イベント情報 (その他)
-
繊維の魅力PRイベント「Fashionable Gunma」
【開催日時】
2018/10/12(金)~2018/10/13(土)
【開催場所】
群馬県庁
【内容】
和装、洋装(テキスタイル、刺繍、ニット等)、シルク製品など本県繊維産業の魅力を、主に若い世代をターゲットにPRし、県内繊維関連事業者の売上増やファン獲得を通じ産地の活性化を目指すため、群馬県庁を会場にファッションイベントを開催する。
【主催者】
群馬県
【お問い合わせ先】
群馬県
027-226-3358
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/06/g16g_00053.html -
子どもたちのダンスを通して、多文化共生、多元的な世界を体感する事業
【開催日時】
2018/7/16(月)~2019/3/3(日)
【開催場所】
みやざきアートセンター
【内容】
これからの多文化共生時代、多元的で新しい社会を築いていくのは、子どもたちの世代です。この事業では、日本と香港の子どもたちが、一つの公演を創り上げるため、香港で2泊3日のダンス(コンテンポラリーダンス)キャンプを行います。香港と日本のプロのアーティストから指導を受け、香港の子どもたちと一緒にダンスを創作し、最終日には、ホールにてパフォーマンスを行います。
また、日本に帰国してからは、香港の子どもたちと創作したダンスを日本の子どもたちによって披露し、たくさんの人たちにこのコンテンポラリーダンスを鑑賞してもらいます。
【主催者】
特定非営利活動法人みやざき子ども文化センター
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人みやざき子ども文化センター
0985‐61‐7590 -
表千家歴史の茶とつれづれのお茶
【開催日時】
2018/10/14(日)~2018/10/14(日)
【開催場所】
フローランテ宮崎
【内容】
日本を代表する伝統文化'茶の湯'は長い歴史の中で、作法を習得し、精神性を重視する総合芸術としての茶の湯と、日常の喫茶習慣としてのお茶の2種類に大別される。この2通りの茶の湯を体験してもらい、伝統文化として地道な稽古を続けて継承していく必要性と共に、生活の中でのお茶にも共通するおもてなしの理解を深めて、相互尊重の共生化社会に必要な文化であるという認識を培っていきたい。普段体験することのない総合芸術としての濃茶を茶室で味わい、野外では気楽に持ち寄りの道具を使って茶席となし、だからこそ感じることのできる場の雰囲気の違いやそれぞれのお茶の美味しさを楽しんでいただける事業となっている。会場はほとんどバリアフリー化されており、どなたでも参加可能である。
【主催者】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
【お問い合わせ先】
一般社団法人表千家同門会宮崎県支部
0985-24-0036 -
平成30年度「清流の国ぎふ」おもてなし食材披露会
【開催日時】
2018/8/3(金)~2018/8/3(金)
【開催場所】
ホテルニューオータニ 鶴の間
【内容】
「岐阜県では、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機に、首都圏での県産農畜水産物の販路拡大を図るため、同大会で料理を提供するケータリング事業者をはじめ、首都圏のホテル、レストラン等関係者に、県産農畜水産物やそれらを利用した和食などの魅力を発信している。
「『清流の国ぎふ』おもてなし食材披露会」の開催にあたり、バリアフリーに対応の会場での開催に加え、パラリンピックで活躍が期待される選手の出演、英語併記のメニュー表の作成、会場内への通訳の配置などバリアフリーや多言語化に配慮している。
【主催者】
岐阜県
【お問い合わせ先】
岐阜県
0582721857
【外国語対応】
英語 -
アートの今・岡山2018「呼応:CALL&RESPONSE」華鴒大塚美術館会場
【開催日時】
2019/1/5(土)~2019/2/11(月)
【開催場所】
華鴒大塚美術館
【内容】
10組のコレクターとアーティスト、アーティストを応援するサラリーマン・コレクターの「呼びかけ」、そしてそれに「呼応」する形としてのアーティストの表現をアート作品での掛け合い「コール&レスポンス」として紹介されます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
アートの今・岡山2018「呼応:CALL&RESPONSE」高梁市歴史美術館会場
【開催日時】
2018/12/1(土)~2018/12/24(月)
【開催場所】
高梁市歴史美術館
【内容】
10組のコレクターとアーティスト、アーティストを応援するサラリーマン・コレクターの「呼びかけ」、そしてそれに「呼応」する形としてのアーティストの表現をアート作品での掛け合い「コール&レスポンス」として紹介されます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
アートの今・岡山2018「呼応:CALL&RESPONSE」岡山県天神山文化プラザ会場
【開催日時】
2018/11/7(水)~2018/11/18(日)
【開催場所】
岡山県天神山文化プラザ
【内容】
10組のコレクターとアーティスト、アーティストを応援するサラリーマン・コレクターの「呼びかけ」、そしてそれに「呼応」する形としてのアーティストの表現をアート作品での掛け合い「コール&レスポンス」として紹介されます。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-226-5005
【Webサイト】
http://www.tenplaza.info/ -
第39回岡山県俳人協会俳句大会
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
岡山国際交流センター
【内容】
公益社団法人俳人協会から、石井いさお講師を招き「実践的な俳句について」の講演会を開き俳句の表現方法について学ぶ。その他、事前募集句の中より優秀作品を選び表彰を行う。同じく当日参加者にも投句を呼びかけ優秀句については表彰を行う。
【主催者】
岡山県俳人協会
【お問い合わせ先】
岡山県俳人協会
086-428-3987
【Webサイト】
- -
第12回全日本津軽三味線競技会名古屋大会
【開催日時】
2018/7/29(日)~2018/7/29(日)
【開催場所】
日本特殊陶業市民会館(名古屋市民会館)
【内容】
高齢者のファンが多いですが、若い人にも関心をもって頂ける数少ない邦楽の一翼。全国コンクールは数ありますが、北は北海道から南は九州の種子島まで各地から参加出場。本戦出場にも予選通過が必要なレベルの高い大会です。審査項目もオープンにして審査の透明性も重視しています。数は少ないですが外国の方のエントリーもあります。今夏は予選が通りませんでしたが、過去には出場されたこともあります。津軽三味線が外国の方にも受け入れられている証です。会場はバリアフリーになっていて車椅子席もあるため、毎回障害者のお客様もお見えになられています。
【主催者】
全日本津軽三味線競技会名古屋大会実行委員会
【お問い合わせ先】
全日本津軽三味線競技会名古屋大会実行委員会
052-846-8080 -
めざせスキルアップ!~持込みまんが添削会~
【開催日時】
2018/7/22(日)~2018/7/22(日)
【開催場所】
サンピアザ 1階「光の広場」
【内容】
「第3回北のまんが大賞」募集期間中にまんが大賞のPR・周知を行うとともに、時代を担う漫画家の発掘・育成を行うため、漫画家志望者等が持ち込んだ漫画原稿(完成原稿、制作途中原稿、プロット、ネーム問わず)を、現役の漫画家が直接アドバイスする。
会場では、車いすなど障がいのある方が来場されても参加できるよう、スタッフを配置するなどの体制を整えている。
【主催者】
北海道
【お問い合わせ先】
北海道
011-204-5215
【Webサイト】
http://www.akarenga-h.jp/manga/