イベント情報 (たいとう文化発信プログラム(ロゴなし))

  • 日曜特別コンサート

    【開催日時】
    2025年11月30日(日)「管楽器」
    2026年3月29日(日)「パイプオルガンアンサンブル」
    各14時開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    東京藝術大学音楽学部学生・院生

    【内容】
    第5日曜日は特別なプログラムによるコンサートを開催します。

    【料金】
    入場料800円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/sougakudou/

    【備考】
    【事前申込】各公演日 正午まで

  • 大阪音楽大学大学院生によるコンサート

    【開催日時】
    2025年9月4日(木) 14時開演

    【開催場所】
    台東区立旧東京音楽学校奏楽堂, 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂

    【出演者】
    大阪音楽大学大学院生

    【内容】
    東京音楽学校出身の音楽家、永井幸次が設立した大阪音楽学校(現 大阪音楽大学)。
    当館との縁により同校大学院生によるコンサートを開催します。

    【料金】
    入場料500円

    【主催者】
    (公財)台東区芸術文化財団

    【お問い合わせ先】
    旧東京音楽学校奏楽堂
    03(3824)1988

    【Webサイト】
    https://www.taitogeibun.net/sougakudou/

    【備考】
    申込受付開始日時:8月6日 午前10時~

  • insuta.png

    上野東照宮ぼたん苑 ダリア綾なす秋の園

    【開催日時】
    2025年9月20日(土)~11月3日(月)

    【開催場所】
    上野東照宮ぼたん苑 東京都台東区上野公園9-88

    【内容】
    和傘を庇にして咲く花姿多彩なダリアと秋の草花をぜひご覧ください。

    【料金】
    入苑料800円 小学生以下無料

    【お問い合わせ先】
    上野東照宮ぼたん苑
    03-3822-3575

    【Webサイト】
    https://uenobotanen.com/

  • %E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%851.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE3.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8510.jpg%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE%E7%A4%BE%E6%AE%BF%E5%86%8514.jpg

    令和7年 上野東照宮社殿 特別公開

    【開催日時】
    ① 令和7年11月2日(日)14:00~14:30
    ② 令和7年11月2日(日)15:00~15:30
    ③ 令和7年11月3日(月・祝)14:00~14:30
    ④ 令和7年11月3日(月・祝)15:00~15:30
    ⑤ 令和7年11月9日(日)14:00~14:30
    ⑥ 令和7年11月9日(日)15:00~15:30

    【開催場所】
    上野東照宮, 上野東照宮

    【内容】
    上野東照宮は、寛永4(1627)年に徳川家康を祀るため、藤堂高虎と天海僧正により寛永寺境内に建立されました。現在の社殿は慶安4(1651)年に、三代将軍・徳川家光が造営替えをしたもので、その後の戦争や震災の被害を免れた貴重な建築物として、唐門や透塀などとともに国の重要文化財に指定されています。金色殿とも称される豪華絢爛な社殿の内部は、鷹や牡丹などの彫刻が施され、幕府御用絵師・狩野探幽による障壁画が当時のままの状態で保存されています。
    社殿内部は、文化財保護のため、通常は非公開となっておりますが、3日間150名限定で特別に公開します。

    【料金】
    700円(拝観料)
    ※事前申込・抽選制

    【主催者】
    台東区

    【お問い合わせ先】
    台東区 文化振興課
    03-5246-1118

    【Webサイト】
    【WEB申込はこちら】https://logoform.jp/form/sQhE/1168047

    【備考】
    【定員】各回25名(抽選)

    【事前申込制】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]下記をご記入のうえ「宛先」住所へご郵送ください。
     往信面:①イベント名「上野東照宮社殿 特別公開」
         ②ご希望の「日時」(記入例:11月9日14:00~14:30)
         ③郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
         ④参加人数(同伴者1名まで。同伴者ありの場合は同伴者の氏名(フリガナ)・年齢も明記)
     返信面:郵便番号、住所、氏名
      宛先:〒110-8615
         東京都台東区東上野4-5-6 
         台東区文化振興課「江戸に親しむ」担当

    【申込締切】令和7年10月10日(金) 締切日必着

    ※事前申込、抽選制となります。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※開催日の10日前までに、当落いずれの場合も抽選結果をお知らせします。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※社殿に上がる際は必ず靴下を履いてください。
    (裸足やストッキングでは社殿内に入ることはできません。)
    ※文化財保護のため、杖や手押し車等が必要な方のご参加はご遠慮ください。
    ※社殿内には高い段差もありますので、お身体の不自由な方のご参加はご遠慮ください。
    ※社殿内部の撮影は禁止です。
    ※ご参集には公共交通機関をご利用ください。
    ※ご提供いただいた個人情報は、当該目的にのみ使用します。

