イベント情報 (その他)
-
第13回 文化芸術交流実験室「岡山の中の異文化コミュニティー」
【開催日時】
2018/10/28(日)~2018/10/28(日)
【開催場所】
きよね夢テラス
【内容】
総社市には海外からやってきた方々とその家族が多く住んでいます。彼らにとって大切な住民同士の交流を促す総社ブラジリアンコミュニティー&インターナショナルフレンズの活動は、どのように生まれてきたのでしょう。20数年前ブラジルからやってきて、今は総社市役所の職員として働く譚俊偉さんと、国境を越えて移住した人びとが、どのように母国(あるいは他国)にいる「家族」とのつながりを維持しているのか、映像を用いて調査研究を進めている大橋香奈さんとの対話から考えてみたいと思います。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/labo/ -
"こころ"のふれあうフェスタ2018
【開催日時】
2018/12/2(日)~2018/12/2(日)
【開催場所】
イオンモール宮崎イオンホール
【内容】
障害者週間の啓発と障がい者の文化芸術活動の発表の場として実施しているイベントであり、過去には箏曲や書道の展示なども行っている。
また、例年、このイベントに向けて練習に励む障がい者にとっては、自信と充実感を得られる機会となり、また、健常者にとっても、生き生きと活動する障がい者とふれあえる場になっている。
なお、東京五輪開催年である2020年には「第20回全国障害者芸術・文化祭みやざき大会」が控えているため、障がい者や支援者の技術力向上並びに障がい者の文化芸術活動への関心を高めるきっかけとしての役割も、本イベントに期待しているところである。
宮崎市のイオンモール宮崎にて、障がい者のグループによるステージ出演を行う。内容はジャンルを問わず、楽器演奏、ダンス、歌などを披露する。
【主催者】
宮崎県
【お問い合わせ先】
宮崎県
0985-26-2950 -
GLOCAL HAPPINESS
【開催日時】
2018/11/3(土)~2018/11/3(土)
【開催場所】
潮浜公園
【内容】
「GLOCALHAPINESS」では、「食」と「農」をテーマに千葉県を中心とした添加物・白砂糖を使用しないオーガニックな食材そのものの美味しさをお楽しみいただける店舗が数多く出展。飲食のほか、日本の伝統的な楽器である「和太鼓」を用いた和太鼓ふれ合い体験など伝統芸能に触れ合うことができる。
会場には身体が不自由な方・妊産婦などの専用の駐車場や多目的トイレが設置されており、車椅子の方でもイベントを楽しめるようになっている。
【主催者】
オーガニックライフ推進協議会
【お問い合わせ先】
オーガニックライフ推進協議会
09027202932 -
秋のわくわく公園まつり
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/14(日)
【開催場所】
羽生水郷公園
【内容】
「秋のわくわく公園まつり」は、隣接するキヤッセ羽生との合同開催で、25mの金魚すくい、フリーマーケット、ふれあい動物園、埼玉県防災学習センターの出張イベント、大道芸人によるパフォーマンス、バルーン搭乗体験、サツマイモ掘り体験、地域の農産物販売を行います。さいたま水族館内では、さくまひできミニコンサート、竹とんぼ工作体験など、数多くの催し物を開催します。14日は羽生市コスモスフェスティバルと合同ワンデイスタンプラリーも行います。公園施設はバリアフリー対応です。
【主催者】
公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 羽生水郷公園管理事務所
【お問い合わせ先】
公益財団法人 埼玉県公園緑地協会 羽生水郷公園管理事務所
0485651010
【Webサイト】
http://www.parks.or.jp/suizokukan/ -
キン・シオタニ はんのうさんぽライブ4
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/2(土)
【開催場所】
飯能市市民会館
【内容】
旅好きイラストレーター「キン・シオタニ」が、飯能の歴史、文化、魅力について語るトークライブ。会場はバリアフリーで車いす席もあります。
【主催者】
飯能市
【お問い合わせ先】
飯能市
0429723000
【Webサイト】
https://www.city.hanno.lg.jp/top -
2018彩の国いきいきフェスティバル
【開催日時】
2018/11/18(日)~2018/11/18(日)
【開催場所】
埼玉県県民活動総合センター
【内容】
