イベント情報 (その他)

  • バディウォーク東京2017

    【開催日時】
    2017-11-19

    【開催場所】
    新宿中央公園 及び都庁周辺の公道

    【内容】
    バディウォークは、ダウン症についての理解を深め、ダウン症のある人たちがより社会にインクルードされていくことを目指して行われる米国発祥のウォーキングイベントです。日本ではNPO法人アクセプションズ主催で2012年10月に渋谷・代々木公園で初めて開催され、今年は横浜・京都・名古屋・仙台・福岡でも開催予定。各地の主催者により、日本の郷土色を生かしたウォークが行われます。6回目となる今回は「インクルージョンについて考える日」というテーマを掲げ、アートやスポーツを通じて'共生社会'への理解を深めていきます。会場ではダウン症者の親や家族からなるスタッフが、ボランティアと協力しながら、障害のある方も楽しく安全にパレードできるよう随時補助を行うなど、当事者との生活体験を活かした配慮を行います。

    【主催者】
    NPO法人アクセプションズ

    【お問い合わせ先】
    NPO法人アクセプションズ

    【Webサイト】
    https://acceptions.org

  • ザ・コーポレートゲームズ東京2017アジアパシフィック

    【開催日時】
    2017-11-03~2017-11-30

    【開催場所】
    江東区夢の島競技場 他12会場

    【内容】
    2020年、また、2020年以降に続く東京の発展と街づくりに資する取組みのひとつとして湾岸エリアを開催エリアの中心とし、11種目の競技から構成され、民間施設から小学校などの公共施設まで複数施設を活用して実施される誰もが参加できる市民参加型マルチスポーツフェスティバル(健常者、障がい者区別なく同一ルールで参加できる大会)。スポーツを通して新旧住民が一体となるコミュニティ形成の促進・地域活性化へとつなげていきます。大会プログラムの中には参加者皆様が交流できる場づくりとしてセレモニーを用意しており、歌手のhitomiさんをはじめ、ベリーダンスやチアリーディング等のパフォーマンスを提供することで文化の発信へとつなげていきます。

    【主催者】
    三井不動産レジデンシャル株式会社・一般社団法人スポーツフォーライフジャパン

    【お問い合わせ先】
    三井不動産レジデンシャル株式会社・一般社団法人スポーツフォーライフジャパン
    0368696380

    【Webサイト】
    https://asiapacific.corporate-games.jp/2017/

  • 「2020●世紀の祭典」を応援する「おもてなしの庭創り」と「まごころネットおもてなし隊」事業

    【開催日時】
    2017-10-22~2018-09-30

    【開催場所】
    埼玉県営みさと公園「おもてなしの庭」とみさと公園屋「根付広場」・みさと公園全域

    【内容】
    国際公約「日本の伝統文化とおもてなしの心で世界中の人々をおもてなしする」国土交通省に登録されている日本風景街道298三郷エリア(外環道・みさと公園・新三郷地域)の 「産」「官」「学」「民」連携「老」「壮」「青」「幼」協働のオールジャパンで実践する体制を構築「世紀の祭典」段差を解消しスロープ化した埼玉県営みさと公園に「おもてなしの庭創り・巨大五輪マーク設置申請」を進めながら、おもてなしの実践「JAPAN FESTA]開催でお茶の「野だて―お琴とバイオリン演奏会」・400年以上の伝統「阿波踊り」・和太鼓ライブ・等々の事業を磨き上げ、同時開催している日本の食文化グルメ「森のマルシェ」開催。「2020●世紀の祭典」では100基のお琴演奏・100人和太鼓ライブ・阿波踊り1000人踊り等の日本の伝統文化で「2019年ラグビーワールドカップ」・「2020世紀の祭典にむけた「おもてなし」体制を磨き上げ構築していく。