  • 01-1_%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A1%A8_.jpg01-2_%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E8%A3%8F_.jpg01-3_%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8_%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%82%8F%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB_.jpg

    第8回江戸まちたいとう芸楽祭 演劇「中高生ステージ」

    【開催日時】
    2025年8月31日(日) 10:20~(10:00開場)

    【開催場所】
    雷5656会館, 雷5656会館 / 5階Tときわホール

    【内容】
    『この声が煌めく舞台。』
     区立・都立・私立の垣根を越えた台東区内8つの中学・高校演劇部が一堂に会し、日頃の稽古の成果を発表する演劇「中高生ステージ」!
     プロ野球にも負けない魅力が高校野球にあるように、未熟さの残る中高生の演技は、時に、プロのそれよりも強く私たちの心を打ちます。
     演目には、彼らの悩みや葛藤が反映されているものも多く、中高生たちが感じているリアルを垣間見られるのも魅力です。
     中高生たちによる活気に溢れたステージをぜひご覧ください!

    【タイムテーブル】
    10:00~    開場
    10:20~    第8回芸楽祭開会宣言
    10:30~10:30 駒形中学校
    11:10~11:35 柏葉中学校
    11:50~12:15 御徒町台東中学校
    12:15~13:15 <休憩>
    13:15~13:40 白鷗高等学校附属中学校
    13:55~14:20 上野学園中学校・高等学校
    14:35~15:00 上野高等学校
    15:15~15:40 忍岡高等学校
    15:55~16:20 岩倉高等学校
    16:20~16:35 講評

    【料金】
    無料

    【主催者】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    江戸まちたいとう芸楽祭実行委員会事務局(台東区役所文化振興課内)
    03-5246-1328

    【Webサイト】
    http://www.taitogeirakusai.com/2025/program1/

    【備考】
    詳細は、芸楽祭公式サイトをご確認ください。

  • _%E5%AF%9B%E6%B0%B8%E5%AF%BA%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A0%82.jpg

    寛永寺創建四百周年記念イベント

    【開催日時】
    10月18日(土)第1部13:00~14:00 第2部14:30~15:30
    10月19日(日)第1部12:30~13:30 第2部14:00~15:00
    ※両日とも、1部・2部毎入替。

    【開催場所】
    東叡山寛永寺, 東叡山寛永寺

    【出演者】
    10月18日(土)
    [第1部] 手塚 雄二(東京藝術大学名誉教授)
    [第2部] 宮部 亮侑(東叡山寛永寺執事)
    10月19日(日)
    [第1部] 德川 家広(德川宗家第19代当主)
    [第2部] 大石 学(東京学芸大学名誉教授)

    【内容】
    今年、創建四百年を迎えた東叡山寛永寺。
    これを記念して、多彩な講師陣をお迎えし、講演会を開催します。
    また、天井絵「叡嶽双龍」も特別に公開されます。

    ★10月19日(日)の講演会をライブ上映します!(申込不要)★
    来場された方には、講演会終了後に根本中堂天井絵「叡嶽双龍」を観覧できる整理券(当日に限り有効)をお配りします。※予定数に達した時点で配布終了となります。
    【場所】上野中学校
    【開場】12:00~
    ※土足厳禁、スリッパ等をお持ちください。
    ※混雑状況により入場制限を行います。
    ※当日はライブ配信を行いますので、自宅等でも視聴できます。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    台東区文化振興課
    03-5246-1153

    【備考】
    【定  員】各回100名(事前申込・抽選制)

    【申込期間】
    [台東区民限定先行申込(定員:各回10組)]8月4日(月)~8月20日(水)
    [一般申込]9月1日(月)~9月19日(金)

    【申込方法】
    [WEB]上記URLからお申込みください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-8615 台東区東上野4-5-6
              台東区文化振興課
      往信面(裏面):①寛永寺創建四百周年記念イベント、参加希望回
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
               同伴者有りの場合は、同伴者の氏名(フリガナ)、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名

    【抽選結果】
    [台東区民限定先行申込]8月29日(金)までに通知します。落選した場合は、自動的に一般申込に移行されます。(再度お申込みいただく必要はございません。)
    [一般申込]開催日の2週間前までに通知します。

    ※同伴者1名まで申込可。
    ※同一者による複数口のお申込みはご遠慮ください。
    ※諸事情により、内容が変更または中止になる場合があります。
    ※当日は撮影カメラが入ります。予めご了承ください。

  • _%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80.JPG

    No.15 第59回オープンレクチャー かたちを見る、かたちを読む

    【開催日時】
    11月13日(木)・14日(金)13:30~

    【開催場所】
    東京文化財研究所, 東京文化財研究所

    【出演者】
    ①東京文化財研究所文化財情報資料部研究員 月村 紀乃/島根県立美術館学芸員 藤岡 奈緒美
    ②東京文化財研究所文化財情報資料部文化財情報研究室長 二神 葉子/東京文化財研究所文化財情報資料部客員研究員 薬師寺 君子

