イベント情報 (その他)
-
全国小中学生書道チャンピオン大会/第23回大分県小中学生書道チャンピオン大会
【開催日時】
2018/7/1~
2018/10/21
【開催場所】
大分県立美術館
【内容】
本会の目的である書写・書道教育をはじめ文化・芸術に関する事業を行い、その向上、発展に寄与する、その一事業として毎年、県下小中学生を対象に公募による書道の揮毫大会を実施している。本年度は第23回大会となるが、今回は大分県国民文化祭が開催されるのを桟し、対象を全国の小中学生として募り、全国小中学生書道チャンピオン大会を企画した。予選は、公募による作品の審査、決勝大会は選抜者(1,200名)による揮毫大会を開催する。終了後、決勝大会出場者の作品と県下支援学校生徒を対照に作品展を大分県立美術館で開催する(平成30年10月16日~21日)。大分県立美術館は、身障者の方への駐車場やお手洗い等のバリアフリー設備があり、多くの方にご来場いただけるようにしている。
【主催者】
全国小中学生書道
チャンピオン大会実行委員会
【お問い合わせ先】
全国小中学生書道チャンピオン大会実行委員会
0975493040 -
仙台クラシックフェスティバル2018地下鉄駅コンサート
【開催日時】
2018/9/22~
2018/9/30
【開催場所】
仙台市営地下鉄南北線 仙台駅構内、旭ヶ丘駅構内
【内容】
仙台クラシックフェスティバルの関連イベントとして、プロ・アマチュア問わず、出演者を公募し、1団体(1人)あたり30分以内の演奏を順次繰り広げるもの。演奏の参加料も無料で、エレベーターや点字ブロック、□障害者用音声案内等、障害者にも配慮された地下鉄構内のオープンスペースでで開催していることから、どなたでも気軽に参加、鑑賞いただけるようなイベントとなっている。
【主催者】
仙台市
【お問い合わせ先】
仙台市
022-301-7405
【Webサイト】
http://sencla.com/
【バリアフリー対応】
, , □障害者用音声案内 -
いしかわ伝統芸能体験教室
【開催日時】
2018/9/29~
2019/2/3
【開催場所】
石川県立能楽堂 羽咋勤労者総合福祉センター コスモアイル羽咋 松任学習センター
【内容】
次代の文化の担い手となる子どもたちが、石川の豊かな伝統芸能に触れることにより、伝統芸能に対する関心を深めることができる機会を創出し、伝統芸能の裾野拡大と後継者の育成につなげる。
今年度からは、能登地域を羽咋市で開催し、プログラム内容も新たなジャンルを追加する。
車椅子を使用する障害者も参加できるよう、会場には十分なスペースを確保するなど、障害者にとってのバリアを取り除く取り組みも行う。
【主催者】
石川県
【お問い合わせ先】
石川県
076-225-1371 -
夏休み親子舞踊・邦楽体験イベント
【開催日時】
2018/08/04
【開催場所】
石川県立美術館
【内容】
親子で参加しやすい夏休み期間に、次代を担う子どもたちが、本県を代表する伝統文化である舞踊や邦楽といった伝統芸能に触れ、気軽に体験できる取組を行うことにより、子どもたちの古典芸能への興味の醸成を図り、豊かな情操と創造性を育成する。
今年度は、親子での参加をより促すため、大人向けの体験内容も取り入れるなど、親子一緒に楽しめる内容となるよう取り組む。
発表会の舞台には、車椅子を使用する障害者も参加できるスペースを確保し、練習会場においても、他の参加者と共存して楽しめるようサポートする取組も行う。
【主催者】
兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会
【お問い合わせ先】
兼六園周辺文化の森活性化推進実行委員会
076-225-1371 -
感動!感激!大興奮!'清流の国ぎふ〟スポーツの歩み/~つなぐ、つなげる、これまで、これから~
【開催日時】
2018/06/09
【開催場所】
ぎふ清流文化プラザ
【内容】
