イベント情報 (その他)
-
JPOP Singing Contest【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
フィリピン/マニラ
【内容】
大使館が主催するJPOP Singing Contestへの実施協力。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
International Silent Film Festival【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
フィリピン/マニラ
【内容】
毎年参加している国際無声映画祭りでの日本の無声映画を上映する。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
アジアTYAミーティング(Bangkok International Chirldren Threatre Festival)【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2018/5/27(日)
【開催場所】
タイ/バンコク
【内容】
バンコク国際児童演劇祭(BICT Fest)において、アジアTYA(Theater for Young Audiences=児童青少年演劇)ミーティングを開催し、2016年度のりっかりっか*フェスタで構築されたネットワークをさらに促進。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
映画監督・俳優派遣事業(JFFフォローアップ事業)【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ/バンコク
【内容】
日本映画の劇場公開の機会をとらえ、映画監督または俳優を招聘し、メディア取材への対応、アフタートーク等を実施。第一弾は「万引き家族」の上映にあわせ、過去の是枝監督作品の8作品を一挙公開するイベントを実施、映画評論家や専門家を招いてのミニトークも開催。第2回目は「未来のミライ」公開にあわせ、細田守監督を招聘し、特別トークイベントを実施。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
文学をめぐる対談【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ/バンコク
【内容】
日本及びタイの作家が、共通のテーマをもとに、深いレベルでの対談を一般公開で行うとともに、対談内容を冊子にまとめて出版。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
アジアセンター文化事業アーカイブプロジェクト【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ/(未定)
【内容】
タイで実施されたアジアセンター文化事業(本部事業・在外主導事業・助成事業)に関するアーカイブの書籍(オンライン公開を含む)を編集し、出版するとともに関係者に関するデータベースを構築。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
JFシアター【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ/バンコク
【内容】
毎月テーマを定め、毎週金曜日の18:30から定期的に開催する日本映画の上映会。原則として、タイ語字幕付きで上映。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
第15回世界こどもハイクコンテスト タイ大会授賞式【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
タイ/タイ国内
【内容】
15歳以下の小学生・中学生を対象に、「いきもの」をテーマに、1枚の紙に「絵」と「俳句」(タイ語)をかくコンテストを実施。2018(平成30)年度は、同コンテストの授賞式を開催。JAL財団との共催。
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
Jogia Documentary Film Festival【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
インドネシア/ジョグジャカルタ
【内容】
ジョグジャカルタを代表するドキュメンタリーフィルムフェスティバルであるJogja Documentary Film Festivalにおいて、日本関連の映画や関係者を日本から招聘することを通じて日本文化の理解を促進することを目的として本事業を実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075 -
ARKIPEL インターナショナル・ドキュメンタリー&エクスペリメンタル・フィルム・フェスティバル【国際交流基金】
【開催日時】
2018/4/1(日)~2019/3/31(日)
【開催場所】
インドネシア/ジャカルタ
【内容】
本ドキュメンタリーフィルムフェスティバルを通じて幅広い層に日本文化に興味をもってもらうために、日本関連の映画や関係者を招聘し、ドキュメンタリー映画・実験的な映画作品を通じた日イ及び東南アジアとのネットワークの拡大と社会的な問題などに対する認識の向上、映画の保存・修復の重要性についての国や社会の認識の向上を目的として本事業を実施
【お問い合わせ先】
国際交流基金
03-5369-6075