イベント情報 (その他)

  • カルチャーナイト マジックアワー・ライブ

    【開催日時】
    2018/7/18

    【開催場所】
    北海道庁旧本庁舎(赤レンガ庁舎)

    【内容】
    カルチャーナイトとは、年に一日だけ市内100カ所以上の施設が特別に夜間開放され、子どもから大人まで誰でも参加できる催し。現在は札幌のほか道内8カ所で開催している。本企画は、7月20日のカルチャーナイト2018に先駆けて、北海道観光の定番スポットである「道庁赤れんが庁舎」において実施。爽やかな夏の夕暮れのひととき、各地のカルチャーナイトに参加している音楽ユニットが一堂に集結し、音楽を通じた地域間の交流を行う。本企画を通じて地域文化への関心を高め、北海道ならではの地域文化・芸術文化の創造と発展に寄与することを目的とする。また車いすの方でも参加できるように段差のない場所で行い、十分な観覧スペースを確保する。

    【主催者】
    認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
    0112-61-8633

    【Webサイト】
    https://www.culture-night.com/

  • カルチャーナイト2018

    【開催日時】
    2018/7/20

    【開催場所】
    札幌市全域

    【内容】
    カルチャーナイトとは、官公庁(国、道、札幌市)が持っている公共施設や文化施設及び民間の施設を、1年に1日だけ夜間開放し、それぞれの施設がその専門分野や特色を生かした文化プログラムを用意し、市民や観光客が参加して楽しむという催し。市民と企業と官庁が協働して運営し、参加施設が担う経費や警備や集客については「自己負担」「自己責任」「自助努力」を基本とする。2003年からスタートし今年は16年目。参加人数は2万5千人~3万人くらいで安定的に推移している。カルチャーナイトの目的は市民が自分の住んでいる街や文化に関心をもち、北海道ならではの地域文化の創造と発展に寄与することにある。また、実施会場の一部はバリアフリー化されており、車いすを利用している方も観覧できるよう十分スペースを確保している。プログラムパンフレットを英訳したものを公式サイトに掲載して情報提供をしている。

    【主催者】
    認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)

    【お問い合わせ先】
    認定NPO法人カルチャーナイト北海道(カルチャーナイト実行委員会)
    0112-61-8633

    【Webサイト】
    https://www.culture-night.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 第4回『百年後の日本人へ』現代の志士・手紙コンクール

    【開催日時】
    2018/4/1~
    2018/12/9

    【開催場所】
    北海道坂本龍馬記念館

    【内容】
    多くの人々が、坂本龍馬、幕末維新史、北海道の歴史などへの造詣を深め、学びながら、現代社会や身の周りで起こっている様々な事柄について感じたことや、百年後の日本人に伝えたいメッセージを手紙にまとめることで、子供たちの歴史学習や情操教育、生涯学習などに広く貢献することを目的に開催。審査終了後はイベント(表彰セレモニー)を開催するとともに、入賞作品は公式サイトに公開。また、イベント開催を通じて参加者同士の交流を図り、手紙を書くことの大切さを感じてもらう。
     なお、全ての催事をバリアフリー会場にて実施することで障害のある方も参加できるように配慮し、また英語・韓国語・中国語の学習プリント(展示史料目録を含む)を用意する。

    【主催者】
    特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会

    【お問い合わせ先】
    特定非営利活動法人北海道坂本龍馬記念館実行委員会
    0138-24-1115

    【Webサイト】
    http://www.ryoma1115.com

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • まんかい社中体験プログラム

    【開催日時】
    2018/3/1~
    2019/2/28

    【開催場所】
    株式会社まんかい社中

    【内容】
    日本の象徴的文化である「和食」「和服」「サブカルチャー」などに焦点を当て、ここでしか体験できないプログラムとして、外国人を中心に体験企画をご案内している。特に、日本の田舎での体験は首都圏や関西圏では体験でき得ないものが多く、カントリーサイドに特化した特色ある内容として紹介している。お国柄で嗜好性が変化するため、適宜来客する顧客にあわせた言語、表示で対応している。多くの方がSNSで画像と共に自己表現を行うことが多く、今般beyond2020ロゴを用いたパンフレットや掲示物を作成し、和文化の魅力発信のための一助として役立てたいと考える。

    【主催者】
    株式会社まんかい社中

    【お問い合わせ先】
    株式会社まんかい社中
    093-281-2277

    【Webサイト】
    www.mankai-hospitality.com

  • アジア若者文化交流事業

    【開催日時】
    2018/1/1~
    2018/3/31

    【開催場所】
    福岡県企画・地域振興部国際局国際政策課内

    【内容】
    福岡県はアジア地域との友好交流を発展させるために、言葉の壁を越えて共感し合うことのできるまんが、アニメ、ファッション、J-POPなど若者文化に着目し、多言語WEBサイト「アジアンビート」を運営しています。若者文化情報や観光、食、県産品といった福岡の魅力を、8言語により若者目線で発信し、福岡・日本とアジアの若者の相互理解を深め、相互交流を促進することを目指しています。