県有文化施設ぎふ清流文化プラザにおいて、陸上部に所属する中高生など一般県民を対象に、トークと映像によりる岐阜のスポーツの歩みを振り返るとともに、オリンピックのメダリストによるトークライブを実施します。また、ぎふ清流文化プラザから続く清流デッキを渡って、岐阜メモリアルセンターで開催されている「第18回アジアジュニア陸上の決勝を希望者は観戦します。
なお、ホールには車椅子席をご用意しておりますので、ご高齢の方、障がいがある方でもご鑑賞いただくことができます。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
058-272-8241 -
山口マオ「わにわに」の絵本原画展
【開催日時】
2018/7/21~2018/8/26
【開催場所】
やかげ郷土美術館
【内容】
子どもに大人気の絵本「わにわに」シリーズ等の絵本原画を手掛けるイラストレーター・山口マオ氏の作品を紹介する。夏休みに親子で楽しく鑑賞できる機会を提供し、子どもたちの創造力を広げるとともに、美術や本への関心を高めるきっかけとする。
【主催者】
やかげ郷土美術館
【お問い合わせ先】
やかげ郷土美術館
0866-82-2110
【Webサイト】
http://www.town.yakage.lg.jp/museum/ -
第16回永瀬清子賞
【開催日時】
2018/6/1~2018/9/30
【開催場所】
赤磐市教育委員会熊山分室
【内容】
詩人・永瀬清子のふるさと赤磐市から、詩作品を募集します。県内の小中学生ならば、小学校下学年の部、小学校上学年の部、中学生の部の3部門に誰でも応募することができます。応募作品は、自由詩で未発表の本人の作品に限ります。入賞者への通知をもって発表とし、表彰式は、来年2月開催の朗読会「永瀬清子の詩の世界」の会場で行います。詳しくは、赤磐市ホームページをご覧いただくか、電話でお問い合わせください。
【主催者】
赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会
【お問い合わせ先】
赤磐市永瀬清子の里づくり推進委員会
086-995-1360
【Webサイト】
http://www.city.akaiwa.lg.jp/ -
ギャラリートーク
【開催日時】
2018年12月19日(水)、2019年1月16日(水) 14:00~(30分程度)
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【出演者】
朝倉彫塑館学芸員
【内容】
学芸員が作品などを解説します。
【料金】
無料(入館料別)
【主催者】
公益財団法人 台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/events/standing/
【備考】
靴を脱いで入館する施設です。靴下の着用をお願いいたします。
【バリアフリー対応】
車いす -
HIGAKI BEAUTY FESTIVAL2018
【開催日時】
2018年9月17日(月)10:00〜17:00
【開催場所】
株式会社ひがき(高知市南久保5-43)
【内容】
美容に興味がある方必見のイベントが開催決定。「非現実的空間の体感」をテーマにメイクやエステ、ネイルなど数々の美容体験ブース、婚礼和装のインスタ撮影ブースを用意! 人気飲食店も出店予定のほか、お肌の診断や話題の美容グッズの販売も! 美容体験は一部予約制で、エステ優待券などの事前予約特典もアリ。
【お問い合わせ先】
株式会社ひがき
088-884-1101 -
よさこい四万十2018
【開催日時】
2018年9月16日(日)9:30〜18:00頃
【開催場所】
中村駅(四万十市駅前町7-1)ほか、不破八幡宮、東下町、一条通、中村病院駐車場、天神橋アーケード街
【内容】
今年も四万十のよさこいが開幕! 8回目となる今回は、「不破八幡宮大祭」に併せて神社境内前でも実施。各チームが趣向を凝らしたよさこい踊りを披露するのはもちろん、天神橋アーケード内で繰り広げられるフィナーレの総踊りも見もの。チームの垣根を越えてみんなで和気あいあいと踊る姿を楽しもう。夏最後の思い出作りにぜひ!
【お問い合わせ先】
よさこい四万十2018
0880-34-4333