イベント情報 (その他)

  • 2018ミス・ワイン

    【開催日時】
    2018/7/27(金)~2019/7/26(金)

    【開催場所】
    長野県

    【内容】
    近年、日本のワインの消費量は過去最大を更新し、ワインを飲む文化が根付き始めています。その中で注目されている日本ワイン。山梨をはじめ長野や北海道など、地元の特色を生かしたワインづくりによる地域活性化に力を入れる自治体も増えています。また、世界的なワインの国際コンクールで受賞するワインも出てくるなど日本ワインのおいしさが世界へと羽ばたいています。2018ミス・ワインでは、ワインの魅力を伝えるアンバサダーを日本大会で選出します。そして年間を通し、日本のワイン文化を広げる活動を行うとともに、行政や企業などと連携し日本ワインとその生産地の魅力を国内だけでなく世界の多くの方に伝え、文化、産業、観光の振興、そして地方活性化に貢献をしていきます。

    【主催者】
    一般社団法人ミスワイン

    【お問い合わせ先】
    一般社団法人ミスワイン
    026-275-6101

    【Webサイト】
    http://www.misswine.jp/

  • 第5回かながわ留学生音楽祭

    【開催日時】
    2018/12/8(土)~2018/12/8(土)

    【開催場所】
    横浜関内ホール 大ホール

    【内容】
    本年横浜で5回目を迎える「かながわ留学生音楽祭」は、世界各国からの留学生と日本の学生が音楽を通じて、国や文化の違いを理解し、友情を築いていくことを目的とした国際交流イベントです。
    留学生が伝統芸能や歌、楽器演奏、ダンスを披露する個人演目と共に、日本のポピュラーソングを出演者全員で歌とダンスで作り上げるワールドステージがあります。
    外国の方にもわかりやすいようチラシ、パンフレットには英語を併記します。

    【主催者】
    一般財団法人 民主音楽協会

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 民主音楽協会
    0353623484

    【Webサイト】
    https://www.facebook.com/KanagawaRyuon

    【外国語対応】
    英語

  • 第71回土浦市美術展覧会

    【開催日時】
    2018/11/8(木)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    土浦市民ギャラリー

    【内容】
    71年目を迎える土浦市美術展覧会は県内で最も歴史がある公募型の展覧会です。第70回は土浦市民ギャラリーオープニング展第2弾として開催しました。
    日本画・洋画・彫刻・美術工芸・書・写真・デザインの7部門の作品を募集し、高校生から一般の方まで出品が可能です。
    なお,本展覧会はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    土浦市・土浦市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    土浦市美術展委員会
    0298-93-5505

  • 第42回潮来市民文化祭

    【開催日時】
    2018/11/9(金)~2018/11/11(日)

    【開催場所】
    潮来市中央公民館

    【内容】
    潮来市民による工芸品等の展示及び演奏等の発表を実施します。
    なお,本文化祭はバリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    潮来市教育委員会

    【お問い合わせ先】
    潮来市教育委員会
    0299-66-0660

  • 第12回かさま新栗まつり

    【開催日時】
    2018/9/29(土)~2018/9/30(日)

    【開催場所】
    笠間芸術の森公園

    【内容】
    全国でも有数の栗産地として更に発展するため,栗生産農家,菓子業者,陶芸家等が一体となり,栗に関連する様々な情報を幅広く発信し,消費者等と相互交流することで,栗に関する理解と関心を高め,笠間ブランドの確立と地域産業の振興に寄与することを目的に開催する。
    また,会場はバリアフリーに対応の笠間芸術の森公園で実施する。

    【主催者】
    「笠間の栗」を考える会

    【お問い合わせ先】
    笠間市
    0296-77-1101

  • ホストタウンサミットin九州

    【開催日時】
    2018/8/17(金)~2018/8/18(土)

