イベント情報 (その他)
-
こども将棋大会
【開催日時】
2019年2月17日(日)
【開催場所】
足立区東和地域学習センター
【内容】
毎年1回開催していて、子どもが参加できる大きな大会となっています。対象は5歳~小学生としており、クラス別に分け優勝や準優勝を決めます。他にも、ゲストとしてプロ棋士をお呼びする予定となっています。
障害者にとってのバリアを除く取り組みとしては、会場がバリアフリーであり点字の案内板がございます。外国人にとっての言語の壁を取り除く取り組みとしては、会場に外国語表記の案内板がございます。
【主催者】
足立区東和地域学習センター
【お問い合わせ先】
足立区東和地域学習センター
0336286201
【Webサイト】
http://www.adachi-touwacenter.net/
【外国語対応】
英語 -
芝居小屋嘉穂劇場で バックステージツアーと和のコスプレ体験
【開催日時】
2018年12月26日(水)~2019年12月25日(水)
【開催場所】
嘉穂劇場
【内容】
江戸時代の劇場の様式を継承する文化財「嘉穂劇場」。世界的にも珍しい木造の劇場の舞台裏 さらに奈落までも見学することができる。 直径16メートルの回り舞台がある舞台の上で和のコスプレでさらに 記念撮影も楽しむことができるプログラム。見学の際にはお客様のスマホをwifiに接続(英語 繁体語 簡体後 韓国語 タイ語 日本語 )による案内あり。 コスプレは手軽な簡易和服のコスプレ(有料)。侍や姫に変身記念撮影を楽しめる。舞台上には時代劇の城や茶屋が設置され記念撮影をより楽しいものにする。公演日・水曜(定休日)など見学できない日がある。 多言語化されている嘉穂劇場HPより見学日程で確認可能
【主催者】
特定非営利活動法人嘉穂劇場
【お問い合わせ先】
特定非営利活動法人嘉穂劇場
0948220266
【Webサイト】
http://www.kahogekijyo.com
【外国語対応】
英語 -
Tokyo Street Collection
【開催日時】
2019年5月3日(金)
【開催場所】
パシフィコ横浜
【内容】
Tokyo Street Collectionは、「日本の'おもしろい'をあつめちゃいました。」をテーマに、音楽やファッションはもちろん、アート、ダンス、スポーツなど日本を支えるあらゆるジャンルにフォーカスしたイベントです。日本が誇るエンターテインメントの素晴らしさ、可能性を創造し、世界にアピールすることを目的としています。外国人の方にも参加していただけるように、フェイスブック等のSNSは英語で記載し、イベント当日はパスポートを提示していただければチケット代を半額にする施策を行っています。また、障害者の方にも積極的に参加していただけるよう、全施設に車椅子の方がご利用いただけるエレベーターやスロープ等を完備しているパシフィコ横浜を会場に選定し、車椅子専用席もご用意しています。さらにはステージ上でも車椅子のモデルに出演していただくなど、障害者の方にも積極的にご出演いただけるようなステージづくりを目指しております。
【主催者】
Tokyo Street Collection実行委員会
【お問い合わせ先】
Tokyo Street Collection実行委員会
08019818616
【Webサイト】
http://tokyo-street-collection.jp/
【外国語対応】
英語 -
第24回オアシス2019
【開催日時】
2019年5月17日(金)~2019年5月19日(日)
【開催場所】
OBPツイン21アトリウム
【内容】
関西におけるアートシーンの活性化を目的として、1996年に大阪・京橋「OBPツイン21アトリウム」で産声をあげた芸術祭「OASIS」は、2019年度で第24回展を迎えます。当初は出展者も国内作家に限られていましたが、現在では、フランス、スペイン、モナコなど海外からの出品者も増え、交流展としての国際性が色濃くなってきています。
OASIS会場では素晴らしいアート作品を展示する事をメインに、様々なワークショップも開催します。普段はあまりアートと接点のない子どもや大人たちでも、楽しみながらアートを体験できる場を提供し、この芸術祭の出展者たちとともに、美術界と社会とをつなぐ活動を続けております。 会場内で作品横に貼付するキャプションパネルの作家名には漢字だけではなくローマ字の併記を行う計画です。また、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置します。
【主催者】
オアシス実行委員会
【お問い合わせ先】
オアシス実行委員会
0663459950
【Webサイト】
http://www.reijinsha.com/event/oasis.html
【外国語対応】
英語 -
越後まつだい冬の陣
【開催日時】
2019年3月9日(土)~2019年3月10日(日)
【開催場所】
十日町市松代総合体育館グラウンド
【内容】
松代地域は日本屈指の豪雪地であり、その豪雪をもたらす冬将軍と戦国時代の上杉家縁の山城の歴史を結びつけた冬祭り「越後まつだい冬の陣」を開催しています。この「越後まつだい冬の陣」のメインは、イベント会場から山頂の松代城まで高低差約200m、距離約3㎞の雪上のコースに複数の難関を設け、松代城一番乗りを目指す雪中鉄人レース「のっとれ!松代城」です。全国から集まった健脚自慢約500名が一斉に雪上の難関を駆け抜ける様は圧巻で、優勝者はその年の越後松代城主に認定されます。会場内では忍者衣装や鎧甲冑が試着でき、外国人旅行者から「雪国」と「戦国」気分を同時に味わえるイベントとして人気があります。また、英語対応のスタッフも配置して増加する外国人旅行者に対応しています。
【主催者】
越後まつだい冬の陣実行委員会
【お問い合わせ先】
