イベント情報 (その他)

  • ふじみ野市サービスセンター

    第5回 0歳からのコンサート

    【開催日時】
    2017/11/19

    【開催場所】
    ふじみ野市サービスセンター


    【内容】
    本件にゆかりのある音楽家と共に、0歳から小学生までの子供たちとその家族を対象としたコンサートを開催します。プロの音楽家のクラシックの演奏を聴くだけではなく、手遊び歌や親子で楽しむふれあい遊び、親しみのある秋の童謡を演奏する他、子供たちがリズムをプロから教えてもらい、歌と一緒にトーマスやアンパンマンの音楽に合わせてマラカス等の楽器を演奏します。会場はバリアフリー対応で車椅子での観覧も可能です。


    【料金】
    有料


    【お問い合わせ】
    Pumehana実行委員会
    09049644662


    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/pumehana0808/

  • YCC県民文化ホール(山梨県立県民文化ホール)

    第38回山梨県高等学校芸術文化祭 演劇部門

    【開催日時】
    2017/11/18~2017/11/19

    【開催場所】
    コラニー文化ホール(山梨県立県民文化ホール)


    【内容】
    県内高校生の文化芸術活動の発表の場として、文化や芸術に親しんでいる生徒や保護者、一般県民との交流を図る。演劇を発表する会場はバリアフリー化が図られており、多くの方々との交流を図ることができる。


    【お問い合わせ】
    0552268377


    【Webサイト】
    http://www.kobunren.com/


    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 群馬の森

    第6回古代東国文化サミット

    【開催日時】
    2017/11/19

    【開催場所】
    群馬の森


    【内容】
    群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
    開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、県内小中学生による創作古代劇の上演、古墳巡り、子ども向けの発掘体験や、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
    会場となる群馬県立歴史博物館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    群馬県
    027-226-2525


    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html

  • くまもと森都心プラザ

    第22回「草枕」国際俳句大会

    【開催日時】
    2017/11/18

    【開催場所】
    くまもと森都心プラザ


    【内容】
    平成8年に夏目漱石来熊100年記念事業として創設した「草枕」国際俳句大会は、夏目漱石を顕彰するとともに、日本文化を代表する俳句を通して「熊本の都市と魅力と俳句」を国内外へ向けて発信する事業である。第22回大会が開催される平成29年は、漱石生誕150年の記念年であるため、より発信性を高め、活気ある大会を目指して、熊本市民はもとより県内外の多くの方に、熊本の豊かな自然と文化に触れながら俳句を学び楽しんでいただけるよう開催する。


    【料金】



    【お問い合わせ】
    「草枕」国際俳句大会実行委員会
    096-328-2039


    【Webサイト】
    http://kusamakura-haiku.jp/

  • 佐賀市文化会館

    佐賀市民芸術祭

    【開催日時】
    2017/11/10~2017/11/12

    【開催場所】
    佐賀市文化会館


    【内容】
    今年5回目を迎える佐賀市出身または佐賀で活躍するアーティストを市民に広く紹介するとともに、誰もが気軽に文化芸術に親しめる機会を提供し、全市が一体となった文化振興を図ることを目的とするイベント


    【料金】



    【お問い合わせ】
    0952-32-3000

  • 十日町市役所

    大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ

    【開催日時】
    2017/4/1~2018/3/31

    【開催場所】
    十日町市役所


    【内容】
    過疎高齢化の進む日本有数の豪雪地・越後妻有(新潟県十日町市、津南町)を舞台に、2000年から3年に1度開催されている世界最大級の国際芸術祭。「大地の芸術祭」では、「豊かな自然に包まれた越後妻有の生活=里山」に内在する価値をアートを媒介として掘り起こし、地域・世代・ジャンルを超えた人々の協働を生み出している。外国人観光客や、外国人ボランティアの来場があり、海外のアーティストも数多く参加しているため、HPやチラシを外国語表記で作成している。2021年に第8回展の開催を控え、芸術祭本番の他にも季節毎に各施設での特別企画展やアーティストによるワークショップ、イベント、パフォーマンスなどが連動した大規模なプログラムを実施する予定。


