イベント情報 (その他)

  • %E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%82%A4%E5%80%8B%E5%B1%95DM.jpg%E3%82%B3%E3%82%B8%E3%83%9E%E3%83%A6%E3%82%A4%E5%80%8B%E5%B1%95DM%E8%A3%8F%E9%9D%A2.jpg%E5%AF%8C%E7%94%B0%E6%9E%97%E5%B8%82%E5%B8%82%E5%88%B670%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E7%94%BB%E5%83%8F.jpeg

    富田林市制施行70周年記念協賛事業 【電車で行ける江戸時代 ーコジマユイによる寺内町イラスト展ー】

    【開催日時】
    会期 2021年3月6日(土)~3月14日(日)※3月10日(水)休廊
    時間 12時~18時

    【開催場所】
    Gallery Blau Katze ギャラリーブラウカッツェ 大阪府富田林市加太1丁目3番24号

    【出演者】
    富田林寺内町
    イラストレーター・コジマユイ

    【内容】
    【富田林市制施行70周年記念協賛事業企画】大阪府立中之島図書館で個展開催、大阪市中央公会堂100周年記念ポストカードを制作する人気作家コジマユイ氏が富田林市寺内町の歴史ある町並み、店舗をモチーフに創作します。寺内町の風景、町並み、息づかいを、他府県だけではなく、まだ知らない富田林市、近隣市内の市民の方々にも知って頂ければ幸いです。

    【料金】
    参加費・入場料 無料

    【主催者】
    主催 Gallery Blau Katze ギャラリーブラウカッツェ
    協賛協力 富田林市、富田林寺内町

    【お問い合わせ先】
    072-370-6241(営業時間内)
    info@gallery-blaukatze.com

    【Webサイト】
    https://gallery-blaukatze.com/

    【備考】
    Gallery Blau Katze:駐車場有・カード利用可・カフェ有(現金のみ)
    富田林寺内町:近隣タイムズ駐車場有・その他各店舗により異なる

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 千の葉の芸術祭

    【開催日時】
    2021/2/1(月)~2021/9/12(日)

    【開催場所】
    千葉市生涯学習センター、千葉市美術館、千葉公園、千葉市民ギャラリーいなげ、旧神谷伝兵衛稲毛別荘、千葉市ゆかりの家・いなげ、千葉市中央コミュニティセンター、県立幕張海浜公園内見浜園

    【内容】
    【開催期間】 
    写真芸術展:令和3年8月21日(土)~9月12日(日) 予定
    伝統芸能と新しい文化の発信:令和3年7月24日(土)~8月8日(日) 予定
    体験創造ワークショップ:令和3年4月中旬:募集開始、5月~8月:講座開催 8月:成果発表  予定
    【企画概要】
    ①写真芸術展:第一線で活躍するアーティスト(12名予定)が、市の資源(市民・場所・先進的な取り組み等)を被写体に、メッセージ性の高い写真作品を制作し、展示することにより、多様な資源を持つ市の魅力を広く発信する。
    ②体験・創造ワークショップ:本市で実施してきた体験・創造ワークショップ「ななめな学校」を活用し、今までの
    対象者である子どもに加え、大人も対象として開催する。(4講座×5回)
    ③伝統文化と新しい文化の発信:見浜園で、市民や本市への来訪者を対象に、昼は伝統芸能(市文化団体:2~3団体)を、また、夜は光を使ったインスタレーション等を活用したイベントを体験・発信する。
    ④広報活動:WEBでの広報、チラシやガイドマップ等の配布、SNSでの発信を行うとともに、海浜幕張駅周辺を運行する京成バスや千葉都市モノレールの車両ラッピングのなどの広報活動を行う。
    ※作品の鑑賞は無料。体験創造ワークショップは参加費徴収。伝統芸能の体験会は参加費の徴収予定。←左記のとおり一部有料のため下記「参加料」は「有」としています。

    【料金】


    【主催者】
    千の葉の芸術祭実行委員会

    【お問い合わせ先】
    千の葉の芸術祭実行委員会
    0432455961
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

  • みらーと 東部地区 舞台芸術活動発表会

    【開催日時】
    2021/2/28(日)~2021/2/28(日)

