イベント情報 (その他)

  • 「岩倉の文化」発信プロジェクト 岩倉・まち歩きツアー

    【開催日時】
    2021/11/28(日)~2022/1/8(土)

    【開催場所】
    コースにより異なる

    【内容】
    岩倉・まち歩きツアー(要予約)
    1 内容
    (1) 里子・患者預かりの地・岩倉を歩く
     ア 開催日時 令和3年11月28日(日)13時~
     イ 集合場所 岩倉公園(左京区岩倉上蔵町)
     ウ 申込締切 令和3年11月14日(日)
    (2) かわらけ作りの里・木野を歩く
     ア 開催日時 令和3年12月2日(日)13時~
     イ 集合場所 叡山電鉄木野駅前(左京区岩倉木野町)
     ウ 申込締切 令和3年11月28日(日)
    (3) しめ縄・しめ飾り作りの里・長谷を歩く
     ア 開催日時 令和4年1月8日(土)13時~
     イ 集合場所 岩倉証明書発行コーナー(左京区岩倉中町403番地)
     ウ 申込締切 令和3年12月19日(日)
    2 時間 各回2時間程度
    3 定員 30名(抽選)

    【料金】


    【主催者】
    京の暮らしの文化普及啓発実行委員会,左京・地域ゆかりの文化実行委員会(事務局:左京区役所地域力推進室)

    【お問い合わせ先】
    京の暮らしの文化普及啓発実行委員会,左京・地域ゆかりの文化実行委員会(事務局:左京区役所地域力推進室)
    075-702-1021
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000289490.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 2021 北山月間スタンプラリー

    【開催日時】
    2021/11/3(水)~2021/12/5(日)

    【開催場所】
    北山エリア(京都市営地下鉄「北山駅」、「松ヶ崎駅」周辺)

    【内容】
    北山エリアの文化施設等が連携し、「文化と環境に包まれたやすらぎと交流の中で京都を世界に発信し、自由に歩いてまわりたくなる街づくり」をコンセプトにした取組を進めています。多くの人に楽しみながら北山界隈を散策し、その文化や環境にふれていただくとともに、地域の賑わいづくりをめざしたスタンプラリーを開催します。
    各文化施設等で行われるイベント等を紹介し、それらをつなぐスタンプラリーを実施、3か所以上スタンプを押して応募した方を対象に、素敵な記念品をプレゼントします。

    【料金】


    【主催者】
    京都府、北山文化環境ゾーン交流連携会議(北山ぱーとなーず)

    【お問い合わせ先】
    京都府、北山文化環境ゾーン交流連携会議(北山ぱーとなーず)
    075-414-4281
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 「岩倉の文化」発信プロジェクト「岩倉いいとこ行ってみよう」

    【開催日時】
    2021/11/15(月)~2022/2/13(日)

    【開催場所】
    左京区役所 他

    【内容】
    1 あの頃の岩倉写真展
    (1)開催日 令和3年11月15日(月)から令和4年2月13日(日)まで
    (2)場所 左京区役所1階北側廊下
    (3)内容 岩倉地域の個人宅などで所蔵されていた古い写真約30点を展示します。

    2 岩倉史謡・舞踊披露と井上八千代氏講演会(要予約※)
    (1)開催日時 令和3年12月19日(日)午後1時30分から
    (2)場所 京都市立明徳小学校体育館(京都市左京区岩倉忠在地町221)
    (3)内容
    昭和7年「岩倉公50年祭」で舞踊奉納された岩倉史謡舞踊について,当時,京舞井上流三世 井上八千代家元が踊りの振付をされた御縁で,この度,五世 井上八千代氏をお迎えし,岩倉史謡舞踊保存会の方々による踊りの披露と井上八千代氏の講演会を開催します。
    (4)定員 80名
    (5)申込締切 令和3年12月10日(金)

    3 岩倉・まち歩きツアー(要予約※,各回2時間程度,参加料500円,定員30名)
    (1)里子・患者預かりの地・岩倉を歩く
     ア 開催日 令和3年11月28日(日)13時~
     イ 集合場所 岩倉公園(左京区岩倉上蔵町)
     ウ 申込締切 令和3年11月14日(日)
    (2)かわらけ作りの里・木野を歩く
     ア 開催日 令和3年12月12日(日)13時~
     イ 集合場所 叡山電鉄木野駅前(左京区岩倉木野町)
     ウ 申込締切 令和3年11月28日(日)
    (3)しめ縄・しめ飾り作りの里・長谷を歩く
     ア 開催日 令和4年1月8日(土)13時~
     イ 集合場所 岩倉証明書発行コーナー(左京区岩倉中町403番地)
     ウ 申込締切 令和3年12月19日(日)