    【主催者】
    NPO法人 ふるさと街づくり推進協議会

    【お問い合わせ先】
    NPO法人 ふるさと街づくり推進協議会
    0489503100

    【Webサイト】
    http://www.omotenashitai.org

  • EF Challenge

    【開催日時】
    2017-11-01~2018-08-31

    【開催場所】
    EF東京本社

    【内容】
    What does sustainable development mean to you?' というテーマで、グローバルスピーチコンテストを開催します。本コンテストの参加者は全世界から参加するものであり、日本でも子供達自身が、自分達が生きる多様な未来に向けて、創造的かつ国際的な視点で英語でスピーチをしていただくことで、自分自身が住む地域の文化や社会の持続性の観点から小さな変革を始め、様々な人々が暮らす国際的共生社会へ向けて発信をしていただきます。国内選考~グローバル選考を通過した方はニューヨークで開催される【Youth Leadership Forum】へ招待され、約1週間の滞在中には世界中から選ばれた生徒たちと世界的な課題について議論を交わらせます。昨年は世界で約2万、日本では約100名の応募がありました。なお本イベントはグローバルコンテストのため、発表内容を英語で行ってもらうのに加え、ホームページ等も英語に対応しております。

    【主催者】
    イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社

    【お問い合わせ先】
    イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社
    0357746210

    【Webサイト】
    http://www.ef.com/campaign/efchallenge/?mc=we

    【外国語対応】
    英語

  • 港区ワールドフェスティバル

    【開催日時】
    2018-01-01~2018-03-25

    【開催場所】
    港区役所

    【内容】
    港区内には約80か所の大使館等が所在し、区内人口の約8%が外国人である国際色豊かな特性を生かし、魅力的な地域資源である大使館、商店街、企業と連携した「港区ワールドフェスティバル」を実施します。区内大使館等を巡る「港区大使館等周遊スタンプラリー」、区内商店街の協力店舗で買い物をすると、大使館等の情報が載ったカードがもらえる「港区商店街ワールドカードラリー」、インターネットで楽しむことができる「港区ワールドクイズラリー」、さらに、一連の取組の集大成として各国の紹介やステージイベントを盛り込んだ「港区ワールドカーニバル」を実施します。当イベントでは各国の文化や民族衣装、料理などの紹介と合わせてステージでは音楽、踊りなど通して国際交流の輪を広げます。ステージでは通訳による説明もあり、外国人の方にも参加いただけます。また、日本の文化を紹介、体験するブース等を展開し、外国文化との対比で際立つ日本文化の魅力を来場者に感じていただき、来場した外国人への日本文化の理解を深め、国際都市港区の魅力を国内外に発信します。

    【主催者】
    港区

    【お問い合わせ先】
    港区
    0335782554

    【Webサイト】
    http://www.world-festival.jp/

  • 第28回国際アマチュア・ペア碁選手権大会

    【開催日時】
    2017-12-02~2017-12-03

    【開催場所】
    ホテルメトロポリタンエドモント

    【内容】
    ・日本で囲碁は大変盛んだったが、1980年代には囲碁愛好者がどんどん減ってきており、特に女性の囲碁人口が少ないという状況だった。囲碁ファンの減少に歯止めをかけ、再び囲碁の普及拡大を目指すために、滝久雄氏(公益財団法人日本ペア碁協会評議員)が1990年に男女ペアで行う「ペア碁」を創案した。その後、日本ペア碁協会が中心となり、ペア碁を国内外に普及している。
    ・1990年から毎年、「国際アマチュア・ペア碁選手権大会」を主催している。本大会で「本戦」と「ハンデ戦」を行っている。「本戦」には海外20か国・地域から選手を招待している。日本からは予選を勝ち抜いたアマチュアトップレベルの12ペアが参加し、合計32ペアにより「アマチュアペア碁世界一」を決定する。ペア碁を通した国際親善に貢献している。
    同時開催の「ハンデ戦」には、毎年約150ペア300名が参加している。男女ペアという制限はあるが、国籍、年齢、障害の有無などは一切関係なく、ペア碁を楽しんでいる。参加者の半数が女性ということで、会場はとても華やかで、囲碁のイメージが明るく楽しくなることに貢献している。また、会場はバリアフリー対応である。