    【お問い合わせ】
    大地の芸術祭実行委員会


    【Webサイト】
    http://www.echigo-tsumari.jp/

  • 象の鼻パーク

    スマートイルミネーション横浜

    【開催日時】
    2017/11/1~2017/12/31

    【開催場所】
    象の鼻パーク


    【内容】
    横浜市では、スマートシティの普及や環境施策だけでなく、文化芸術振興、産業振興などの総合的な取組による新たな環境適応型の都市づくりを進めています。スマートイルミネーション横浜は、これらの都市政策に都市観光の視点を取り入れ、アートと環境技術、そして横浜の観光資源である歴史的建造物や臨海部の景観などを活用し、夜景開発に取り組む事業です。環境技術とアートの融合という、新たなアプローチによる横浜ならではの文化プログラムを国内外に広く発信し、日本の文化芸術の水準向上に貢献します。
      また、国際的なライトアートフェスティバルへの成長をめざし、海外作家の招聘や、海外の大型ライトアートイベントと連携した国際シンポジウムを開催します。なお、海外に向けてのプロモーションを行うとともに、ウェブサイト、パンフレット、チラシなどには、一部英語表記を行います。また、会場サインについても英文で併記し、案内スタッフにはバイリンガルもしくは通訳ボランティアスタッフなどを配置する予定です。


    【お問い合わせ】
    スマートイルミネーション横浜実行委員会
    0456339660


    【Webサイト】
    http://www.smart-illumination.jp/

  • 中央区役所

    中央区民文化祭

    【開催日時】
    2017/10/14~2017/12/3

    【開催場所】
    中央区役所


    【内容】
    中央区民文化祭は俳句、謡曲、吟詠、短歌、囲碁、将棋、書道、華道、茶道、民踊、洋画美術、太鼓活動を行う各団体から構成された12の文化連盟により、1年間の研究成果の発表と相互研鑽の場として、中央区施設内で各文化連盟による大会を実施する。
    作品の出展や大会への参加は主に中央区内在住・在勤者が対象となり、小学生からシニアまで幅広い世代が参加し、楽しめる大会となっている。また、観覧はどなたでも無料で参加することができる。
    大会が行われる中央区施設ではエレベーター設備やスロープ、多目的トイレが完備されており、車椅子の方でも参加しやすい環境である。


    【お問い合わせ】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    0335465524


    【Webサイト】
    http://www.city.chuo.lg.jp/bunka/syogaigakusyu/ibento.html

  • 滋賀県庁

    第47回滋賀県芸術文化祭

    【開催日時】
    2017/8/13~2017/12/31

    【開催場所】
    滋賀県庁


    【内容】
    「滋賀県芸術文化祭」は、県民の皆さんに、日ごろの芸術文化に関する創作活動の成果を発表していただき、また優れた文化芸術に親しみ鑑賞していただくため毎年開催しています。主催事業として、「滋賀県美術展覧会」「滋賀県写真展覧会」「滋賀県文学祭」「ミシガンクルージングステージ」を実施しています。参加事業としては、県内から応募のあった約200事業を予定しています。参加事業には、美術・音楽・演劇・伝統芸能・伝統文化等の9つの部門があり、詩吟・邦楽・能・狂言・日本舞踊・華道・茶道等、日本文化の魅力を発信する事業も数多く開催しています。
     また、事業が開催される各施設は、バイアフリー機能を備えた施設も多く、様々な方々に文化祭に親しんでいただけるよう配慮しています。


    【お問い合わせ】
    滋賀県芸術文化祭実行委員会(公益財団法人びわ湖芸術文化財団内)
    0775237146


    【Webサイト】
    http://www.biwako-arts.or.jp/rd/about/shiga_art/

  • 札幌市役所

    カルチャーナイト2017

    【開催日時】
    2017/7/21

    【開催場所】
    札幌市役所


    【内容】
    カルチャーナイトとは、官公庁(国、道、札幌市)が持っている公共施設や文化施設及び民間の施設を、1年に1日だけ夜間開放し、それぞれの施設がその専門分野や特色を生かした文化プログラムを用意し、市民や観光客が参加して楽しむという催し。市民と企業と官庁が協働して運営し、参加施設が担う経費や警備や集客については「自己負担」「自己責任」「自助努力」を基本とする。2003年からスタートし今年は15年目。参加人数は2万5千人~3万人くらいで安定的に推移している。カルチャーナイトの目的は市民が自分の住んでいる街や文化に関心をもち、北海道ならではの地域文化の創造と発展に寄与することにある。実施会場の一部はバリアフリー化されており、車いすを利用している方も観覧できるよう十分スペースを確保しているほか、公式HPでは英語サイトを設け、外国人にも対応している。


    【お問い合わせ】
    認定特定非営利活動法人カルチャーナイト北海道
    0112618633


    【Webサイト】
    http://www.culture-night.com/