    【開催場所】
    ロイヤルホテル宗像

    【内容】
    2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会を前に各国による事前キャンプやホストタウンの交流が本格的に始まる。本サミットは、国、自治体、相手国のホストタウンに対するビジョンを共有し、大会参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流の効果を自治体の垣根を越え九州・山口全域に広げるもの。
    ホストタウンサミットでは関連イベントとして「食とオーガニックの活用による地域の活性化の可能性」について講演するほか、バレーボール教室やスポーツ体験も実施する。
    ※バレーボール教室やスポーツ体験は宗像ユリックス(宗像市久原400)で13:00~16:00に実施します。

    【主催者】
    福岡県、福岡スポーツ振興プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    福岡県
    0926433383

  • 高岡イングリッシュセミナー2018

    【開催日時】
    2018/8/27(月)~2018/8/27(月)

    【開催場所】
    万葉歴史館、勝興寺、高岡市北前船資料館、高岡市伏木気象資料館、高岡市立伏木中学校(海風会館)

    【内容】
    市内の中学生が、自分の郷土や校区の特色等を英語で紹介したり、小中高生とALTが日本遺産の構成文化財である勝興寺や高岡市伏木北前船資料館等を英語を楽しみながら巡ったりと、郷土高岡の歴史を学びながら良さを理解し、郷土への誇りと愛着の醸成を図る。
    また、主体的にコミュニケーションを図ろうとする態度と、外国人に向けて高岡の文化の魅力を英語で発信する力を養う。

    【主催者】
    高岡市

    【お問い合わせ先】
    高岡市
    0766-20-1255

    【外国語対応】
    英語

  • 戦国武将三好長慶武者行列まつり

    【開催日時】
    2018/11/3(土)~2018/11/4(日)

    【開催場所】
    三好市立三野体育館及びグランド

    【内容】
    三好長慶をはじめ大将武将20名家来武将50名、姫、忍者30名子ども武将等従者100名総勢200名の武者達が4kmの行軍を行う。(三野体育館→芝生城趾→三野中心部)他、太平の獅子舞(市無形文化財)、備州岡山城鉄砲隊演武、太鼓演奏、居合道演武、産直市場による販売等。会場は多目的トイレを備えるなどバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっています。

    【主催者】
    三好長慶武者行列まつり実行委員会

    【お問い合わせ先】
    三好長慶武者行列まつり実行委員会
    090-2899-6693

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 放送部門

    【開催日時】
    2018/11/18(日)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    徳島県文化の森総合公園

    【内容】
    「近畿高等学校総合文化祭」は,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。本事業は、文化活動に取り組む徳島県内の高校生が、演技・演奏、作品展示、協議等により生徒,保護者,県民の方々と交流する徳島県高校総合文化祭の放送部門である。県下16校の放送部員がアナウンス、朗読、オーディオピクチャー、ビデオメッセージ、ラジオ番組のそれぞれの部門で日頃の練習の成果を競う。審査により来年夏の全国高校総合文化祭及びNHK全国高校放送コンテストへの出場権が与えられる。開催場所はバリアフリー対応しており、多くの方に楽しんで頂ける会場となっている。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-611-4111

    【Webサイト】
    http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp

  • 第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会 文芸部門

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/17(土)

    【開催場所】
    徳島県立文学書道館

    【内容】
    関西空港の開港や明石海峡大橋の開通をきっかけに,徳島県は平成6年11月に「近畿ブロック知事会議」へ加入した。近畿ブロック知事会議は,各府県の連携強化を図るために,7つの共同事業をおこなっており,「近畿高等学校総合文化祭」はその中の1つで,2府8県の文化部活動に取り組む高校生が一堂に会し,日頃の取組成果を披露する。本県の参加は平成7年の「第15回近畿高等学校総合文化祭」,12部門全てに250名の高校生を派遣したのが最初。徳島県では平成11年の第19回大会,平成20年の第28回大会以来3回目の開催となる。

    【主催者】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会

    【お問い合わせ先】
    第38回近畿高等学校総合文化祭徳島大会実行委員会
    088-611-4111

    【Webサイト】
    http://koubunren.tokushima-ec.ed.jp