    【主催者】
    公益財団法人日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

  • 第1回鬼ごっこ総合研究所 研究発表大会

    【開催日時】
    2018-03-11

    【開催場所】
    国立オリンピック記念青少年総合センター

    【内容】
    研究発表大会は、鬼ごっこについて調査研究している研究者、実務家(ビジネスマン)、学校教員、団体職員、NPO職員、一般の方などが集い、日ごろからの研究発表や議論をする場です。目指していることは、研究や議論を通じて社会に貢献することができる成果を出すことです。青少年の健全育成や地域の活性化、文化振興、国際親善などに資する研究発表大会としていきます。障がいのある方でも参加を受け付けております。広く多様な方々が意見や考えを出し合い、共に学び合うことを目指しています。イベントの運営は、大学の福祉系学部の教員もサポートにあたり、受け入れの体制はできております。

    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html

  • 第7回鬼ごっこサミット

    【開催日時】
    2018-03-11

    【開催場所】
    国立オリンピック記念青少年総合センター

    【内容】
    鬼ごっこサミットは、全国の鬼ごっこの愛好者が集まり、情報交換や交流を図る場となります。今回で7回目を迎えます。鬼ごっこ協会からの活動報告として、代表理事の羽崎泰男の基調講演や各地の地域団体の活動報告を行います。鬼ごっこは1300年昔より日本で伝わってきている文化です。その鬼ごっこは、現在は子どもの外遊びの王様となり、更には街づくりなど多様な目的で活用されています。本サミットでは、鬼ごっこを日本全国、世界各国へと普及していく上での学びの機会となることを目指しています。障がいのある方でも参加を受け付けております。イベントの運営は、大学の福祉系学部の教員もサポートにあたり、受け入れの体制はできております。

    【主催者】
    一般社団法人鬼ごっこ協会

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人鬼ごっこ協会
    0363796532

    【Webサイト】
    http://www.onigokko.or.jp/cn33/onigokkosummit.html

  • _%E5%A5%88%E8%89%AF%E5%8D%9A_%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E6%96%B0%E9%A4%A8_.jpg

    お水取り「講話」と「粥」の会

    【開催日時】
    平成30年2月10日(土) 10:00~16:00(予定) 事前申込制
    集合:奈良国立博物館・講堂

    【開催場所】
    奈良国立博物館

    【内容】
    (1) 東大寺 筒井寛昭長老による講話
    (2) 当館学芸部教育室中川主任研究員による特別陳列「お水取り」の解説及び鑑賞
    (3) 童子がつくる茶粥試食
    (4) 東大寺 橋村公英執事長の解説による二月堂の見学

    【料金】
    参加費:5,000円

  • _%E4%BA%AC%E5%8D%9A_%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%8F%A4%E9%83%BD%E9%A4%A8L_.jpg

    特別企画「貝塚廣海家コレクション受贈記念 豪商の蔵―美しい暮らしの遺産―」開催記念 春の呈茶席のお知らせ

    【開催日時】
    2018年3月10日(土)、11日(日)各日とも10:00~15:00
    ※数に限りがございます(1日限定100名)。
    なくなり次第終了とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。

    【開催場所】
    京都国立博物館

    【内容】
    京都国立博物館では特別企画「貝塚廣海家コレクション受贈記念 豪商の蔵―美しい暮らしの遺産―」開催を記念し、廣海家から寄贈いただいた茶道具をもちいて、春の呈茶席を設けます。
    博物館内の茶室「堪庵(たんあん)」にて、廣海家ゆかりの和菓子をお楽しみいただけます。
    商家の暮らしのひとときをご体験ください。

    【料金】
    呈茶料:500円(抹茶と和菓子)
    ※茶室入口にて呈茶券をお買い求めください。
    ※別途、当日の博物館観覧料が必要です。