イベント情報 (その他)
-
俳優座「春、忍び難きを」
【開催日時】
2018年07月17日 13:30~
【開催場所】
鹿児島市山下町・宝山ホール
【内容】
日本を代表する新劇団のひとつ•俳優座が、劇作家•斎藤憐の最初で最後の自伝的作品を上演。舞台は昭和20年、敗戦の年の12月。信州の庄屋•望月多聞は村の村長であり名士だった。敗戦、食糧難などの事情で子どもたちやその家族が帰郷してくる中、農地改革の波がこの地にも押し寄せていた一。
【お問い合わせ先】
鹿児島市民劇場
099-224-2888 -
こねこねランド/ディルピース「次世代を担うこどもたちへ」 〜こねこねランド&芳樟ワールド〜
【開催日時】
2018年07月17日 10:00〜19:00(最終日は〜16:00)
【開催場所】
薩摩工芸館&薩摩ギャラリー山形屋ドルフィンポ一卜店T(鹿児島市本港新町5-4)
【内容】
陶器才ブジェのNagisa工房、レジンキ一ホルダーやくるみボタン、真鍮アクセサリーのR57、陶器のファクトリ一17による展示会。平日は展示販売、土•日曜はワ一クショップを開催する。
【お問い合わせ先】
薩摩工芸館&薩摩ギャラリー山形屋ドルフィンポ一卜店 (鹿児島市本港新町5-4)
099-221-5822 -
井上涼展夏休み!オバケびじゅチュ館
【開催日時】
2018年07月17日 9:00〜17:00(入館は〜16:30)※7/20〜8/31の土 •日曜、祝日は19:00まで (入館は〜18:30)
【開催場所】
鹿児島県霧島アー卜の森アー卜ホールT(始良郡湧水町木場6340-220)
【内容】
井上涼は、ポップな画風とユニークなアニメーシヨン、そして一度耳にすれば忘れられ ない音楽など、さまざまな表現活動により独自の世界を展開するアーティス卜。「みんな が見て楽しいものをつくる」を主軸に、幅広い年齢層の人々を魅了する作品を多く生み 出している。映像•作詞•作曲•歌のすべてを独特なセンスによってつくられたアニメ一シヨ ンやメロディは絶妙にマッチし、見る者に不思議な楽しさを感じさせる。本展のために制 作した新作を含め、映像、平面、立体、インスタレ一ションなど約30点を展観する。
【お問い合わせ先】
鹿児島県霧島アー卜の森アー卜ホール (始良郡湧水町木場6340-220)
0995-74-5945 -
どうぶつえんのどうぶつたち
【開催日時】
2018年07月17日 9:00〜1 6:30(土曜は10:00〜1 8:00)
【開催場所】
カフェとギャラリーpoturiT(南さつま市加世田武田18278-1)
【内容】
熊本のイラストレー夕ー「コーダ•ヨーコ」の原画展。愛らしい動物たちの絵画が約70点並ぶ。地震後いまだ全面再開ができていない熊本動物園の応援企画でもある。
【お問い合わせ先】
カフェとギャラリーpoturi (南さつま市加世田武田18278-1)
0993-52-7855 -
沼田まつり
【開催日時】
2018/8/3(金)~2018/8/5(日)
【開催場所】
本町通り・倉内通り・材木町通り・沼高通り
【内容】
沼田まつりは、江戸時代を起源とする須賀神社の「祇園祭」と「沼田まつり商工祭」が統合された沼田市民総参加の大祭です。古くから「おぎょん」と呼ばれており、毎年まつり3日間、延べ20万人以上の人出で賑わっています。須賀神社、榛名神社の両神社のみこし渡御をはじめ、優美華麗な10台の山車「まんど」の行列、市内各地域から参加する町みこしの共演、子供みこし行列、「千人おどり」と呼ばれる流し踊り等様々な行事が行われます。特に大天狗面をみこしに仕立て、約300人の女性だけで担ぐ「天狗みこし」は迫力満点です。この天狗みこしは、女性なら誰でも参加できます。市国際交流協会を通じて外国の方を募集し、本市にお住いの外国人や本市を訪れた皆さまにも参加いただいております。今年も、沼田商工会議所青年部により大型のウイング車輛を利用した観覧席を設けて車椅子でもまつりを安全に観覧できるバリアフリーのまつりを実施いたします。
【主催者】
沼田まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
