イベント情報 (その他)

  • 建設フェスタ2018

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    笠松運動公園 屋内水泳プール西側特設会場

    【内容】
    建設フェスタは,茨城県内の公共団体や建設産業に関連する各種団体が一体となって,県民の暮らしや経済活動に不可欠な社会資本整備の重要性と建設産業の魅力を県民に伝えることを目的に開催するイベントです。ステージイベントでは,県内の団体による太鼓演奏や図画作品の表彰も行います。
    なお,本イベントは,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    建設フェスタ実行委員会

    【お問い合わせ先】
    建設フェスタ実行委員会
    029-301-4370

    【Webサイト】
    https://www.kensetsu-festa.com

  • 常陸秋そばデー

    【開催日時】
    2018/9/23(日)~2018/9/23(日)

    【開催場所】
    ケーズデンキスタジアム水戸

    【内容】
    新そばの時期と秋の行楽シーズンを迎えるにあたり,ケーズデンキスタジアム水戸で行われる水戸ホーリーホックとアルビレックス新潟の一戦を「常陸秋そばデー」と位置づけ,開催。
    「常陸秋そばデー」は,県北地域の代表的な食資源である「常陸秋そば」の認知度向上を図るため,10月から始まる関連イベントの先陣を切って実施するもので,県内はもとより「へぎそば」で有名な新潟県からの来場者の皆様に常陸秋そばを提供し,その魅力をPR。
    また,日本を代表する食文化のひとつである「蕎麦文化」を体験できていない外国人の方にも,世界共通であるサッカーというスポーツと共に発信することで,より気軽に,「蕎麦文化」に触れあえるきっかけとして提供する。
    なお,本イベントは,バリアフリー対応の会場で実施する。

    【主催者】
    茨城県政策企画部県北振興局

    【お問い合わせ先】
    茨城県政策企画部県北振興局
    029-301-2715

    【Webサイト】
    https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kenpokusinkou/chiiki/h30sobaday.html

  • [観月会2018]天心邸茶会

    【開催日時】
    2018/10/21(日)~2018/10/21(日)

    【開催場所】
    茨城大学五浦美術文化研究所

    【内容】
    岡倉天心(覚三)が、飛田周山の案内で五浦に土地を求めたのは1903(明治36)年の5月頃のことでした。天心はこの五浦の地をいたく気に入り、2年後には六角堂を構え、ここを拠点としてボストン美術館勤務などの国際的な活躍をしました。1906(明治39)年には日本美術院を五浦に移し、各界の名士を招待して「仲秋観月会」を開催しました。「観月会2018」は、この催しを偲んで開催するものです。
    [観月会2018]天心邸茶会では、裏千家の鈴木宗博亭主をお招きし、先着50名を対象として開催します。
    なお,本茶会は,バリアフリー対応の会場で実施します。

    【主催者】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会

    【お問い合わせ先】
    茨城県天心記念五浦美術館、五浦日本美術院岡倉天心偉績顕彰会
    029-228-8425

    【Webサイト】
    http://www.ibaraki.ac.jp/http://rokkakudo.izura.ibaraki.ac.jp/

  • b020_000163_%E7%AC%AC43%E5%9B%9E%E8%A6%AA%E3%81%A8%E5%AD%90%E3%81%A7%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%82%80%E5%86%99%E7%94%9F%E5%A4%A7%E4%BC%9A.jpg

    第43回親と子で楽しむ写生大会

    【開催日時】
    2018/10/27(土)~2018/10/27(土)

    【開催場所】
    豊田市鞍ヶ池公園動物園

    【内容】
    広く一般県民の文化の振興を図る目的と共に、豊田市の市街地東部にあり、人と自然がおりなす鞍ケ池公園で親子のふれあいを大切に、自然を愛し、可愛い動物たちとの触れ合いを感じ、環境の大切さを体感できる場所で写生大会を開催している。多目的トイレもあり、身障者用スペースの駐車場も完備されているのでどなたでも参加可能で賑やかな一日となります。

    【主催者】
    豊田加茂ライオンズクラブ

    【お問い合わせ先】
    豊田加茂ライオンズクラブ
    07064112816

  • 平成30年度愛知県民茶会

    【開催日時】
    2018/10/14(日)~2018/10/14(日)

    【開催場所】
    豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)

    【内容】
    日本文化を代表する「茶道文化」の普及を図るため、愛知県文化協会連合会(県内48市町村等の文化協会が加盟)と、持ち回りの開催地文化協会で主催するお茶会です。今年度は、公益社団法人豊川文化協会の主催で、豊川閣妙厳寺(豊川稲荷)にて、16席(三河地区の13市町)の席主により開催されます。会場には、身体障害者用駐車場(2台)がありますので、身体に障害のある方もお気軽に御参加ください。前売券は800円(2席券綴り1枚)、当日券は500円(1席券)です。

    【主催者】
    愛知県文化協会連合会

    【お問い合わせ先】
    愛知県文化協会連合会
    0533897082

  • にっしん市民まつり

    【開催日時】
    2018/11/10(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    日進市民会館

