イベント情報 (その他)

  • 「音の映画-Our Sound-」上映会&トークセッション

    【開催日時】
    2021/11/28(日)~2021/11/28(日)

    【開催場所】
    高梁市図書館 多目的室(高梁市旭町1306)

    【内容】
    「音の映画-Our Sound-」の上映お披露目会と出演者、参加者によるトークセッション。「音の映画-Our Sound-」は、映像のない音だけの映画です。高梁市の日本語教室に集まったメンバーたちと作りました。外国人と日本人という属性をこえた、“いきもの”としての出会い。グローバル化の境界で揺らぎつつも、そこから生まれる言葉、対話、営み、音楽、響く音、風景、小さなくぼみを見つめました。目を閉じることで見えてくる世界に、耳を澄ましてみませんか?

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626
    -

    【Webサイト】
    https://o-bunren.jp/livingwithsound/

    【外国語対応】
    英語

  • 「編む」を聴く~倉敷いぐさの瓶かごづくり~

    【開催日時】
    2021/11/13(土)~2021/11/13(土)

    【開催場所】
    ウームブロカントクラシキ美観地区店(倉敷市本町5-25)

    【内容】
    前半は、民族文化映像研究所の「草・つる・木の恵み」を上映します。自然素材を使い暮らしの道具を作り出してきた手仕事の記録映像です。それを受けて後半は、倉敷ならではの手仕事、「倉敷いかご」に耳を澄ませます。須浪亨商店の須浪隆貴さんに「瓶かご」づくりを教わります。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626
    -

    【Webサイト】
    https://o-bunren.jp/livingwithsound/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 手話に学ぶ身体表現

    【開催日時】
    2021/11/13(土)~2021/11/13(土)

    【開催場所】
    倉敷町家トラスト(倉敷市東町1-21)

    【内容】
    講師は元津山市役所障害福祉課の職員で、現在は岡山県知事、岡山市長の手話通訳者として活動しながら、人形劇の手話通訳や、ダンス公演へ出演など、手話を通じて(活かして)いろんな表現を模索している佐藤美智子さん。①挨拶(手話にて)、②身体全体でリズムを感じる(パーカッション付き)、③身体の内面(感情)を身振りで、④身体の外面からの刺激(自然など)を身振りで、⑤③と④を組み合わせたミニドラマを手話で、⑥挨拶(手話にて)

    【料金】


    【主催者】
    企画 on 岡山

    【お問い合わせ先】
    企画 on 岡山
    090-7997-0591
    -

    【Webサイト】
    https://o-bunren.jp/livingwithsound/

    【バリアフリー対応】
    手話

  • 【詩的実験】なぜだか気になることばたち

    【開催日時】
    2021/11/13(土)~2021/11/13(土)

    【開催場所】
    住吉町の家 分福(倉敷市中央2-13-3)

    【内容】
    「『領収証』という言葉は好き」と、外国の方。驚きましたが、「墾田永年私財法」とか、語感が好きなだけの言葉ってありますよね。そんあ言葉を集めたら、何が起きる? 集まった言葉をどうすれば、詩になる? 詩のソムリエ 渡邊めぐみが、みなさんと実験的に詩をつくって遊びます。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    -
    megwatanabe7@gmail.com

    【Webサイト】
    https://o-bunren.jp/livingwithsound/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 【詩で遊ぼう】ちきゅうの声とたわむれる

    【開催日時】
    2021/11/7(日)~2021/11/7(日)

    【開催場所】
    シェアアトリエ海の校舎(笠岡市大島中2553)

    【内容】
    人間界でいろいろあっても、地球は呼吸し、つねに声を発しています。そんな「声」に耳をすますと、ふだん感じていない気持ちに気づくかもしれません。詩なんてふだん読まないし、書かない・・・という人も大丈夫!詩のソムリエ 渡邊めぐみが楽しくナビゲートします。

    【料金】


    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    -
    megwatanabe7@gmail.com

    【Webサイト】
    https://o-bunren.jp/livingwithsound/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • ヒューマンフェスタとちぎ2021

    【開催日時】
    2021/11/13(土)~2022/1/31(月)

    【開催場所】
    とちぎ福祉プラザ

    【内容】
    県民一人ひとりが人権尊重の理念に対する理解を深めることを目的に、県民に親しみやすくかつ参加しやすい複数の人権啓発活動を一体的に実施する。
     障害のある方への理解促進のために、障害者による講演やパネルディスカッションなどを行う。会場のとちぎ福祉プラザはバリアフリーに対応した施設であり、障害のある方にとって参加しやすいイベントとなっている。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県

    【お問い合わせ先】
    栃木県
    028-623-3027
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 『埼北文化発掘マガジン 土と水と風』の発行・配布

    【開催日時】
    2022/2/26(土)~2022/2/26(土)

