イベント情報 (その他)

  • 川越きものの日事業

    【開催日時】
    2021/4/18(日)~2022/3/18(金)

    【開催場所】
    蓮馨寺(川越市連雀町7-1)

    【内容】
    ・毎月18日には、蓮馨寺講堂にて無料着付けやリサイクル着物の販売などを行い、着物に関心のある観光客の誘客を図る。(※5月18日、6月18日、8月18日、9月18日は中止)
    ・11月18日には、蓮馨寺にてきもの供養を開催する。
    ・ 1月18日には、「きもので初詣」と銘打ち、市内の寺社を巡り、写真撮影や食事会を開催する。

    今年度の新たなイベントとして、下記を行う。
    「きものフォトキャンペーン」…Instagramにてキャンペーン事業を行う。川越市内のスポットにおいて着物姿で撮影した写真をInstagramにアップしてもらい、その中から賞を決定し景品を贈呈する。

    【料金】


    【主催者】
    川越きものの日実行委員会

    【お問い合わせ先】
    川越きものの日実行委員会
    049-227-9496
    -

    【Webサイト】
    https://www.kawagoe-kimono.info/

    【外国語対応】
    英語

  • イタリア古典仮面劇コメディア・デラルテ「ワークショップ&ミニ発表会」

    【開催日時】
    2021/8/15(日)~2021/8/15(日)

    【開催場所】
    蕨市立文化ホールくるる

    【内容】
    テアトロ コメディア デラルテでは、夏休みの8月15日(日)PM2時~6時で、小学生・中学生・高校生対象の演劇ワークショップを開催いたします。
    イタリアの古典仮面喜劇「コメディアデラルテ」を演じる俳優・大塚ヒロタと本場のマスクや小道具に触れながら「笑い」で自分を表現してみませんか?
    演劇経験の全くない人でも、気軽に参加して、自分の個性を笑いに変えることの出来る誰でも参加可能な演劇ワークショップです。「コメディアデラルテ」のキャラクターを演じて「笑い」の基本を体感してみましょう!【ワークショップ動画:https://youtu.be/gD1oqIaHLyU

    ・対象者:小学生・中学生・高校生(演劇経験はいりません)
    ・持ち物:動きやすい服装、上履き、タオル、飲み物、楽しむ気持ち
    ・参加人数:限定30名
    ・見学者:限定30名
    ・参加費:330円(税込)
    ※参加者・見学者は、コロナ禍のため人数を制限しております。必ずお申込みをお願いいたします。
    ※参加費は、当日受付でお支払いください。
    ※都内、近県からの参加もOK!
    ★お申込み、その他詳細はhttps://www.tcd1.com/よりご確認ください

    会場はどなたでも自由に観賞できる様に、ソーシャルディスタンスを保ちながら席を確保しておきます。

    【料金】


    【主催者】
    テアトロコメディア・デラルテ

    【お問い合わせ先】
    テアトロコメディア・デラルテ
    090-8504-6808
    -

    【Webサイト】
    https://www.tcd1.com/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 埼玉県芸術文化祭2021

    【開催日時】
    2021/4/1(木)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    他県内各地, 埼玉県立近代美術館

    【内容】
    埼玉県芸術文化祭は、県民の芸術文化活動への参加の意欲を喚起するとともに、地域文化の振興に寄与することを目的として平成2年度から開催している。市町と芸術文化団体が主体となり、伝統芸能や音楽コンサートなどを県内各地で実施する「地域文化事業」、県民からの出品を擁する公募展「埼玉県美術展覧会」、文化団体が学校等に出向いて演奏、創作等の体験指導を行う「芸術文化ふれあい事業」、文化団体とイベント主催者を結び付け、県民が芸術・文化に触れる機会を増やす「文化団体・イベントマッチング事業」などの事業を実施している。
    障害者用の駐車場やトイレ、貸出用の車椅子を設け、障害者の参加にも配慮している会場が有。