    【内容】
    5つのまつりなどが同時開催され、商工業、農、食、文化、芸術、スポーツ、読書など、日本のそして日進の秋をまるごと堪能できるまつりです。各施設を回遊して観覧してもらうようスタンプを集めて景品がもらえるスタンプラリーも開催します。各施設には障がい者用駐車場や車椅子用スロープ等敷設されています。なお、障害等を理由とする配慮が必要な人は事前にお申し出いただければ対応できる体制を整えています。
    1.産業まつり(開催日:11月18日(日)、日進市役所・JAあいち尾東日進支店周辺)
    2.にっしん文化祭(開催日:11月17日(土)~18日(日)、日進市民会館)
    3.レクリエーションスポーツまつり(開催日:11月18日(日)、日進市スポーツセンター)
    4.健康・福祉フェスティバル(開催日:11月18日(日)、日進市スポーツセンター)
    5.図書館まつり(開催日:11月10日(土)~18日(日)※・12日(月)除く、日進市立図書館)
    6.にぎわい交流館まつり(開催日:11月18日(日)、日進市にぎわい交流館)

    【主催者】
    にっしん市民まつり開催委員会

    【お問い合わせ先】
    にっしん市民まつり開催委員会
    0561733194

    【Webサイト】
    http://www.city.nisshin.lg.jp/index.html

  • アートフェスinつやま ~衆楽園を遊ぼう~

    【開催日時】
    2018/11/17(土)~2018/11/18(日)

    【開催場所】
    国指定名勝 旧津山藩別邸庭園 衆楽園

    【内容】
    子ども達やその親の世代を対象に、イベントを通じて衆楽園を知ってもらい、楽しんでもらい、彼らの記憶に残すことを目指す。津山で活躍しているアーティストを招集し、陶芸、苔、絵画の展示や、落語、ダンスパフォーマンスを行う。他にも、地元食材を使用したピザつくり体験や、紙すき体験等、津山をイメージしたワークショップを行う。

    【主催者】
    アートで地域づくり実践講座実行委員会

    【お問い合わせ先】
    アートで地域づくり実践講座実行委員会
    086-226-7903

  • 第17回 文化芸術交流実験室「芸術文化の今 ソウルと岡山」

    【開催日時】
    2018/12/24(月)~2018/12/24(月)

    【開催場所】
    岡山後楽園

    【内容】
    飛行機で1時間半という距離にある岡山とソウル。人の行き来も盛んですが、意外にそれぞれの芸術文化の現状は知らないもの。しかし、交流を深めることにより、それぞれの良さも見えてくるはず。ここ数年のうちにオープンしたソウル市内の様々な文化施設や、そこで行われている意欲的なプログラムの紹介をソウル市デザイン財団のユー・ソンジャさんに、また、ソウルと日本を行き来して演劇の活動を繰り広げる演出家多田淳之介さんには芸術文化の草の根的な活動状況の報告などを聞きながら、岡山の今と照らし合わせていきたいと思います。ミニワークショップは演劇とデザインの各分野を体験します。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第16回 文化芸術交流実験室「アーティストが作った料理 作家が作った料理」

    【開催日時】
    2018/12/1(土)~2018/12/1(土)

    【開催場所】
    クレド岡山

    【内容】
    パウル・クレーやサルバトール・ダリなどが残したレシピをみると、アーティストの人となり、生活のリズムや傾向、それぞれの作品を支えている哲学が見えてきます。また、文学者にも食にこだわる人が多いのも周知の事実。岡山県ゆかりの作家内田百間等が書き残した、作品に出てくる郷土料理にはなにがあるでしょうか?創作は料理作りにも通じるところがあります。「つくること、たべること」を通じて創造的な場作りをしているネイバー・キッチン主宰者をナビゲーターに、ワークショップではパウル・クレーの日記や内田百間の『餓鬼道肴蔬目録』を読みながら、彼等が残した料理のレシピを元に、料理作りにチャレンジしてみたいと思います。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/

  • 第15回 文化芸術交流実験室「価値を紡ぐプロジェクトアーカイブ」

    【開催日時】
    2018/11/16(金)~2018/11/16(金)

    【開催場所】
    東山ビル

    【内容】
    文化芸術活動の価値を広く届け、後世にも伝えるためには、活動そのものについてはもちろん、関連する様々な情報を記録・整理して、アーカイブ資産にしておくことが求められます。この回は参加しやすい2時間の設定。記録・アーカイブに関する基礎的なショートレクチャー、瀬戸内海の島々で展開されるベネッセアートサイト直島の事例紹介、備前を含む六古窯の情報発信などに関わってきた編集者を交えたディスカッションを行い、文化芸術だけではなく、まちづくりや教育・福祉的観点からの価値も視野に入れて考えます。

    【主催者】
    公益社団法人岡山県文化連盟

    【お問い合わせ先】
    公益社団法人岡山県文化連盟
    086-234-2626

    【Webサイト】
    http://o-bunren.jp/labo/