    【開催場所】
    裾野市生涯学習センター ゆうあいプラザ  3F学習ホール

    【内容】
    裾野市の生涯学習センターホールを借りて、規模は小さいながらも障害のある人達の舞台芸術活動発表会を開催します。日頃、個人的にはなかなか開催できない、ピアノ演奏・歌・合奏・合唱・ダンス等に取り組んでいる人達の発表の場として、舞台に出てみたいという相談があった事象を記録に留めず現実化し希望を叶えるために実現したいと企画をしました。コロナ禍ではありますが、感染対策には十分留意配慮した上で、舞台に立ち、スポットライトを浴び、大きな拍手をもらうなど、普段の生活では味わえない感動を直接肌で感じる取ることで、今後の活動の糧になっていただきたいと思います。観客は少人数ではありますが、演者同士お互いの活動を認め合い、刺激し合い、当事者の感性豊かな表現力に自信をつけ、自己肯定感を高め、誰もが心地よく暮らせる共生社会へ、今後も積極的に参加する自信をつける事も目的とします。

    【料金】


    【主催者】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)

    【お問い合わせ先】
    静岡県障害者文化芸術活動支援センター みらーと(認定 特定非営利活動法人 オールしずおかベストコミュニティ)
    054-251-3520
    -

    【Webサイト】
    https://mirart-shizuoka.com

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 竹田市総合文化ホール<グランツたけた>でつながる地域文化交流事業

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2021/9/5(日)

    【開催場所】
    竹田市総合文化ホール グランツたけた(竹田市大字玉来1-1)

    【内容】
    4年目を迎える竹田市総合文化ホールにおける地域文化交流事業として、合唱のお祭り「コロ・フェスタ2021 in たけた」を開催し、国内外の参加者との交流を図ります。日本文化の魅力を発信する取り組みとして、太鼓や神楽などノンバーバルな伝統芸能も用いて外国人も鑑賞しやすくし、障がい者への鑑賞支援なども専門機関と協働で取り組みます。その他、公文協ガイドラインに従って上演作品に関連したマルシェや、作品をより深く理解するためのレクチャーも開催。「市民が主役」の文化ホールとして様々な角度から文化事業を展開、地域の魅力を発信します。
     なお、館内はバリアフリー対応(多目的トイレ・車いす席の設置など)しており、英語に対応できるスタッフも配置しております。

    【料金】


    【主催者】
    竹田市

    【お問い合わせ先】
    竹田市
    0974634837
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.taketa.oita.jp/glanz/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • えどがわ能

    【開催日時】
    2021/5/15(土)~2021/5/15(土)

    【開催場所】
    大ホール, 江戸川区総合文化センター

    【内容】
    江戸川区在住の能楽シテ方 松山隆之氏が中心となり世界無形遺産である能楽を上演する。日本藝術院会員また人間国宝である能楽師の梅若実氏と、様々な分野で幅広い活動を続ける狂言師の野村萬斎氏ほかが出演。 上演前には、梅若実氏、野村萬斎氏と進行役による鼎談も予定し、日本が世界に誇る伝統芸能への理解を一層深める機会とする。また施設では、身障者用駐車場、多目的トイレ、車椅子貸出、補助犬の同伴可などのバリアフリー対応を行っている。

    【料金】


    【主催者】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ

    【お問い合わせ先】
    江戸川区総合文化センター指定管理者サントリーパブリシティサービスグループ
    0336521111
    -

    【Webサイト】
    https://edogawa-bunkacenter.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • まちコラボ

    【開催日時】
    2021/1/14(木)~2021/1/17(日)

    【開催場所】
    ① 品川区立障害児者総合支援施設 ②束の間 ③旧桝扇軒 / 計3会場

    【内容】
    「東京アール・ブリュットサポートセンターRights」は、東京都が実施する「障害者芸術活動基盤整備事業」の採択を受け、東京都障害者芸術文化活動支援センターとして障害者の多様な芸術文化活動に対する支援を実施しております。
     本事業の一環として、障害者の創作活動の発表を目的に、造形作品やパフォーマンス・ワークショップの記録映像の展示と、創作活動を主宰したり、地域でのネットワークの構築に携わられたりしている方々を招いたトークイベントを企画いたしました。地元の方々との交流を重視しながら開催するほか、和を感じる場所を拠点に開催することで、日本の伝統や歴史文化にも触れていただきたいと考えております。
     また、障害のあるご来場者には、筆談等の必要なサポートができるスタッフが常駐し対応いたします。

    【料金】


    【主催者】
    東京アール・ブリュットサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会)