    【主催者】
    埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会

    【お問い合わせ先】
    埼玉県・埼玉県教育委員会・開催市町・開催市町教育委員会・関係芸術文化団体・埼玉県芸術文化祭実行委員会・埼玉県芸術文化祭開催市町実行委員会
    048-830-6921
    -

    【Webサイト】
    https://www.pref,saitama.lg.jp/f2216/geibunsai/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 深谷藍の淵双龍書画展

    【開催日時】
    2021/6/23(水)~2021/6/27(日)

    【開催場所】
    深谷駅市民ギャラリー ギャラリー2

    【内容】
    深谷市の偉人渋沢栄一、尾高惇忠らの貴重書物など展示書と水墨画の展示。
    参加者体験教室、書と水墨画実演パフォーマンス、映像記録、ライブ動画をYouTubeやFacebookなどSNSを使い世界への発信をする。
    会場は駅構内にて、アクセスが便利でバリアフリーです。

    【料金】


    【主催者】
    双龍墨芸術文化振興会

    【お問い合わせ先】
    双龍墨芸術文化振興会
    080-5026-5946
    -

    【Webサイト】
    -

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第48回「さいたまの盆踊大会」

    【開催日時】
    2021/8/5(木)~2021/8/7(土)

    【開催場所】
    北与野駅南口ロータリー

    【内容】
    JR北与野駅前南口ロータリーにて例年8月末ごろ3日間で開催し、今年で第48回目の「さいたまの盆踊大会」、主催は「上落合盆踊保存会」です。
    例年、盆踊りの他各種イベント「よさこい、鴻沼太鼓、地元中学校のブラスバンド演奏、他」も行い、また、焼きそば、あんパン(6000個)、障害福祉施設が参加しクッキー等(数千個)も販売。抽選券を付与(15.000枚)し、最終日に大抽選会を行います。
    3日間で来場はのべ10.000人以上。昨年は新型コロナの影響により中止となりましたが、今年度は、日本の文化のアピールをしながらコロナ対策を万全にしての開催予定です。

    【料金】


    【主催者】
    上落合盆踊保存会

    【お問い合わせ先】
    上落合盆踊保存会
    090-3405-0759
    -

    【Webサイト】
    https://festival-382.business.site/

    【外国語対応】
    英語

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第9回GUNMAマンガ・アニメフェスタ

    【開催日時】
    2022/2/26(土)~2022/2/27(日)

    【開催場所】
    オンライン

    【内容】
    県民の個性豊かな文化の育成と創造を目指す文化芸術の祭典である「県民芸術祭」の一環として、新しい芸術として注目され、多彩な日本文化の一つである「メディア芸術」の祭典を開催することにより、創作の場や鑑賞機会を提供するとともに優れた作品を顕彰し、群馬県におけるメディア芸術の水準の向上と新しい才能の発掘を目指します。
    マンガ・4コマまんが・アニメーション・イラストの4つの部門の作品を公募・展示し、マンガやアニメーションに関連するイベントを同時開催します。
    会場はバリアフリーになっており、車いすの方の来場が可能です。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人群馬県教育文化事業団
    027-224-3960
    -

    【Webサイト】
    http://www.gunmabunkazigyodan.or.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第13回 古典の日朗読コンテスト

    【開催日時】
    2021/4/20(火)~2021/11/20(土)

    【開催場所】
    金剛能楽堂(京都市上京区一条下る龍前町590)

    【内容】
    平安時代、『源氏物語』は女房たちの読み聞かせ(朗読)で宮廷の話題となり、活字のない時代にも広く世間に流布されました。「古典」は声に出して読むことで、日本語の美しい表現やリズムを五感で体感し、千年の時を超えて日本文化の精髄を継承することにつながります。
    「古典の日朗読コンテスト」は2008年の源氏物語千年紀を記念し、日本の古典文学の朗読に特化したコンテストです。
     今年度は、日本三大随筆から選びました。みなさまのご応募お待ちしております。

