イベント情報 (その他)
-
世界切手まつり スタンプショウ2019
【開催日時】
2019年4月29日(月)~2019年5月1日(水)
【開催場所】
東京都立産業貿易センター台東館 4階、5階
【内容】
「世界切手まつり スタンプショウ」は、日本や世界各国の郵便切手類や郵便消印に関して、より多くの人々に理解を深めていただき、郵便切手文化の大切さを伝えるとともに素晴らしさを再認識していただく展覧会です。切手コレクションの展示、多彩な講演やトークショー、切手を素材とするワークショップ等、老若男女全ての方が観て、聞いて、触れて楽しめるイベントです。本年は改元と新しい天皇の即位にあたるため「改元記念 皇室切手展」を企画し、皇室と日本の郵便切手文化のつながりを示す貴重な資料を特別公開する他、外務省、フィンランド大使館の後援の下「日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念 ムーミン切手展」を企画、日本とフィンランドから発行されたムーミン切手を一堂にご紹介して、両国の友好をさらに促進させてまいります。会場はバリアフリーで、外国語のスタッフが常駐します。さらに聴覚障がい者の方々の集える専用ブースを用意し、交流促進を図ります。
【主催者】
公益財団法人日本郵趣協会
【お問い合わせ先】
公益財団法人日本郵趣協会
0359513311
【Webサイト】
http://yushu.or.jp/event/s_show2019/index.html
【外国語対応】
英語 -
第56回目黒リバーサイドフェスティバル(目黒区商工まつり)
【開催日時】
2019年7月26日(金)~2019年7月28日(日)
【開催場所】
目黒区民センター
【内容】
目黒区の産業振興に資するため、区、区内企業、団体等の協力により開催しています。障害者の来場のため、会場はスロープが設備され車椅子も備えています。さらに、『あかちゃん休憩室』を設け、幼児を連れも安心して楽しめます。外国人の方の参加を進めるため、区報や区のホームページは英語、中国語、韓国語と多言語対応でお知らせしています。会場では、英語の案内チラシや会場案内の表示を準備します。まつりの内容としては、『和太鼓などの日本の伝統芸能の舞台発表』『企業や自治体等の物産の販売やPRするコーナー』、『ゴミゼロ運動』を実施しています。今年度は、3人組の車いすチャレンジユニットを招き、トークや歌、バリアフリーに関するディスカッションを予定し、障害者のイメージを覆し、誰もが違いを超えて、楽しめるまつりを目指します。商工まつりは地域をはじめとする多くの人々に親しまれおり、産業振興を起点として目黒区の伝統的かつ創造的な目黒ブランドを2020年以降も継続的に地域、全国、世界に向けて発信していきます。
【主催者】
目黒区商工まつり運営委員会
【お問い合わせ先】
目黒区商工まつり運営委員会
0337111134
【外国語対応】
英語 -
ギャラリートーク(常設展)
【開催日時】
2020年1月15日(水)、2月19日(水)、3月18日(水) 各回14:00~
【開催場所】
台東区立朝倉彫塑館, 台東区立朝倉彫塑館
【内容】
学芸員が常設展の作品などを解説します。
【料金】
入館料のみ
【一般・大学生】500円(300円)
【小・中・高校生】250円(150円)
※( )内は20人以上の団体料金
【主催者】
公益財団法人台東区芸術文化財団
【お問い合わせ先】
台東区立朝倉彫塑館
03-3821-4549
【Webサイト】
http://www.taitocity.net/zaidan/asakura/oshirase/news/3376/
【備考】
車イスの方はアトリエのみ見学可能です。
視覚障害をお持ちの方は触ってお楽しみいただける作品があります。
【バリアフリー対応】
車いす -
第73回栃木県芸術祭
【開催日時】
2019/5/1(水)~2019/12/6(金)
【開催場所】
栃木県立美術館
【内容】
栃木県芸術祭は、県民の主体的な文化・芸術活動への参加と文化・芸術愛好者の裾野拡大を目的とし、文化・芸術活動の発表の場、交流の場、鑑賞の場を提供しております。今年で73回目を迎える歴史ある文化の祭典で、文芸、美術、ホール、茶華道の4部門で開催しております。
県内在住者・勤務者・通学者を対象に公募で作品、出演の募集を行っており、障害のある方や外国人等も含め毎年幅広い層の方からの出品・出演をいただいております。
障害のある方からも積極的に作品のご応募をいただくとともに、栃木県立美術館・宇都宮市文化会館をはじめとした各会場は、障害者用トイレや障害者用スロープ、手すり等を設置するなどバリアフリーに対応しており、どなた様にも安心して御参加・御鑑賞いただける開かれた祭典です。
【主催者】
栃木県文化協会
【お問い合わせ先】
栃木県文化協会
028-643-5288
【Webサイト】
