イベント情報 (その他)

  • 小山市立文化センター

    第64回市民文化祭

    【開催日時】
    2017/11/1~2017/12/3

    【開催場所】
    小山市立文化センター


    【内容】
    市民一人一芸術をめざし、市内文化団体の参加を得て、地域文化の振興を図るため、充実した各種行事を実施することを主旨としている。今年は小山市中央市民会館、道の駅思川にて11月1日(水)~12月3日(日)までの約1か月間開催し、子どもから高齢者まで日頃の研究や創作、練習をもとに様々な舞台発表や展示を行う。11月4日(土)には小山市文化センター大ホールにて文化振興大会が開催され、小山市文化協会表彰者と市民文化祭のポスター展入賞者の表彰が行われるほか、記念公演として小山市文化協会の伝統文化関係団体が日本の昔ばなしをテーマにしたリレー方式の舞台を披露する。会場はバリアフリー設計となっており、式典の際には手話通訳者を配置する。


    【お問い合わせ】
    滋賀県、滋賀県教育委員会、滋賀県芸術文化祭実行委員会、(公財)びわ湖芸術文化財団、滋賀文学会
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 森美術館

    六本木アートナイト2017

    【開催日時】
    2017/9/30~2017/10/1

    【開催場所】
    森美術館


    【内容】
    六本木アートナイトでは、国際的なアーティストの招へいなどを実施し、高い水準で国際的なプログラムを展開してきた。今年度より、さらに地域振興・地域コミュニティメンバーの積極的な参加を促すことで、持続的な地域活動の素地を作り、海外のアーティストと地域コミュニティの協働事業を実施し、文化プログラムとして、共生社会を提示することを目指した。地域の潜在コンテンツを顕在化させ、シビックプライドの向上、エリアや街全体のイメージアップ、ダイバーシティに富んだ「文化の街」として国際的発信力を高めることを目指す。ウェブサイトやチラシの日英対応、国際広報の強化などを通じ、広く国内外に事業内容を発信している。


    【お問い合わせ】
    六本木アートナイト実行委員会
    0357778600


    【Webサイト】
    http://www.roppongiartnight.com/2017/


    【外国語対応】
    英語

  • 東京タワー

    東京タワー文化フェスティバルⅡ

    【開催日時】
    2017/11/11~2017/11/12

    【開催場所】
    東京タワー


    【内容】
    東京から日本全国へ、さらに「世界」へ日本文化の素晴らしさを発信し、相互交流を主な目的とする。日本伝統文化芸能の展示、演奏および講演、港区各国大使館による文化紹介を行う。スポーツと文化の祭典である東京オリ・パラを2020年に控えた中で、邦楽を中心とした日本伝統文化の“今”を、国内外の人に紹介する。高い技術を持った文化人・芸術家・アスリートだけでなく、未経験の人々が気楽に参加できる体験コーナーを充実させている。港区の大使館が在る国の楽器と日本の伝統楽器の新曲初演など、新しい文化の伝承スタイルを作り、その姿を発信していく。また、外国の方へ楽しんでいただけるようにパンフレット、チラシの英語版を準備し、当日は英語対応のスタッフを準備している。


    【お問い合わせ】
    シスペック/文化発信促進委員会
    0334556881


    【Webサイト】
    http://cspc-japan.com/


    【外国語対応】
    英語

  • 関西光科学研究所

    第12回やましろサイエンスフェスティバル

    【開催日時】
    2017/10/22

    【開催場所】
    関西光科学研究所


    【内容】
    先端科学の集積地のひとつである、けいはんな文化学術研究都市の量子科学技術研究開発機構 関西光科学研究所において、地域の児童生徒、保護者などに、科学やものづくりの魅力に直接ふれる機会を提供し、科学技術に対する興味・関心を深め、理解を増進し、科学する心や創造する心の育成をはかる。京都府南部に位置する山城地域の特産品である茶を広く知っていただくなど地域文化を紹介しながら、科学体験教室、サイエンスショー等を行う。また、本フェスティバルは山城地域の文化学術振興を図るため、地元NPO等と協力して運営する。
    会場は、施設内を車いすで移動可能で、身障者専用駐車場があるなどバリアフリーである。


    【お問い合わせ】
    やましろ科学好き・ものづくり好き子ども育成支援会議
    0774212049


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 神奈川県立青少年センター(紅葉坂ホール・スタジオHIKARI)

    平成29年度 かながわこども民俗芸能フェスティバル ~れとろびーと2017~

    【開催日時】
    2017/11/26

    【開催場所】
    神奈川県立青少年センター


    【内容】
    当事業は、神奈川県内で継承されている民俗芸能を広く紹介することにより、伝統文化への理解を深め、伝統文化の継承、発展への機運を醸成するとともに、後継者育成を支援することを目的としています。
    毎年多くの方に御来場いただいており、障害者の方にも、車椅子スペースを確保するなど、気軽に鑑賞いただけるような取組を行っています。※鑑賞には、事前申込が必要です。詳しくは、HP等でお知らせいたします。
    【出演団体】
    大山阿夫利神社の倭舞及び巫女舞(伊勢原市) 菊名の飴屋踊り(三浦市)
    県立二宮高等学校相模人形部(二宮町) 和太鼓「昇龍」(横浜市栄区)