越後まつだい冬の陣実行委員会
0255972220
【Webサイト】
www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/k001/k006/1456964771678.html
【外国語対応】
英語 -
第31回 おきもとふれあいまつり
【開催日時】
2018年11月17日(土)~2018年11月18日(日)
【開催場所】
興本地域学習センター
【内容】
第31回目 おきもとふれあいまつりを開催いたします。
お祭りは当センターで活動されているサークル団体の発表の場として行っております。また当センターを知らない方へセンターの役割を知っていただく場にもなっております。当センターはユニバーサルデザインを意識し、点字での案内や音声ガイドを設置、また、各お部屋の案内板や総合案内掲示板には4カ国語を表記し言語の壁を取り除いたつくりになっております。その施設の特性もぜひ知っていただきたいポイントです。
お祭りの内容としては、絵画や書道の展示。コーラスやフラダンスなどの発表。また、スポーツの体験会など、お子様から大人まで楽しめる内容となっております。
【主催者】
おきもとふれあいまつり実行委員会
【お問い合わせ先】
おきもとふれあいまつり実行委員会
0338890370
【Webサイト】
http://tme-adachi.com/okimoto/
【外国語対応】
英語 -
CVJ Workplace Art Project
【開催日時】
2018年11月15日(木)~2019年1月31日(木)
【開催場所】
LODGE(ロッジ)
【内容】
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン(CVJ)は、アーティストが企業活動の場で作品を展示・発表する機会を作り、企業の方々にクリエイティブな刺激を与えるとともに、作品を販売することにより、アーティストが自立的 に活動できる仕組みを広げるCVJ Workplace Art Projectを行っており、第一回をヤフー株式会社にて実施します。社員の方向けフロアでの展示に加え、社外の方も含め誰もが利用でき、'オープンコラボレーション'を生み出すスペース「LODGE(ロッジ)」でも展示・トークイベントを行います。会場では、車いす利用の方にもスタッフによる誘導等で対応しています。
【主催者】
一般財団法人 カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
【お問い合わせ先】
一般財団法人 カルチャー・ヴィジョン・ジャパン
0332399247 -
最高の瞬間に最高の舞台を@2014→2020/テーマ:スポーツ×食×健康
【開催日時】
2018年11月5日(月)~2018年12月7日(金)
【開催場所】
竹中工務店東京本店(東陽セントラルビル) 1階 特設会場
【内容】
今年は、日本の「食」をキーワードに、戦後70年超の中で私たちのライフスタイルの変化、スポーツを取り巻く環境(特にプロ化等)の変化を紹介しつつ、日本のアスリートが身体づくりのための栄養バランスの考え方、メニューを紹介します。 これらの視点が、生活する器としての建築が、どう人々の健康に関係するかを、当社が進める「健築」の空間づくりの考え方にもとづいて事例(学校建築、オフィス、商業施設など)をもとに、スポーツと食と建築との関わりを知る機会を提供致します。なお、チラシには英語表記を入れるとともに、来場された障がい者の方にも通行しやすい展示スペースの確保、トイレのご案内を掲示します。
【主催者】
株式会社竹中工務店
【お問い合わせ先】
株式会社竹中工務店
08012246712
【Webサイト】
http://www.takenaka.co.jp/ -
れきぶんフェス2018
【開催日時】
2018年12月16日(日)
【開催場所】
村山市総合文化複合施設 甑葉プラザ
【内容】
村山市では地域の歴史や文化財を地域活性化に繋げる「歴史文化基本構想」の策定を目指し、市民と行政が協働で歴史文化の魅力発信に取り組んでいます。その集大成として開催する本イベントでは、各地域の活動や伝統行事を取り上げたポスターセッションに加え、村山市に伝わる「熊野観心十界曼荼羅」に関するシンポジウム・パネルディスカッションを行います。全国でも58点しか発見されていない曼荼羅が村山市に東北最多4点も残されている謎に迫ります。村山の歴史にどっぷりハマる1日です。会場はバリアフリー対応で、車椅子も準備しています。
【主催者】
村山市教育委員会 生涯学習課
【お問い合わせ先】
村山市教育委員会 生涯学習課
0237552111 -
こもれび祭
【開催日時】
2018年11月17日(土)
【開催場所】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
【内容】
障害者には、見た目でわかる障害者もいれば、見た目では分かりにくい障害者もいます。障害を持っているというだけで、変な目で見られていた時代もあります。少しでも地域の人たちに障害者についてわかってもらいたい。また、一つの個性だと思ってみてもらいたい。そして、地域の人達との距離を縮めたい。今あるのは地域の方々のおかげでもあり、感謝の気持ちを込めて、豚汁を無料配布。地域の幼稚園と保育園の園児も参加してくれて、大道芸人の楽しいショー、そして私たち施設のメンバーが練習している音楽活動を披露するなど、地域交流をする場としてこもれび祭を開催。
【主催者】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
【お問い合わせ先】
社会福祉法人 野の草会 こもれびの里
0766743001
【Webサイト】
http://www.n-komorebi.or.jp