http://www.tochibunkyo.jp/ -
雛祭りワークショップ「気持ちを届ける紙のカタチ 〜PAPIER TIGREの紙に気持ちを乗せて届けよう〜」
【開催日時】
2019/3/2(土)~2019/3/3(日)
【開催場所】
長崎県美術館
【内容】
春――新しい出会いの季節、さよならの季節、そしてはじまりの季節。
素敵な春を迎えるために、改めて家族や友達、大切な人たちへ気持ちを伝えてみませんか。今年の長崎県美術館の雛祭りは、フランス発PAPIER TIGRE(パピエ ティグル)の素敵な包装紙を使って、気持ちを届ける封筒や祝袋、手紙折り、そして気持ちを声で届ける糸電話をつくります。
なお、会場は車椅子に対応しバリアフリー化されており、どなたでも参加いただけるよう配慮している。
【主催者】
長崎県美術館
【お問い合わせ先】
長崎県美術館
0958332110
【Webサイト】
http://www.nagasaki-museum.jp/museumInet/sca/eveScheduleView.do?id=3984&command=education -
第65回 茂原七夕まつり
【開催日時】
2019/7/26(金)~2019/7/28(日)
【開催場所】
中心市街地
【内容】
1955年(昭和30年)から茂原市の夏の一大イベントとしてはじまった「茂原七夕まつり」。現在では、関東三大七夕祭りの一つにも数えられている。市内中心市街地を彩る綺羅びやかな'七夕飾り'、踊り手や鳴り物衆を合わせて約700名が参加する'もばら阿波おどり'、千葉県内より約12チームが参加する'YOSAKOI鳴子おどり'、短冊に願いを込める'七夕神社'、市内を流れる川に幻想的な竹灯籠を灯す'天の川キャンドルナイト'、ゆかたでお越しの方の強い味方'ゆかた着くずれ無料お助けステーション'など、様々なイベントをご用意。また、どなたにもお楽しみ頂けるよう、会場のトイレ(一部)をバリアフリー対応としている。
【主催者】
茂原七夕まつり実行委員会
【お問い合わせ先】
茂原七夕まつり実行委員会
0475223361
【Webサイト】
http://www.mobara-tanabata.com/ -
ホストタウン大集合!山形県内ホストタウンブース
【開催日時】
2019/3/16(土)~2019/3/17(日)
【開催場所】
山形国際交流プラザ山形ビッグウィング
【内容】
2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催まで600日を切り、山形県内では、東京オリンピック・パラリンピック参加国の事前合宿の実施など、様々な分野で交流を行う市町村を政府が登録し、支援を行う「ホストタウン」に14市町が登録されている。すでに各地で様々なイベントが開催され、多くの住民が交流事業に参加しており、2020年に向けた機運が日に日に高まってきている。
本イベントでは、県内ホストタウン登録14市町及び県がブースを出展し、ホストタウンの取り組みや交流の成果などを来場者に対し発信する。合わせて、各市町の発信ということで、名産品、特産品の紹介などを行う予定。
当日は同時開催としてNHK山形がイベントを開催する予定のため、大勢の来場者が予想され、ホストタウンの取り組みを知ってもらうことで、開催都市ではない山形県からのオリンピック・パラリンピックへの参加意識を醸成し、地域活性化につなげることを目的とする。
【主催者】
山形県、山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、南陽市、西川町、白鷹町、新庄市
【お問い合わせ先】
山形県、山形市、米沢市、鶴岡市、酒田市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、南陽市、西川町、白鷹町、新庄市
0236302284 -
いわてGAP・MEL認証黄金食財Week
【開催日時】
2019/3/11(月)~2019/3/15(金)
【開催場所】
①岩手県庁地下1階TT②盛岡地区合同庁舎地下1階
【内容】
岩手県庁生協食堂において、GAP等認証取得食材を用いたメニューを提供することで、利用者が東京オリンピック・パラリンピック協議大会関係施設の食堂等において提供される食材の調達基準及び調達基準取得に向けた県内事業者の取組状況等について理解を深めるとともに、大会に向けた機運醸成につなげていくもの。
なお、当該事業の開催場所には、エレベーター及び障がい者用トイレが設置されていることから、障がいの有無に関わらず誰でも参加することができる。
【主催者】
岩手県いわて農林水産物国際流通促進協議会
【お問い合わせ先】
岩手県いわて農林水産物国際流通促進協議会
0196295736
【Webサイト】
https://www.facebook.com/iwateshoku/