    ■課題作品
    【一般部門】【中学・高校生部門】共通 ①~③のいずれか1作品を選択。
    『新編日本古典文学全集』 小学館の以下の指定範囲を朗読のこと

    ①『枕草子』 (新編日本古典文学全集 18) *両範囲を朗読
     範囲:「一 春はあけぼの」 春はあけぼの。~白き灰(はひ)がちになりてわろし。(P.25 L.1~P.26 L.5)
     範囲:「一四五 うつくしきもの」 うつくしきもの~瑠璃(るり)の壺(つぼ)。(P.271 L.1~P.272 L.10)

    ②『方丈記』 (新編日本古典文学全集 44)
     範囲:「一 ゆく河」 ゆく河(かは)の流れは絶えずして、~すぐれてあぢきなくぞ侍(はべ)る。(P.15 L.1~P.18 L.1)

    ③『徒然草』 (新編日本古典文学全集 44)* 両範囲を朗読
     範囲:「序段」 つれづれなるままに、~下戸(げこ)ならぬこそ男(をのこ)はよけれ。(P.81 L.2~P.83 L.5)
     範囲:「第一二一段」 養(やしな)ひ飼(か)ふものには、~文(ふみ)にも侍るなれ。(P.175 L.2~P.175 L.15)

    応募申込用紙・応募方法の詳細は、古典の日推進委員会のホームページをご確認ください。

    【料金】


    【主催者】
    古典の日推進委員会

    【お問い合わせ先】
    古典の日推進委員会
    075-353-3060
    -

    【Webサイト】
    https://hellokcb.or.jp/kotennohi/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 下鴨風土記研究会「第6回研究発表会」

    【開催日時】
    2021/6/19(土)~2021/6/19(土)

    【開催場所】
    下鴨神社公文所(下鴨神社一般駐車場前)

    【内容】
    「下鴨風土記研究会」は、下鴨地区の歴史的資料、史跡、伝統的風習、芸能など多分野で調査研究を行い、広く発表し交流をもち文化的な発展を深めることを目的として活動を行っています。会員は、月例で「研究会」、年に数回「研究発表会」、「町並みウォッチング」などを定期的に行っております。
    今回の「第6回研究発表会」は、会員以外の方々からも参加を募集しますので、お知らせいたします。
    発表者:小松 明氏(元京都西山高校教頭)
          テーマ「下鴨神社の蹴鞠はじめ」

        新木直安氏(下鴨神社京都学問所研究員)
         テーマ「下鴨村の変遷(幕末・明治篇)」

    【料金】


    【主催者】
    下鴨風土記研究会

    【お問い合わせ先】
    下鴨風土記研究会
    075-414-4231
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都工芸美術作家協会展in伊賀 文化財施設で綴る工芸美術プロムナード [伊賀市文化都市協会創立30周年記念事業]

    【開催日時】
    2021/5/13(木)~2021/5/23(日)

    【開催場所】
    ①史跡旧崇広堂、②赤井家住宅、③入交家住宅

    【内容】
    この展覧会は今年75周年の京都工芸美術作家協会と創設30周年を迎える公益財団法人伊賀市文化都市協会との協力により、伊賀上野の城下町に位置する3か所の文化財施設を会場として、協会会員の作品を発表すると同時に 『伊賀にアートを』という芸術による地域活性化、伊賀の芸術文化の振興の一助となることを目的としています。展示作品の販売も行います。

