イベント情報 (その他)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    夜のミュージアム・トーク 「特別展「王羲之と日本の書」の仲間たち」

    【開催日時】
    2月10日(土) 18時00分〜 (*毎回30分程度)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    夜のミュージアム・トークは、再現文化財(レプリカ)に触れたり、様々な道具での実測を行ったり、プロジェクターでの拡大投影を使った説明など、昼間とは一味違った内容になっています。幅広い年齢層の方にきっと楽しんでいただけるはず。ぜひ、夜のきゅーはくへお出かけください!
    美しい書、個性豊かな書、書専門の学芸員が見るコツを紹介します!

    【料金】
    聴講料:無料(*ただし文化交流展の観覧料は必要です。)

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    高校生書道パフォーマンス

    【開催日時】
    平成30年3月18日(日)13時00分〜

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    高校生書道パフォーマンス

    【料金】
    料金:無料

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    席上揮毫会【第二回】

    【開催日時】
    平成30年2月18日(日)14時00分〜

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    書のデモンストレーション

    【料金】
    料金:無料
    *聴講券の提出と本展観覧券もしくは半券の提示が必要です。

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    席上揮毫会【第一回】

    【開催日時】
    平成30年2月11日(日)14時00分〜

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    特別展「王羲之と日本の書」関連イベント
    書のデモンストレーション

    【料金】
    料金:無料
    *聴講券の提出と本展観覧券もしくは半券の提示が必要です。

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    第4回 スケッチしナイト

    【開催日時】
    平成30年2月17日(土)18時00分〜19時00分

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    普段は禁止されている展示室でのスケッチを特別に解禁!
貴重な文化財をスケッチしてみませんか?
    スケッチ対象:観音菩薩立像(かんのんぼさつりゅうぞう )
*18時過ぎより研究員が作品の解説をします。

    【料金】
    参加費:無料 *ただし、文化交流展示室の観覧料は必要

    【主催者】
    九州国立博物館

  • _%E4%B9%9D%E5%8D%9A_%E5%A4%96%E8%A6%B3_%E5%A4%A7__.jpg

    文化交流展 特別展示 災害に学ぶ・備える〜熊本地震と文化財レスキュー〜

    【開催日時】
    平成30年3月13日(火)~5月6日(日)

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    平成28年熊本地震から2年の節目を迎えるにあたり、熊本における地震の歴史を振り返るとともに、被災文化財レスキューの取り組みについて紹介します。あわせて、災害を乗り越え大切な品々を守り伝えてきた、先人たちの知恵と工夫を紹介します。

    【料金】
    特別展示は通常の文化交流展室入場料金でご観覧いただけます。
    特別展の半券チケットのご利用がお得です。

  • ペットボトル・オーケストラ

    【開催日時】
    2018-02-01~2018-12-31

    【開催場所】
    芸能花伝舎

    【内容】
    ペットボトル・オーケストラの演奏曲目には「かごめかごめ」などの童歌を取り入れてきました。また「あまちゃんのテーマ」「となりのトトロ」といった、子どもから大人まで日本人なら誰もが知っている楽曲を中心に参加者全員と演奏を行っています。
    ペットボトルに豆類やビー玉を入れるだけで作れる打楽器を参加者とバンドが一緒に演奏するペットボトル・オーケストラは、2014以来小学生を主な対象として活動してきましたが、2016年からは文京総合福祉センターや世田谷福祉作業所などでも公演を行ってきました。さらに12月には新宿区の社会福祉協議会からの依頼で高齢者施設でも開催し、2018年は福祉施設での活動がさらに増える予定です。障害者/高齢者を含む会場では障害者/高齢者専属のスタッフを配置します。

    【主催者】
    特定非営利活動法人サウンドクリエイター

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人サウンドクリエイター
    0425073976

    【Webサイト】
    http://pbo.jp

  • acosta!@池袋サンシャインシティ

    【開催日時】
    2018-02-11~2018-02-12

    【開催場所】
    サンシャインシティ

    【内容】
    弊社では、豊島区にご協力頂き、2014年3月からコスプレイベントacosta!(アコスタ)を毎月開催している。
    アニメ好きの女性の聖地「乙女ロード」を中心とし、実際の池袋の街並みを背景にしてコスプレの写真撮影や街中を回遊できる事が大きな特徴となっている。
    2020年に向けて、イベントを通じ、池袋の活性化を図る他、日本のポップカルチャーであるコスプレの魅力を広めていく。イベント参加者に配布しているMAPは英語にも対応し、外国人の参加者も増えている。

    【主催者】
    株式会社ハコスタ

    【お問い合わせ先】
    株式会社ハコスタ

    【Webサイト】
    http://acosta.jp/

    【外国語対応】
    英語

  • プロ棋士ペア碁選手権2018

    【開催日時】
    2018-02-10~2018-03-04

    【開催場所】
    日本棋院

    【内容】
    当協会は1994年から「プロ棋士ペア碁選手権」を開催しており、今回で第24回大会を迎える。タイトル保持者、賞金ランキング上位者等、日本の囲碁界を代表するトップ棋士16ペア32名が集結する。囲碁の七大タイトルを2回制覇して話題になっている井山裕太九段も出場する。これだけのトップ棋士が一堂に会する大会は当大会だけである。2月10日に1回戦、2回戦、準決勝戦を行い、3月4日に決勝戦を開催する。 会場はバリアフリーの会場である。トップ棋士の対局を近くで観戦できるので、多くの囲碁ファンが毎年楽しみにしている。また、会場に来られない人も日本ペア碁協会のHPから対局を観戦することができる。ホームページは日本語と英語があるので、外国の人も本大会を楽しむことができる。

    【主催者】
    公益財団法人日本ペア碁協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人日本ペア碁協会
    0335048899

    【Webサイト】
    http://www.pairgo.or.jp/homej.php

  • RAN18_dundu_02.jpgRAN18_kaneuji_01.JPGRAN18_ujino_01.jpg

    六本木アートナイト2018

    【開催日時】
    2018-05-26~2018-05-27

    【開催場所】
    国立新美術館, 六本木ヒルズ

    【内容】
    六本木アートナイトでは、国際的なアーティストの招へいなどを実施し、高い水準で国際的なプログラムを展開してきた。昨年度より引き続き、地域振興・地域コミュニティメンバーの積極的な参加を促すことで、持続的な地域活動の素地を作り、海外のアーティストと地域コミュニティの協働事業を実施し、文化プログラムとして、共生社会を提示することを目指した。地域の潜在コンテンツを顕在化させ、シビックプライドの向上、エリアや街全体のイメージアップ、アクセシビリティを向上させ、ダイバーシティに富んだ「文化の街」として国際的発信力を高めることを目指す。ウェブサイトやチラシについてはこれまでの日英対応より強化し、さらなる多言語対応を進め、広く国内外に事業内容を発信していく。

    【主催者】
    六本木アートナイト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    六本木アートナイト実行委員会
    0357778600

    【Webサイト】
    http://www.roppongiartnight.com/2018/

    【外国語対応】
    英語