県民活動の一層の促進を図るため、NPO、ボランティア、県民活動団体の日ごろの活動成果の発表の場として、県民活動総合センターで各種インベントを開催します。今年は、「スポーツでつなぐ人・文化・地域」をテーマに、ボルダリング・トランポリン・ボッチャなどのオリンピック・パラリンピック競技体験、国際交流・日本文化体験として茶道体験や世界の民族衣装の展示も行います。この他にも「元トランプマン2号による~けんかつスペシャルマジックショー」や子どもあそびコーナー・工作など盛りだくさんの内容となっています。お子様から高齢者まで、ご家族みなさんでご来場ください。会場はバリアフリー対応施設です。
【主催者】
公益財団法人いきいき埼玉
【お問い合わせ先】
公益財団法人いきいき埼玉
0487287116
【Webサイト】
http://www.kenkatsu.or.jp/ -
群馬古墳フェスタ2018
【開催日時】
2018/10/13(土)~2018/10/14(日)
【開催場所】
(13日)高崎産業技術専門校(14日)藤岡歴史館及び毛野国白石丘陵公園
【内容】
群馬県が東日本最大の古墳大国であり、古代東国文化の中心地であったことを、県内外の多くの方々に再認識してもらうことを目的に開催する。
開催にあたっては、古代東国文化に関する専門家による講演会のほか、各種歴史体験、郷土料理の販売等、関連イベントを多数実施する。
会場となる高崎産業技術専門校及び藤岡歴史館は、多目的トイレやスロープ等、バリアフリー設備が整備されており、障害者の参加・鑑賞に配慮した事業の実施が可能である。
【主催者】
群馬県
【お問い合わせ先】
群馬県
027-226-2525
【Webサイト】
http://www.pref.gunma.jp/03/c42g_00021.html -
芳賀町民祭
【開催日時】
2018/11/11(日)~2018/11/11(日)
【開催場所】
芳賀町役場東駐車場
【内容】
芳賀町民祭は今年で第37回を迎えるイベントである。芳賀町浪漫太鼓の披露による伝統芸能の発信や特産品の梨などの農産物の品評会の開催、芳賀工業団地内の企業PR、また、飲食ブースでは地域住民による手打ちそばやB級グルメのHAGA焼きソバ等の販売が行われる等、芳賀町民総参加の催しとなっている。
子どもから高齢者まで幅広い年代の方が作成した絵画や文芸の作品展も行い、町民の文化の発信を行うとともに、障害者を支援している社会福祉法人で一つのブースを構え、飲食物の販売や様々なPRを行っており、様々な方の参加を促している。駐車場には障害者用のスペースを確保するとともに、スロープを用意することで車いすの方に配慮した会場の設営を行っている。
【主催者】
芳賀町民祭開催委員会
【お問い合わせ先】
芳賀町民祭開催委員会
0286-77-6018 -
とちぎの「技・巧」親子体感フェスタ
【開催日時】
2018/11/17(土)~2018/11/17(土)
【開催場所】
とちぎわんぱく公園
【内容】
「とちぎ版文化プログラム」の平成30年度リーディングプロジェクトとして、平成30年度の統一テーマである「技・巧」に因んだイベントを実施する。伝統芸能ステージや伝統工芸体験コーナーなど、県民に本県の特色ある伝統文化の'技''巧'を体感してもらい、本県文化の再認識と保存・継承に繋げることを目的とする。イベント会場は、障害者専用駐車場や多目的トイレ等を完備したバリアフリー施設である。その他、車いすの方でも観覧しやすいよう客席を配置する。
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
028-623-2153
【Webサイト】
http://www.pref.tochigi.lg.jp/culture/event/394.html -
第77回北海道セントポーリア愛好会作品コンテスト
【開催日時】
2018/10/2(火)~2018/10/8(月)
【開催場所】
豊平公園緑のセンター
【内容】
セントポーリアが'室内花の女王'として、一大ブームを引き起こしていた1978年、本会はセントポーリア愛好会として発足。以来40年、目標に掲げた栽培技術の継承と向上、会員相互の親睦という精神を受け継ぎ活動を行っています。中でも、作品コンテストは会員にとって一大イベント、努力の集大成となる作品が展示されます。株全体の形状やサイズ、花や葉のタイプ別、さらにビギナー部門も設け、計6セクションに分類し展示され、審査を行い優秀作品を選出し表彰します。会期中は地域住民や、熱心なセントポーリアファンの来場があります。また、道外からの愛好家も訪れ交流の場にもなっています。来場者向けに講習会、相談コーナーも設け対応。なお、会場はバリアフリーで車椅子利用の方も観覧できるスペースを確保しています。
【主催者】
北海道セントポーリア愛好会
【お問い合わせ先】
北海道セントポーリア愛好会
011-811-6568