    【内容】
    文化財研究の成果を広く一般の方々に知っていただくことを目的とした、当研究所文化財情報資料部の公開学術講座です。1日目は日本の工芸について、及び日本の近世絵画について、2日目はタイに招かれた蒔絵工について、及び為政者の鑑として描かれた帝鑑図についての講演を行います。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    東京文化財研究所、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    東京文化財研究所 文化財情報資料部
    03-3823-2241(代表)/03-3823-2371(FAX)
    kjkenkyukai_tobunken@nich.go.jp

    【Webサイト】
    https://www.tobunken.go.jp

    【備考】
    【定  員】100名(事前申込制)
    【申込期間】9月16日(火)より受付開始
    【申込方法】※詳細は上記WEBサイトをご覧ください。
    [メール]必要事項を入力し、上記メールアドレスへ送信してください。
      件名:(講演会タイトル)申込
      本文:開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、郵便番号、住所
    [FAX]必要事項を記入し、上記FAX番号へ送信してください。
      講演会タイトル、開催日(参加希望日)、氏名(フリガナ)、年齢、電話・FAX番号、郵便番号、住所
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園13-43
              東京文化財研究所 文化財情報資料部
      往信面(裏面):①講演会タイトル、開催日(参加希望日)
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名

  • %E5%85%A5%E7%A8%BF_%E4%BC%9A%E9%A4%A8%E5%86%99%E7%9C%9F_%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E5%BE%8C_.JPG

    No.14 日本画を考える

    【開催日時】
    11月8日(土)14:00~

    【開催場所】
    日本芸術院, 日本芸術院

    【出演者】
    日本芸術院会員 千住 博

    【内容】
    日本画家の千住 博会員による講演を開催します。詳細は決まり次第、日本芸術院WEBサイト等でお知らせします。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本芸術院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本芸術院
    03-3821-7191

    【Webサイト】
    https://www.geijutuin.go.jp/

    【備考】
    【定  員】100名(予定)(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園1-30
              日本芸術院
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】10月頃受付開始予定

  • _%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E5%A3%AB%E9%99%A2.jpg

    No.11 ①芭蕉が詠んだ桜―「花」の本意 ②微生物によるモノづくりの100 年:ユニークな微生物機能の探索・開発と産業利用

    【開催日時】
    10月25日(土)14:00~

    【開催場所】
    日本学士院, 日本学士院

    【出演者】
    ①東京大学名誉教授 川本 皓嗣
    ②京都大学名誉教授 清水 昌

    【内容】
    ①芭蕉の総句一千のうち、桜の句は最多の一割弱を占めます。ところが彼はこの重要な題を詠むのに、王朝以来の歌語「花」「桜」の二つにこだわって、「糸桜」や「児(ちご)桜」などの異称を極力排除します。それはなぜでしょうか。
    ②日本は、微生物の資源大国です。彼らのユニークな能力は、有用物質生産などの分野で巧みに利用され、産業展開しています。「発酵大国」日本がたどった微生物によるモノづくり、100 年の軌跡とその未来について考察します。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    日本学士院、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    日本学士院 公開講演会係
    03-3822-2101

    【Webサイト】
    https://www.japan-acad.go.jp/

    【備考】
    【定  員】会場150名 オンライン500名(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0007 台東区上野公園7-32
              日本学士院 公開講演会係
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】8月受付開始予定(先着順)

  • _%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8.jpg

    No.10 富士に魅せられた横山大観の美と魂

    【開催日時】
    10月22日(水)13:30~

    【開催場所】
    上野区民館T401集会室

    【出演者】
    横山大観記念館館長 横山 浩一

    【内容】
    近代日本画の礎を築いた巨匠・横山大観。彼は一貫して「日本人の心とは何か」を問い続け、富士山をはじめとする自然の風景を通してその答えを絵画に刻みました。本講演では、大観が生涯をかけて描いた“美”と、その背後にある“魂”に迫ります。

    【料金】
    無料

    【主催者】
    横山大観記念館、上野の山文化ゾーン連絡協議会

    【お問い合わせ先】
    横山大観記念館
    03-3821-1017

    【Webサイト】
    https://taikan.tokyo/

    【備考】
    【定  員】100名(事前申込制)
    【申込方法】
    [WEB] 詳細は上記WEBサイトよりご確認ください。
    [往復はがき]必要事項を記入し、郵送してください。
      往信面(表面):〒110-0008 台東区池之端1-4-24
              横山大観記念館 
      往信面(裏面):①講演会タイトル
              ②郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、年齢
      返信面(表面):郵便番号、住所、氏名
    【申込期間】8月28日(木)~10月8日(水)