    4 京都市歴史資料館 特別展「岩倉使節団150年記念「岩倉具視と米欧回覧」」
    (1)開催日 令和3年12月10日(金)から令和4年2月13日(日)まで
      ※休館日(月曜日,祝休日,年末年始(12月28日から1月4日まで))
    (2)場所 京都市歴史資料館(京都市上京区寺町通荒神口下る松陰町138)
    (3)内容
    2021年は,明治政府がアメリカ・ヨーロッパ諸国に派遣した使節団が日本を出発し てから150年に当たります。岩倉具視はこの使節団の特命全権大使をつとめました。ペリー来航と開国から,幕末の政争を経て,明治国家の出発に至る激動の時代において,岩倉はどのような対外関係のあり方を描いていたのでしょうか。また,米欧回覧で得た経験を,岩倉はその後の日本にどう生かそうとしたのでしょうか。重要文化財「岩倉具視関係資料」などの史料から紹介します。

    5 スタンプラリー
    (1)開催日 令和3年12月10日(金)から令和4年2月13日(日)まで
    (2)内容
    上記期間中に,京都市歴史資料館特別展及び岩倉具視幽棲旧宅(左京区岩倉上蔵町100 TEL: 075-781-7984)の両施設にお越しの方に,抽選80名様に京都精華大学の学生が作成した手ぬぐいを差し上げます。

    【料金】


    【主催者】
    京の暮らしの文化普及啓発実行委員会,左京・地域ゆかりの文化実行委員会(事務局:左京区役所地域力推進室)

    【お問い合わせ先】
    京の暮らしの文化普及啓発実行委員会,左京・地域ゆかりの文化実行委員会(事務局:左京区役所地域力推進室)
    075-702-1021
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.kyoto.lg.jp/sakyo/page/0000289490.html

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 下鴨風土記研究会「第7回研究発表会」

    【開催日時】
    2021/11/13(土)~2021/11/13(土)

    【開催場所】
    下鴨神社公文所(下鴨神社一般駐車場前)

    【内容】
    「下鴨風土記研究会」は、下鴨地区の歴史的資料、史跡、伝統的風習、芸能など多分野で調査研究を行い、広く発表し交流をもち文化的な発展を深めることを目的として活動を行っています。会員は、月例で「研究会」、年に数回「研究発表会」、「町並みウォッチング」などを定期的に行っております。
    今回の「第7回研究発表会」は、会員以外の方々からも参加を募集。
    発表者:神田 健氏(元塩野義製薬副参与・「京都の文化財を守る会」北支部会長・京都府文化財保護指導委員)
    テーマ「琵琶湖疎流の成り立ち」
    発表者:新木 直安氏(下鴨神社京都学問所研究員)
    テーマ「下鴨村の変遷(幕末・明治篇)」

    【料金】


    【主催者】
    下鴨風土記研究会

    【お問い合わせ先】
    下鴨風土記研究会
    -
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第30回ポストカードコレクション2021winter

    【開催日時】
    2021/11/27(土)~2021/12/5(日)

    【開催場所】
    町家ギャラリーbe京都(京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町429-1)

    【内容】
    全国からプロアマ問わず約100名のアーティストが参加する、関西最大級、ポストカードの展示販売会。
    1人5種、500種類のポストカードが町家をリノベーションした会場に集結。
    作品はイラスト、CG、切り絵、版画、写真などジャンルも様々。第30回目のテーマは「想う」。誰かや何かを想って、心を込めて制作されたポストカードを展示。

    【料金】


    【主催者】
    be京都ポストカードコレクション委員会

    【お問い合わせ先】
    be京都ポストカードコレクション委員会
    075-417-1315
    -

    【Webサイト】
    http://posukore.com/

    【外国語対応】
    英語

  • 宇治十帖スタンプラリー~スマホで巡る~

    【開催日時】
    2021/10/1(金)~2021/11/30(火)

    【開催場所】
    宇治十帖ゆかりの地 ほか

    【内容】
    宇治十帖のゆかりの地などを活用したデジタルスタンプラリーを開催することで、「源氏物語のまち」としての宇治市の魅力を市内外の方々へPRすることをめざします。
    新型コロナウイルス感染症の影響の中、宇治十帖スタンプラリーの開催期間を2か月確保することで参加者の分散を行い、また、接触機会を減らすためスタンプをデジタル化するなど、参加者の安全安心に配慮したスタンプラリーを実施します。

