわち演劇的な発想を活用することで、「来たるべき劇場/演劇」の形を提示することを目指しています。具体的には、演劇公演、レクチャー形式のパフォーマンス、創作プロセスを参加者と共有するワークショップ、異なる声が交錯する対話型イベントなどを集中的に実施します。日本からは4組のアーティストが参加し、演劇的想像力によって、異質なものや複数の時間が交わり、日常を異化するような対話や発見をもたらす経験を仕掛けていきます。
ウェブサイトや印刷物などの広報物は日英表記とし、演目によっては日本語以外の言語でもお楽しみ頂ける内容になっています。シアターコモンズは、港区内に拠点をもつ国際文化機関、台湾文化センター、東京ドイツ文化センター、アンスティチュ・フランセ日本、オランダ大使館とNPO法人芸術公社が実行委員会を形成し、「港区文化プログラム連携事業」として港区内を中心に展開します。
【Webサイト】
http://theatercommons.tokyo/ -
市民の力でキックオフ/東京2020ミーティングin小平
【開催日時】
2018/2/24(土)~2018/3/31(土)
【開催場所】
小平市中央公民館
【内容】
日本の文化の魅力を国内外に発信する絶好の機会として東京2020大会を捉え、小平の文化について見つめなおし、2020年に向けての「文化プログラム」を市民が企画するためのワークショップを開催。2018年7月を目標に、市民のプロジェクトチームへの発展を目指す。
併せて、このミーティングでは、文化事業を行っていく上で課題となる「共生社会」や「おもてなし」についても専門家を招き、理解を深めていくことで、障害者や外国人も含み、多様で一体的に楽しむことのできる文化プログラムの企画と実践を目指していくことで、文化発信につなげていく。
なお、ミーティングの会場である小平市中央公民館は、バリアフリー対応を実施している。
【Webサイト】
www.city.kodaira.tokyo.jp/