    【お問い合わせ】
    かながわ伝統芸能祭実行委員会
    0452103808


    【Webサイト】
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f531320/p942403.html

  • 和光市役所

    ご当地鍋日本一決定戦「ニッポン全国鍋グランプリ2018」

    【開催日時】
    2018/1/27~2018/1/28

    【開催場所】
    和光市役所


    【内容】
    地域の歴史に受け継がれた伝統鍋、地域食材を利用した新作鍋、新たな地域資源を工夫した創作鍋など、鍋料理を活用した地域活活性化の活動を「鍋文化」と称します。そして、日本の安心安全で豊かな食材資源による鍋文化を一堂に会し、優れた鍋文化を発掘・表彰し、日本の「和食」として世界に発信することを「ニッポン全国鍋グランプリ」の開催趣旨とします。全国に1000種類以上あるとも言われている鍋料理の中から「ご当地鍋日本一決定戦!」を競う日本最大級の鍋料理コンテストを毎年開催し、2020年開催の東京オリンピック・パラリンピック開催年には、世界に向けて「鍋=和食」「鍋=コミュニケーション」を発信します。(13年連続開催)会場は障害者用駐車場やバリアフリー対応トイレもあり、車椅子の方も来場可能。


    【お問い合わせ】
    和光市商工会
    0484643552


    【Webサイト】
    http://www.wako-sci.or.jp


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • サンシャインシティ

    acosta! ~AGF2017スペシャル~

    【開催日時】
    2017/11/3~2017/11/4

    【開催場所】
    サンシャインシティ


    【内容】
    豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。


    【お問い合わせ】
    株式会社ハコスタ


    【Webサイト】
    http://acosta.jp/


    【外国語対応】
    英語

  • 青森県立美術館

    Aleko2018

    【開催日時】
    2018/2/2~2018/2/3

    【開催場所】
    青森県立美術館


    【内容】
    2017年4月から青森県立美術館で全四作品が完全展示されているシャガール作バレエ「アレコ」舞台背景画を活用し、北海道、青森県、岩手県の一輪車団体と海外のダンサーや演奏家が出演するオリジナルダンス作品「Aleko2018」を公演する。
    この公演に先立ち、本作に出演する海外のダンサーと、青森県を拠点に活躍するダンサーを講師として3日間連続して行うダンスワークショップを開催し、北海道・北東北地域から人財を募り、舞台芸術活動を通じた国際交流を図るとともに、ここで得られた人財も本公演への出演を図る。
    本公演では、車椅子用スペースの設置等の障害を持った方の鑑賞への配慮を行う。


    【お問い合わせ】
    青森県立美術館パフォーミングアーツ推進実行委員会、青森県立美術館
    0177835243


    【Webサイト】
    http://www.aomori-museum.jp/ja/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 万倉ふれあいセンター

    第14回くすのきカントリーマラソン

    【開催日時】
    2018/3/18

    【開催場所】
    万倉ふれあいセンター


    【内容】
    "今年度で第14回を迎えるマラソン大会であり、宇部市の北部地域の振興及び健康づくりを目的として実施している。フルマラソンの3位までの入賞者には地元特産の赤間硯を使用したメダルを授与する。オープニングイベントでは地元の伝統芸能である神功太鼓の演奏をしている。参加賞としては、地元地域で捕れた猪で作るしし鍋をふるまう。スタート・ゴール地点となる万倉ふれあいセンターに隣接する楠こもれびの郷では、地元の特産品などの販売も行う。
     障害者のランナーが参加する際に伴走者は無料で参加いただいている。また、海外のランナーが参加した際にも言語の壁を感じることのないよう多言語話せる者を配置している。"


    【お問い合わせ】
    くすのきカントリーマラソン実行委員会


    【Webサイト】
    http://www.e-marathon.jp/kusunoki/

  • 岡山県庁

    まちのレガシーをめぐる「おかやま有名建築みてあるき」

    【開催日時】
    2017/11/3~2017/11/4

    【開催場所】
    岡山県庁


    【内容】
    戦後に建築された美術館や庁舎などの公共建築の中には、戦後の民主主義の思想とテクノロジーの発展の中で実現されてきた建築作品が含まれています。日本発展の歴史を映した貴重な文化資源でもあり、その魅力を知り、観て、楽しむ、観光資産としての可能性について考えます。見学対象建物等 岡山県庁舎、林原美術館、岡山県天神山文化プラザほか。会場はバリアフリー仕様です。


    【お問い合わせ】
    (公社)岡山県文化連盟、岡山県、おかやま県民文化祭実行委員会、(公財)岡山市スポーツ・文化振興財団


    【Webサイト】
    http://www.o-bunren.jp/index.html