イベント情報 (その他)

  • 川越市文化芸術スポーツ振興基金事業 川越市人材発掘 公開オーディション

    【開催日時】
    2018/1/14(日)~2018/1/14(日)

    【開催場所】
    川越南文化会館

    【内容】
    川越市文化芸術スポーツ振興基金を活用した事業を実施することで、川越市の文化芸術の振興を図る目的とする。人材発掘のために公開オーディションを開催し、アーティストに活動の場を提供するとともに川越市内の将来の日本の文化を背負って立つ小学生にアウトリーチなどを実施することで音楽の楽しさを伝え、川越市全体の文化芸術の振興に寄与するために実施する。なお、オーディション合格者は平成30年度、31年度実施するアウトリーチ等での活動終了後、公益財団法人川越市施設管理公社が行っているアーティストバンクに登録することで、活動を支援していく予定である。また、音楽という言語の壁を越えた芸術活動として外国人の方々にもご参加いただける催し物となっている。なお、会場はバリアフリー対応となっており車いす観覧席も用意してある。

    【主催者】
    川越市

    【Webサイト】
    http://www.kfp.or.jp/

  • 伝統和芸鑑賞会

    【開催日時】
    2017/4/8(土)~2018/3/24(土)

    【開催場所】
    小江戸蔵里内「八州亭」

    【内容】
    小江戸川越の更なる活力の向上に資するため、小江戸川越で培われた伝統和芸を守り育てることを目的として様々な事業やサービスを提供します。毎月第二、第四土曜日に小江戸蔵里・八州亭において「伝統和芸鑑賞会」を開催しています。会場はバリアフリー対応で車いす観覧席も確保します。

    【主催者】
    小江戸川越粋な伝統和芸を守り育てる会

    【Webサイト】
    http://www.koedo.or.jp

  • ぐんま三大梅林スタンプラリー

    【開催日時】
    2018/3/1(木)~2018/5/6(日)

    【開催場所】
    秋間梅林、榛名梅林、箕郷梅林、磯部温泉旅館組合事務所、恵みの湯、碓氷峠鉄道文化むら、榛名湖温泉ゆうすげ元湯、榛名神社、峠の湯、みさと芝桜公園

    【内容】
    ・秋間、榛名、箕郷の三大梅林と周辺観光施設においてスタンプラリーを実施。
    ・ラリーポイント各所に多目的トイレを設置。
    ・恵みの湯(日帰り温泉施設)では福祉浴室も完備しており、障害者の参加も促進している。

    【主催者】
    ぐんま三大梅林振興会議(群馬県)

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/07/k00100015.html

  • 北関東三県ウマいもん合戦in桐生2017

    【開催日時】
    2017/10/28(土)~2017/10/29(日)

    【開催場所】
    桐生市運動公園

    【内容】
    北関東三県から各地の名産品が集まるグルメイベント。来場者は、名産品を通じて、各地域の文化に触れることができる。また、ステージイベントでは、北関東三県のご当地キャラクターやご当地アイドルのステージも実施し、各県の魅力をPRする。
    周知においては、県HPにて、英語・中国語・韓国語等への翻訳を通じ、国内の外国人のほか、海外からの観光客等、様々な方に参加を呼び掛ける。

    【主催者】
    北関東三県ウマいもん合戦実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/07/n055_00007.html

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • みちえきマルシェ in伊勢崎 2017

    【開催日時】
    2017/12/10(日)~2017/12/10(日)

    【開催場所】
    SMARK伊勢崎はるなプラザ

    【内容】
    群馬県西部のかんな・かぶら地域の7市町村にある8つの道の駅が協力し、各地域の食文化を象徴する特産品を持ち寄り、県内外からの参加者に対する販売のほか、本年は新たに試食提供を実施し、ご当地キャラクターショー等も拡充して誘客を図ります。本事業により、地域の一体感を高めるとともに、両地域の食文化等の魅力を発信して観光PRを行い、県内外との交流を深めます。会場は、バリアフリー対応の集客施設であり、キャラクターショー等の際には、ステージ前に車いす専用スペースを設置予定です。

    【主催者】
    群馬県

  • 大人の「上毛かるた」県大会

    【開催日時】
    2017/11/26(日)~2017/11/26(日)

    【開催場所】
    ALSOKTぐんま総合スポーツセンター ALSOKTぐんま武道館

    【内容】
    群馬県内で育った人なら誰でも知っている「上毛かるた」は、赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山をはじめとした県内の自然や温泉、歴史上の人物や地域の産業など群馬県の特徴がそれぞれの札に読み込まれており、時代を超えて親しまれ、今でも小・中学生を対象に「上毛かるた」競技県大会が毎年開かれるなど群馬県の文化を代表するものである。今年は、「上毛かるた」の発行70周年という記念の年であることから、大人(20歳以上)の「上毛かるた」団体競技、上毛かるたグッズの販売、県内ゆるキャラによるイベント等を開催し、「上毛かるた」を通して群馬県内外の幅広い世代の方々に群馬県への愛着を深めてもらい、群馬の魅力を全国に発信する。

    【主催者】
    大人の「上毛かるた」県大会実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00027.html

  • ぐんまマラソン

    【開催日時】
    2017/11/3(金)~2017/11/3(金)

    【開催場所】
    正田醤油スタジアム群馬(メイン会場)

    【内容】
    参加者約15,000人の群馬県内最大のランニングイベントです。「走る・支える・応援する」誰もが楽しめる大会、「自然・食・歴史文化」といった群馬の魅力を満喫できる大会の2点をコンセプトに大会を開催します。種目はフルマラソン、10kmマラソン、リバーサイドジョギング(約4.2km)の3種類で、こどもから大人まで幅広い年齢の方が参加します。また、開会式・スタート位置には手話通訳者を配置し、リバーサイドジョギングには車椅子のランナーも参加しており、障害のある方も楽しめる大会です。
    ランナー全員に群馬県の郷土料理である「おっきりこみ」を提供し、沿道では郷土の特色ある団体が応援に参加しており、ランナーに日本文化の魅力も発信しています。

    【主催者】
    群馬県、前橋市、高崎市、上毛新聞社、(一財)群馬陸上競技協会

    【Webサイト】
    https://www.g-marathon.com/

    【バリアフリー対応】
    , ,

  • 第6回古代東国文化サミット

    【開催日時】
    2017/11/19(日)~2017/11/19(日)

    【開催場所】
    群馬の森内

    【内容】
    群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
    開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、県内小中学生による創作古代劇の上演、古墳巡り、子ども向けの発掘体験や、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
    会場となる群馬県立歴史博物館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。

    【主催者】
    群馬県、群馬県教育委員会、群馬歴史文化遺産発掘・活用・発信実行委員会

    【Webサイト】
    http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html

  • 学校給食を活用した食育推進事業「学校給食レシピ集」

    【開催日時】
    2018/2/1(木)~2018/3/31(土)

    【開催場所】
    WEBサイト

    【内容】
    学校における食育推進のためには、学校給食を生きた教材として活用することが重要であり、学校給食における地場産物の活用や地域の郷土食の提供等を推進することにより、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深める高い教育効果が期待できる。
    学校・家庭・地域における食育の一層の推進を目指し、学校や家庭での利活用のため、各市町等で実施している学校給食を家庭向けにアレンジしたレシピを紹介する。また、県内各地域に伝わる郷土料理「しもつかれ」を「食文化」の観点から捉え、学校給食用にアレンジしたレシピを紹介することで、本県が誇る食文化を国内外に広く発信する。
    レシピはWEBサイト及び冊子で紹介する。WEBサイトには、目の不自由な方などのための「音声読み上げ機能」や、子どもなどのための「ふりがな表示機能」を搭載している。

    【主催者】
    栃木県教育委員会

  • 「いちご王国」プロモーション

    【開催日時】
    2018/1/15(月)~2018/2/14(水)

    【開催場所】
    栃木県庁及び県内大型集客施設

    【内容】
    いちごの生産量50年連続日本一が確実となり、本県が名実ともに「いちご王国」となったことを契機として、DCとの連携を図りつつ、栃木県のブランド価値向上と県産いちごの更なる発展を図るため、県を挙げて「いちご王国」プロモーションを展開する。
    (1)「いちご王国・栃木の日」の宣言と記念セレモニーの開催(H30.1.15)
    ・記念セレモニーやいちごをモチーフとした県庁舎等の装飾、いちごづくしの県庁直売所の実施
    (2)集中プロモーションの実施(H30.1.15~2.14)
    ・県内大型集客施設等でのイベント、いちごトレインの運行、花と苺のフェスティバルの開催など
    ※障害者への対応として、障害者向け駐車場、トイレ等の整備された場所を会場に選定(一部会場を除く)。
    また、セレモニーにおいて、車いすの観覧スペースを設置予定。

    【主催者】
    栃木県

    【Webサイト】
    http://www.agrinet.pref.tochigi.lg.jp/ichigooukoku/