0278-23-2111
- -

海と子どもとアーティスト オリジナル大漁旗制作と地引網体験
【開催日時】
2018年7月21日(土) ~ 2018年7月22日(日)
★7月21日(土)オリジナル大漁旗づくり
①9:00~12:00 ②14:00~16:30 ※①または②に参加してください
★7月22日(日)漁師さんと地引網
10:00~16:00
【開催場所】
マリナタウン海浜公園(福岡県福岡市西区愛宕浜2丁目)、太宰府天満宮(福岡県太宰府市宰府4-7-1)
【内容】
自然体験が少なくなっている現代の子どもたちが海と親しみ、厳しい環境で働く漁師と交流しながら海の恵みの豊かさを知ることで、たくましく生きる力・命を大切にする心を育むためのイベントです。
※2日間通してのプログラムです。
★7月21日(土)オリジナル大漁旗づくり@太宰府天満宮
大漁旗の意味や込められた思いを知り、アーティストと共に日本古来の染めの技法を用いてオリジナル大漁旗を製作することで、アートのたのしさを知り、生活の中にある芸術や日本文化に興味・関心を持つようになることが狙いです。
★7月22日(日)漁師さんと地引網@マリナタウン海浜公園
海に親しむことで海の環境や自分の周りの環境についても興味を持って考えられるようになり、未来へ続く地球環境について考えられる人としての成長を促します。
また、生きた魚を手づかみで捕まえ、うろこを取り、内臓を出し、さばいて食べる体験は、命をいただいて生きている自分たちについて考え気づける強烈な食育につながります。
【料金】
大人 3,000円、子ども 1,500円(3歳以上有料)
【主催者】
NPO法人太宰府アートのたね
【お問い合わせ先】
NPO法人太宰府アートのたね
090-4473-4864
【Webサイト】
http://dazaifu-artnotane.com/2018/3180 -
第36回しれとこ斜里ねぶた
【開催日時】
2018年07月26日 10:00〜20:00 (26日〜19:00)
【開催場所】
道の駅しゃり、ほか町内各所
【内容】
「北海道三大あんどん祭り」の一つに数えられる、知床最大級のお祭り。斜里と友好都市である青森県弘前の特産品を集めた物産展が行なわれるほか、大小12基あまりのねぶたが約2.5kmにわたり練り歩く様子は圧巻!
【お問い合わせ先】
友好都市弘前ねぷた斜里保存会
0152-23-3131 -
よしもとお笑いフェスin盛岡
【開催日時】
2018年7月20日(金) 19:00
【開催場所】
盛岡市民文化ホール(大)
【内容】
よしもとお笑いフェスティバルが、岩手県初上陸!出演は、COWCOW、ウ一マンラッシュアワー、NONSTYLE、トレンディエンジェル、とにかく明るい安村、ジャングルポケット他(変更になる場合あり)。チケットをペア2組4名様にプレゼン卜。希望の方は、編集部に受け取りにお出で下さい(月〜金曜10:00〜18:00)。
【お問い合わせ先】
仙台放送事業部
022-268-2174(平日9:30~17:30) -
ひじおりの灯
【開催日時】
2018年7月21日
【開催場所】
肘折温泉街
【内容】
夏の日、温泉街に灯籠が点々と灯ります。「ひじおりの灯」の灯籠絵はアーティストが肘折に滞在し取材を行って制作します。自然や景観、くらしや湯治文化がさまざまに描かれた「肘折物語」をお楽しみください。灯籠絵の制作者による卜一クイベン卜も予定しています。
【お問い合わせ先】
肘折温泉観光案内所
00233-76-2211 -
かねやま「街市」
【開催日時】
2018年7月21日(土)10:00 〜14:00
【開催場所】
マルコの蔵ほか町中心部
【内容】
れたての野菜や農産加工品を販売する「青空市」。町の協力商店がその日限りの特典商品を準備する「月市楽市」。町外の魅力や商品を提供するミニマルシェ。それらを合同したかねやま「街市」を開催します。ここでしか味わえない魅力満載で皆さんのご来場をお待ちしています。
【お問い合わせ先】
役場産業課商工観光交流係
00233-52-2111