    【お問い合わせ先】
    東京アール・ブリュットサポートセンターRights(社会福祉法人愛成会)
    0359427259
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 【開催中止】山形市福祉のまちづくり活動委員会パネル展

    【開催日時】
    2021/1/25(月)~2021/1/29(金)

    【開催場所】
    山形市役所1階 エントランスホール

    【内容】
    山形市福祉のまちづくり活動委員会では、「誰もが住んでよかったと思える山形づくり」を目的に、障がい者の方や市民、行政(山形市障がい福祉課)が一体となって活動している団体です。
     障がい者の方でも商店街等の街歩き等を楽しんでもらえるよう、障がい者や高齢者の移動の妨げとなる歩道にはみ出した自転車の整理、公共施設や民間施設のバリアフリーの状況を記載したバリアフリーガイドマップの提供などを行っており、今年度の活動内容をパネル展示、モニターによる動画説明や係員による説明を実施し、多くの市民の方に、まちづくりへの理解を深めてもらうきっかけにします。会場は多目的トイレやスロープの設置をしており、バリアフリーに対応しております。

    【料金】


    【主催者】
    山形市福祉のまちづくり活動委員会

    【お問い合わせ先】
    山形市福祉のまちづくり活動委員会
    0236333192
    -

    【Webサイト】
    http://www.yamagatashi-fukushinomachi.org/index.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ニュージーランドフェア

    【開催日時】
    2021/1/17(日)~2020/1/17(金)

    【開催場所】
    モラージュ佐賀 北館1F モラージュプラザ&屋外第4駐車場

    【内容】
    ニュージーランドと佐賀の文化を体感できるイベントを開催します。写真家の伊藤秀海氏によるニュージーランドトークショーや宮崎大学多言語多文化教育研究センター講師の杉村佳彦氏によるマオリ文化を紹介するトークショーのほか、ニュージーランドの民族舞踊ハカのパフォーマンスとワークショップも開催します。ニュージーランドの食文化が楽しめる飲食コーナーや雑貨販売コーナーも設置します。県内伝承芸能ステージでは、鹿島市の嘉瀬ノ浦獅子浮立が登場します。
    多目的トイレが会場近くにあります。

    【料金】


    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    0952-25-7236
    -

    【Webサイト】
    http://www.saga-bunpro.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • フィンランドフェア

    【開催日時】
    2020/12/12(土)~2020/12/13(日)

    【開催場所】
    アバンセ、どんどんどんの森

    【内容】
    フィンランド共和国は東京2020大会における佐賀県のホストタウン相手国の一つです。「世界一幸福な国」と称されるフィンランドの文化の魅力を満喫できる2日間のプログラムを開催!講演会やトークショー、伝統楽器カンテレの演奏、テキスタイルの展示、雑貨販売、テントサウナ®体験など盛りだくさん。ムーミンも登場します。
    また、県内の高校生による合唱のコンサートや、県産のやきもとフィンランドデザインのコラボ商品の販売、うれしの茶の試飲やうれしの茶のロウリュを楽しめるテントサウナ®の体験を通して、佐賀県の文化の魅力も発信します。
    会場のアバンセは、身障者用駐車場やオストメイト対応トイレがあります。

    【料金】


    【主催者】
    佐賀県

    【お問い合わせ先】
    佐賀県
    0952-25-7236
    -

    【Webサイト】
    http://www.saga-bunpro.jp/finland/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 下鴨風土記研究会「第6回研究発表会」

    【開催日時】
    2021/2/20(土)~2021/2/20(土)

    【開催場所】
    下鴨神社公文所(下鴨神社一般駐車場前)

    【内容】
    「下鴨風土記研究会」は、下鴨地区の歴史的資料、史跡、伝統的風習、芸能など多分野で調査研究を行い、広く発表し交流をもち文化的な発展を深めることを目的として活動を行っています。会員は、月例で「研究会」、年に数回「研究発表会」、「町並みウォッチング」などを定期的に行っております。
     今回の「第6回研究発表会」は、会員以外の方々からも参加を募集しますので、お知らせいたします。
       発表者:小松 明氏(元京都西山高校教頭)
            テーマ「下鴨神社の蹴鞠はじめ」

           新木直安氏(下鴨神社京都学問所研究員)
            テーマ「下鴨村の変遷(幕末・明治篇)」

    【料金】


    【主催者】
    下鴨風土記研究会

    【お問い合わせ先】
    下鴨風土記研究会
    075-414-4231
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす