イベント情報 (その他)
-
地球温暖化防止教室「電気を消して、地球を想う☆~廃油deクリスマスキャンドル~」
【開催日時】
2017/12/3(日)~2017/12/3(日)
【開催場所】
岡山県生涯学習センター 情報・創作棟2階 大研修室
【内容】
12月の「地球温暖化防止月間」において、温暖化防止啓発の一環として、親子で楽しめる体験型講座やパネル展を開催するもの。
【主催者】
岡山県環境文化部環境企画課新エネルギー・温暖化対策室 -
片上古道アート散歩
【開催日時】
2017/10/27(金)~2017/10/30(月)
【開催場所】
片上商店街周辺
【内容】
岡山県と兵庫県の境の街備前市片上は市庁の所在地であり、遠く古代より東西(山陽道)南北(津山往来)そして片上湾からの海上ルートの要所であり、多くの人が集まり、各地の産業・文化で賑わった街。また、地場産業として備前焼き・耐火煉瓦・ロウ石があり東西南北のルートを使い地場製品もエリア外に出していた。そんな片上も平成の風と共に少しずつ活気が薄れていった。その『歴史と由緒ある街片上よもう一度・・・』の願いから2013年に「片上・炎とアートの街プロジェクト委員会」が生まれ、片上古道アート散歩Vol.1が開催されました。アートを街の空き店舗や空きスペースに展示することでアートだけでなく街の隅々に潜むWONDERFULも再発見できるはず。アートを見に、片上を味わいに内外から多くの人においでいただきたい!アートは言語・国を超える不思議な力。今年は各展示アートはもちろん、街全体がアートに変身する催しもあります。多くの方においでいただき街がにぎわうことで、活気が失われつつあった街に、街の人々に笑顔が戻ることを信じています。
【主催者】
片上・炎とアートの街プロジェクト委員会
【Webサイト】
www.katakami-art.com -
松浦武四郎生誕200年記念事業 オープニングイベント
【開催日時】
2018/2/24(土)~2018/2/24(土)
【開催場所】
松阪市農業屋コミュニティ文化センター
【内容】
幕末から明治維新を生き、アイヌ民族との共生を願い、先駆的な取り組みを行った松浦武四郎が、2018年2月に生誕から200年を迎えるため、松阪市では1年をかけて行う記念事業のオープニングイベントを実施する。
世界各国で先住民族の問題が国際的な課題となっている中で、日本においてもアイヌ民族のみなさんへの正しい理解が十分ではない。その中で、アイヌ民族のみなさんから大恩人と称される松浦武四郎の、言葉の壁を乗り越えて、アイヌ民族のみなさんと深く交流した生き方を知っていただくことは、民族共生、多文化共生社会の実現に向けて貢献できるものと考えている。
【主催者】
松浦武四郎生誕200年記念事業実行委員会
【Webサイト】
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/takesiro -
つばめ手帖(食のバリアフリーガイドブック作成配布)
【開催日時】
2017/11/1(水)~2018/3/31(土)
【開催場所】
県内全域
【内容】
摂食嚥下障害・高齢者など食べることになんらかのサポートが必要な人々、子どもたちが日本の豊かな食文化と職人の技、「おもてなしの心」で食べるヨロコビを平等に得られることを目的としたプロジェクト。
三重県内の飲食業・観光業のうち、摂食嚥下障害当事者や高齢者などサポートを必要とする人を歓迎し、軟らかい食事や食べ物のミキサー加工などのリクエストに応じられる企業、またそれに付随する業務を展開する企業や団体の情報をまとめたガイドブックを作成し、県内の特別支援学校や福祉施設・医療機関などへ配布する。また、飲食業、観光業の新たな販路活性化にも繋がる顧客と業者の橋渡しを展開する。
【主催者】
つばめ Spoon Project
【Webサイト】
http://milesmile100.wixsite.com/tsubame-spoon -
亀山トリエンナーレ2017
【開催日時】
2017/9/24(日)~2017/10/15(日)
【開催場所】
東町商店街ほか
【内容】
商店街の店舗・空き店舗、旧東海道沿いの町家、歴史的建造物などに現代アートを展示し、地域の活性化と美術文化の振興を図るアートの祭典です。
今回は、コンペにより現代アーティストがノミネートし、総勢102組の参加となります。
東海道の宿場町・城下町として悠久の歴史の面影が漂う亀山の地で、世界(メキシコ・USA・オーストラリアなど)から参集するアーティストたちが、日本文化と日本の現代アーティストとの交流を通して実りある体験を得られます。
期間中に配布するパンフレットの中に英語表記を入れるなど、外国人の来場者も愉しんでいただけるよう配慮を行います。
【主催者】
亀山トリエンナーレ2017実行委員会
【Webサイト】
http://kameyamatriennale.jp/
【外国語対応】
英語 -
子どものためのお箏教室
【開催日時】
2018/6/17(日)~2018/8/30(木)
【開催場所】
名古屋能楽堂
【内容】
➀名古屋三曲連盟では、東京オリンピック・パラリンピック文化プログラムの一環として、2017年から2020年までの期間「子どものためのお箏(こと)教室」を開催予定です。2017年度は当連盟の単独主催、2018年度から2020年度までは名古屋市文化振興事業団との共催です。目的は日本の伝統文化のお箏(こと)を子供達に再認識させ、国際交流場と発展することを願っています。又、2020年には名古屋能楽堂の舞台にてお稽古の成果を発表して、日本や外国の方に楽しい箏の演奏をお聴かせする予定です。
そして、この事業は三曲ネットワーク日本の企画により全国各地で開催しております。
➁障害をお持ちの方でも参加できます。
【主催者】
名古屋三曲連盟
【Webサイト】
https://www.facebook.com/nagoya.sankyoku.renmei -
歌舞伎の化粧「隈取」体験
【開催日時】
2018/1/21(日)~2018/1/21(日)
【開催場所】
愛知大学 車道キャンパス13階 第三会議室
【内容】
日本人が生み出した世界に誇りうる最高の舞台芸術である「歌舞伎」は、ユネスコ無形文化遺産に認定されました。その歌舞伎を通して、日本の文化に触れる体験参加の講座です。今回は、歌舞伎の化粧法「隈取」について学びます。実際に自らの顔に「隈取」をすることで、理解を深めます。外国の方には英文解説及び通訳を、障害者の方にもご参加いただけるように、バリアフリーの会場を用意いたしました。
【主催者】
歌舞伎の学校
【Webサイト】
http://kabukinnogakkou.jp -
地域まるごと発見フェスタin東総
【開催日時】
2018/3/4(日)
【開催場所】
千葉県東総文化会館
【内容】
「銚子ジオパーク」をはじめ、日本遺産である「北総四都市」に関する展示・紹介など地域の資源・文化に触れる機会を提供し、地域文化の活性化や促進につなげるほか、障害者スポーツの競技紹介も行う。千葉県東総文化会館では、コミュニケーションボードや筆談ボードによる対応、障害用トイレや障害者席、専用駐車スペースを完備。また、外国人の方と適切なコミュニケーションを図るために受付カウンターにタブレット翻訳機や外国語版コミュニケーションボードが設置されている。
【主催者】
公益財団法人千葉県文化振興財団
【Webサイト】
http://www.cbs.or.jp/zaidan/perfomance_info/events/180304to/index.html -
県民の日山武地域行事 /来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2018 in 山武
【開催日時】
2018/6/2(土)
【開催場所】
蓮沼海浜公園
【内容】
6月15日の千葉県民の日を記念して、山武地域の行政機関と各種団体等が連携して行事を行うことにより、千葉県を愛する心を育み、千葉アイデンティティーを醸成するとともに、山武地域の魅力を地域内外にPRする。グルメイベントや地域特産品などの直売、地域のお仕事体験等の内容を盛り込んだフェスタ形式で開催することにより、地域の子供たちから大人までの幅広い年齢層に対する、山武地域の魅力発信となる。なお、本行事は、障害者用駐車場やトイレなど障害者対応可能な会場で実施する。
【主催者】
県民の日山武地域実行委員会 -
和-楽しもう鑑賞と体験-
【開催日時】
2018/3/10(土)~2018/3/10(土)
【開催場所】
千葉市民会館
【内容】
本事業では特に舞台芸能に焦点を当て、プロの舞台の鑑賞を通して日本の素晴らしい伝統芸能を多くの人々に知ってもらうとともに、体験も行うことで、若い世代に伝統芸能を身近に感じてもらう。また、英語対応のスタッフや、英語版のチラシ・アンケートを用意。会場にはエレベーターやスロープ、車椅子専用席が設置されているほか、振り仮名付きアンケートを用意する。
【主催者】
特定非営利活動法人BOSO
【外国語対応】
英語