    【開催場所】
    イベントスペース二十二夜(熊谷市中西4-3-14)

    【内容】
    当団体では、城北文化の発掘と広報を目的としたフリーペーパー『城北文化発掘マガジン 土と水と風』を年一回発行しています。創刊号では「うちわ祭りの衣装」、2号では「熊谷の漁労文化」を特集しました。発行したフリーペーパーは、県北各地の公共施設を中心に、飲食店などにも配布を行っています。また、熊谷市立図書館・県立図書館にも納本しており、県民の方に読んでいただける体制をとっています。
    今年は特集を「古民家の年間行事」とし、衰退しつつある昔ながらの年中行事を記録・紹介していくことにしています。フリーペーパー発行時には、取材先であるイベントスペース二十二夜を会場として、年中行事をテーマにした講演会を実施する予定です。
    会場はバリアフリーに対応しており、また、感染予防の観点から講演会の様子をYouTubeにてライブ配信する予定です。

    【料金】


    【主催者】
    埼北文化研究会

    【お問い合わせ先】
    埼北文化研究会
    090-6502-8745
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 表現活動の発表と指導講評&朗読講演会(仮)

    【開催日時】
    2021/12/18(土)~2021/12/18(土)

    【開催場所】
    活動室1,2, ウェスタ川越

    【内容】
    「川越の文化活動を応援する会」は文化的な活動に親しみその活動を応援する立場でいろいろ活動に参加し応援している。朗読や読み聞かせ、さらに音楽や舞台、そして映画会なども応援してきた。今年文学作品の朗読をしている人の発表と、朗読をしてその指導講評を踏まえて朗読、音読の基本、心構えなどを学ぶ講演会を予定している。講師は長年映画や舞台で活躍してきた女優「アローン・シアター」主宰、谷英美さんである。実演を交えて題材の選び方、発表の場、対象者等を考慮した朗読、音読をし、楽しみながらそれぞれの技術の向上を目指していく。朗読に親しみのない人にも文学や詩歌に興味を持ってもらうとともに、メンバーの技術の向上にもつなげられればと思っている。
    参加対象者の中に障害のある方がいた場合には、車いす席、必要があれば手話通訳も考慮する。

    【料金】


    【主催者】
    川越の文化活動を応援する会

    【お問い合わせ先】
    川越の文化活動を応援する会
    090-6147-4160
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    手話, 車いす

  • 「豊岡大学」紹介冊子発刊事業

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2022/1/31(月)

    【開催場所】
    冊子発刊

    【内容】
    渋沢栄一氏の後押しで建設された「豊岡公会堂」で1925年に始まった公開講座「豊岡大学」の10年の歴史と、先人たちの志を幅広い世代に伝えるための紹介冊子を編集発刊する。
    ①研究者・親族等からの聞き取りと資料収集
    ②掲載資料検討と執筆者選定、執筆内容分担検討会議
    ③編集
    ④発刊 2021年12月を目標
        内容全文及び掲載しきれない補足資料をネットで公開す
        る。
    ⑤広報 地元メディアに関連特集記事、番組制作依頼
    ⑥配布 県内・市内博物館、図書館、公共施設、小中学校等に送
        付。関連研修会・講演会等で配布。一般の希望者用に、
        入間博物館・入間市役所売店で販売
    ⑦活用推進 英語ページを小・中・高校の英語教材として推奨
    入間市博物館、入間市広報課、入間ケーブルテレビ、FMチャッピーに資料提供、監修、広報等協力を依頼する。

    全体の概要の英語版も掲載します。

    【料金】


    【主催者】
    豊岡大学プロジェクト実行委員会

    【お問い合わせ先】
    豊岡大学プロジェクト実行委員会
    090-8239-4519
    -

    【Webサイト】
    http://toyookapetitdai.jimdo.com

    【外国語対応】
    英語

  • 第11回共に暮らすしんとこの街2021

    【開催日時】
    2021/12/4(土)~2022/3/31(木)

    【開催場所】
    YouTube上

    【内容】
    マイノリティ少数派の文化を発信していきます。共に暮らすしんとこの街実行委員会は、所沢市を中心に活動する任意団体です。12月3日~12月9日の障がい者週間をめどに、撮影した動画をYouTubeに載せて、障害者を含めた多様性を体感してもらい、障害者の生きづらさや人間の心の痛みを伝え、共生社会の構築につなげていきたいと思います。誰も排除しない、排除させないで、取り残さないで発信していきます。YouTubeには字幕を付けて配信します。

    【料金】


    【主催者】
    共に暮らすしんとこの街実行委員会

    【お問い合わせ先】
    共に暮らすしんとこの街実行委員会
    04-2992-1310
    -

    【Webサイト】
    https://youtu.be/qTRO5qAoFJw

    【バリアフリー対応】
    字幕あり