    【料金】


    【主催者】
    宇治市、宇治市教育委員会、紫式部文学賞イベント実行委員会、(公社)宇治市観光協会

    【お問い合わせ先】
    宇治市、宇治市教育委員会、紫式部文学賞イベント実行委員会、(公社)宇治市観光協会
    0774-20-8724
    -

    【Webサイト】
    https://www.city.uji.kyoto.jp/ujijujo-stamprally/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第13回 美術工芸甲子園

    【開催日時】
    2021/11/6(土)~2021/11/21(日)

    【開催場所】
    京都伝統工芸館

    【内容】
    高校生の工芸教育の振興および、日本が世界に誇る工芸の技を、
    次代へ継承する才能を発掘することを目的とする。
    また、高校生の作品発表の場を提供する。

    【料金】


    【主催者】
    一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター  京都伝統工芸館

    【お問い合わせ先】
    一般財団法人 京都伝統工芸産業支援センター  京都伝統工芸館
    075-229-1010
    -

    【Webサイト】
    京都伝統工芸館 http://www.dentoukougei.com/ 京都伝統工芸大学校 http://www.task.ac.jp/ 京都美術工芸大学 https://www.kyobi.ac.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 京都・嵐山花灯路‐2021

    【開催日時】
    2021/12/10(金)~2021/12/19(日)

    【開催場所】
    嵯峨・嵐山地域

    【内容】
    美しい事前に囲まれた嵯峨・嵐山地域を露地行灯などの「灯り」といけばなの「花」により演出。渡月橋のライトアップなど,幻想的な風景。

    【料金】


    【主催者】
    京都・花灯路推進協議会

    【お問い合わせ先】
    京都・花灯路推進協議会
    075-212-8173
    -

    【Webサイト】
    https://hanatouro.kyoto.travel/

    【外国語対応】
    英語

  • 千葉つながるフェス~オリ・パラのレガシーを次世代に伝えよう~

    【開催日時】
    2022/1/29(土)~2022/1/30(日)

    【開催場所】
    イオンモール幕張新都心(千葉市美浜区豊砂1-1)

    【内容】
    東京2020オリンピック・パラリンピックの感動を振り返りつつ、大会のレガシーである障害者への理解や多様性のある共生社会の実現に向けた第一歩となるイベントを開催する。
    東京2020パラリンピックの日本代表選手によるアスリートトークショーやパラスポーツ体験会などにより、パラスポーツの魅力発信、さらに共生社会の実現に向けたコンテンツを実施する。また、切手アート等を実施し、日本のアート文化を伝える。
    東京2020大会の開催決定以来、企業や経済団体、行政などが一体となって多様な取組が展開されており、これらの取組を一過性のものとすることなく、スポーツと文化を通した地域活性化、共生社会の実現を進め、県下一丸となって持続的な発展につなげていく。

    【料金】


    【主催者】
    みんなで応援!千葉県経済団体協議会

    【お問い合わせ先】
    みんなで応援!千葉県経済団体協議会
    0432227110
    -

    【Webサイト】
    -

    【バリアフリー対応】
    車いす

  • 第45回栃木県文化振興大会

    【開催日時】
    2022/1/27(木)~2022/1/27(木)

    【開催場所】
    文化ホール, 足利市民プラザ, 足利市立美術館

    【内容】
    栃木県文化振興大会は、文化活動に携わる関係者が一同に会して、文化の交流を図り、地域文化の振興に資することを目的に開催します。令和3(2021)年度は、文化芸術の分野で多年にわたり顕著な業績を挙げた者を顕彰する「文化選奨」の表彰式並びに安足ブロック(足利市、佐野市)の文化団体が、地域における芸術文化や郷土芸能等を披露するアトラクションや作品展等を行います。会場の足利市民プラザ、足利市立美術館は障害者用トイレやスロープ、手すりなど、バリアフリーにも対応しており、どなたにも御参加、御鑑賞いただける開かれた大会です。

    【料金】


    【主催者】
    栃木県文化協会

    【お問い合わせ先】
    栃木県文化協会
    028-643-5288
    -

    【Webサイト】
    http://www.tochibunkyo.jp/

    【バリアフリー対応】
    車いす