    ①オープニング講演会 ーパネルディスカッションー
     日時:5月15日(土)開場 14:00 開演 14:30
     場所:ハイトピア伊賀5階 多目的研修室
     料金:無料
    ②文化財3施設をアーティストと巡る「ギャラリートークツアー」
     日時:5月16日(日)13:30~ 
     ナビゲーター作家:村山明、面屋庄甫、今井眞正
     日時:5月23日(日)13:30~ 
     ナビゲーター作家:伯耆正一、村田好謙、日下部雅生
     集合場所:両日とも史跡旧崇広堂 講堂
     料金:無料
    ③作家の「茶碗」と「お皿」で愉しむ「茶」のおもてなし
     期間中の10:00~18:00まで毎日開催。 
     場所:赤井家住宅 カフェスペース
     料金:400円
     協力作家:陶芸/今井政之、今井眞正、市川博一、片山雅美、
          森田隆司、伯耆正一、吉村楽入、井上路久、
          ピーターハーモン、木工/角田誠治、
          ガラス/黒田敬子、德力竜生
    ④「工芸美術」と「いけばな」の饗宴
     作家の作った創造性あふれる「陶」、「漆」、「硝子」の花器と
    伊賀華道協会各流派の「いけばな」が饗宴。
     場所:各展示会場
     協力作家:陶芸/今井眞正、伯耆正一、市川博一、森田隆司、
          片山雅美、髙坂嘉津幸、西川勝、谷口良孝、
          西川光男、ピーターハーモン、小川文齋、昼馬和代、
          武田直之 漆芸/村田好謙、宮木康、藤井收
          ガラス/黒田敬子、德力竜生
     挿花協力:伊賀華道協会
          池坊・小原流・御室流・華道本能寺・甲州流・嵯峨御流・
          草月流・未生流
    ⑤ワークショップ
     会期中の土・日に赤井家住宅の展示室にて 染色、陶芸、漆芸など、
     各種ワークショップを開催予定。詳細はチラシをご覧ください。
     「削り」体験でつくる本格「赤楽茶碗」
      5月15日(土)10:00~12:00 講師:吉村楽入
     木工芸術家に学ぶ「MY 箸づくり」
      5月16日(日)10:00~12:00 講師:角田誠治
     金工体験!錫(すず)を使って可愛い「豆皿づくり」 
      5月16日(日)13:00~15:00 講師:向井弘子
     型紙を使って「MY 風呂敷」を染める
      5月22日(土)10:00~11:30 講師:伊砂正幸
     ベネチアンガラスのペンダントorストラップを作ろう! 
      5月22日(土)①13:00~②13:30~③14:00~④14:30~
             各回とも約30分 
             講師:德力竜生
     ステンシル技法で描く「漆絵」のお盆づくり
      5月23日(日)10:00~12:00 講師:栗本夏樹
     
    ※①②⑤については、4月17日(土)10:00より受付開始。

    【料金】


    【主催者】
    公益財団法人伊賀市文化都市協会、京都工芸美術作家協会

    【お問い合わせ先】
    公益財団法人伊賀市文化都市協会、京都工芸美術作家協会
    0595-22-0511
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 中央区まるごとミュージアム

    【開催日時】
    2021年11月14日 午前10時~午後4時

    【開催場所】
    中央区内全域(中央区築地1-1-1 他)

    【内容】
    名所・旧跡、伝統芸能、画廊・美術館、水辺など、豊かな文化環境に恵まれた中央区において、区内の文化事業者等の協力を得て、多種多様な文化イベントを区内全域で一同に実施する。
    また、バリアフリー対応や障害者用トイレが設置されているイベントをパンフレット上に表記するほか、英語版チラシの作成や英語専用の問い合わせダイヤルを設置するなど、障害者や外国人にとっても参加しやすい工夫を行っている。

    【料金】


    【主催者】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    中央区文化・国際交流振興協会

    【お問い合わせ先】
    中央区区民部文化・生涯学習課
    03-3546-5346
    b-syogai_01@city.chuo.lg.jp

    【Webサイト】
    http://www.marugoto-chuo.jp/

    【外国語対応】
    英語, 英語専用の問い合わせダイヤル

    【バリアフリー対応】
    車いす, 障害者トイレ


    【屋内/屋外】
    両方


    【参加型/観覧型】
    その他

    【駐車場】
    なし