    【主催者】
    福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡県アジア若者文化交流事業実行委員会
    092-406-6113

    【Webサイト】
    http://asianbeat.com

    【外国語対応】
    英語, 中国語, 韓国語

  • 福岡県文化賞贈呈式&記念イベント

    【開催日時】
    2018/1/22

    【開催場所】
    アクロス福岡(福岡県国際文化情報センター)

    【内容】
    福岡県では、県民の皆さまの幅広い文化活動を促進し、本県文化の向上・発展を図るため、文化の振興に顕著な功績のあった個人や団体に福岡県文化賞を贈呈しています。今年度は、写真家の榊晃弘さん、ブックイベント団体のBOOKUOKA実行委員会、和太鼓演奏集団の和楽団ジャパンマーベラスに贈呈します。受賞者の功績をたたえ、贈呈式ならびに記念イベントを開催します。記念イベントでは、受賞者のトークショーや、和楽団ジャパンマーベラスによる演奏を予定しています。会場は車いす用のルートを確保し係員が案内いたします。また車いす観覧席も用意しています。皆さまのご参加をお待ちしています。

    【主催者】
    福岡県

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    092-643-3383

    【Webサイト】
    http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/bunkasyou29.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • インバウンドを対象とした和太鼓体験事業

    【開催日時】
    2017/11/1~
    2018/10/31

    【開催場所】
    四天王山建立寺

    【内容】
    日本の伝統文化である和太鼓を神社仏閣等の趣のある会場で行います。体験時には多言語のリーフレット等を使用し和太鼓の歴史を説明したり、イラストを使いわかりやすくバチの握り方等を教えます。体験60分コースで、法被などの衣装を着て太鼓の練習をし、後半には、完成した曲を発表することで達成感を味わっていただきます。音楽(打楽器)というコミュニケーションツールを使用し、団体で1つの曲を一緒に演奏することにより、記憶に残る体験型の日本文化として提供いたします。なお、和太鼓体験につきましては、事前申し込みが必要です。お申し込みはこちらから(otera-de-wadaiko.com)

    【主催者】
    タートル株式会社

    【お問い合わせ先】
    タートル株式会社
    0948292560

    【Webサイト】
    otera-de-wadaiko.com

    【外国語対応】
    英語

  • 北九州ポップカルチャーフェスティバル2017

    【開催日時】
    2018/11/4~
    2018/11/5

    【開催場所】
    西日本総合展示場

    【内容】
    北九州市とあるあるCityとがタイアップ開催する、マンガ・アニメ・ゲームなどポップカルチャーをテーマとした九州最大級のイベント。インバウンドを含む広域からの大規模集客を目的として、アニソンライブや人気声優のトークショー、漫画・アニメ・ゲーム等に関する企画展示等を行ないます。今年のテーマは「Inspire!―体験が未来を創造する」。創造体験の提供を通じたクリエイティブ・イノベーション人材発掘のため、声優アテレコ体験・デジタル作画体験等の体験ブースが登場します。他にも、世界コスプレサミット九州予選や痛車イベント、ファミリーで楽しめるキッズエリアなど、ポップカルチャーイベント盛りだくさんです。

    【主催者】
    北九州市、共催:あるあるCity

    【お問い合わせ先】
    北九州市
    093-551-8152

    【Webサイト】
    http://www.ktqpopfes.jp/

  • ミュージアム周遊パス

    【開催日時】
    2018/10/1~
    2018/12/31

    【開催場所】
    九州国立博物館

    【内容】
    福岡県内及び九州・沖縄の美術館、博物館等で利用できるミュージアムパスを発行し、国内外の観光客等に文化施設の利用促進を図る。

    【主催者】
    福岡県

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    092-643-3383

  • 第6回小山きものの日

    【開催日時】
    2018/11/17

    【開催場所】
    小山市立生涯学習センター

    【内容】
    国の重要無形文化財である市の伝統産業「本場結城紬」が平成22年11月16日にユネスコ無形文化遺産に登録されたことを記念し、登録日である11月16日を「きものの日」として直近の週末に着物文化や日本文化に触れ親しむイベントを開催。市民の着物に対する意識を醸成するとともに着用を推進し、市内外へ発信することで本場結城紬の需要の掘り起こしを目的とする。主な内容は本場結城紬コーディネートショー、抽選会、糸つむぎ・絣くくり・地機織りの実演及び体験、着心地体験、琴演奏、呈茶席、まゆクラフト体験等。着物が好きで着慣れた方だけでなく、外国人を含む着物に興味のある初心者の方も楽しめる。英訳したポスター・チラシを作成する。

    【主催者】
    小山きものの日実行委員会

    【お問い合わせ先】
    小山きものの日実行委員会
    0285-22-9397

    【外国語対応】
    英語