イベント情報 (その他)
-
しながわフェスウィーク2019
【開催日時】
2019年4月1日(月)~2019年4月30日(火)
【開催場所】
各所
【内容】
品川区、港区の運河沿いを中心に各地で、様々な多岐に渡るイベントを開催し、しながわエリアの春を大いに盛り上げます。
また、各イベントをまたいでスタンプラリーやフォトコンテスト、期間限定で周遊船なども実施します。
日本の象徴である桜にまつわるイベントもあり、日本文化であるお花見を国内の方はもとより外国の方にも親しんで貰えます。
そして、各イベントは目や耳で見て聞いて楽しむものも多く、一部会場に外国語対応のスタッフを配置する等し、外国の方にも楽しんで頂ける内容となっております。
※開催イベントについては一部有料のものがございます。
【主催者】
シナガワフェスウィーク実行委員会
【お問い合わせ先】
シナガワフェスウィーク実行委員会
info@mizubetokyo.com
【Webサイト】
http://mizubetokyo.com/fes/sfw2019/
【外国語対応】
英語 -
平成31年度(2019年度)県民協働企画事業/Salon de Musique -音楽とトークとスイーツと-
【開催日時】
2019/7/28(日)
【開催場所】
滋賀県立文化産業交流会館
【内容】
フランスを拠点に活動する音楽家と本県出身の3人の音楽家のフランス音楽とトークによるお洒落で気楽なコンサートを開催することで、クラシック音楽に対する堅苦しいイメージを払拭するとともに当館に親しみを感じていただくコンサートとする。また、休憩時間を利用してロビーでは、フランス菓子を提供しフランスの食文化を紹介する。今回、床の段差のない小劇場および緑のロビー(手摺り、スロープ有り)を会場することで、障害者、高齢者等も含む多くの方々にお楽しみいただく。
出演 白谷仁子(ソプラノ)、岡﨑雄子(サクソフォン)、竹中直美(ピアノ)、関口大介(特別ゲスト・バリトン)
プログラム(予定)
フランシス・プーランク『Les chansons gaillardes(陽気な歌)』、レナード・バーンスタイン『La bonne cuisine(美味しい料理のレシピ)』、クロード・ドビュッシー『ピアノのために』全曲ほか
【主催者】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団、滋賀県立文化産業交流会館
【お問い合わせ先】
公益財団法人びわ湖芸術文化財団、滋賀県立文化産業交流会館
0749-52-5111
【Webサイト】
https://www.biwako-arts.or.jp -
宇部市観光ボランティアガイド
【開催日時】
2019/4/1(月)~2020/3/31(火)
【開催場所】
宇部市内
【内容】
生涯学習をしながら、ボランティア活動を行っている団体で、宇部市の観光ボランティアガイドや各種セミナー・学習会での講師、小中学校での授業のお手伝いなど幅広い場で活動しています。宇部市を代表する総合公園ときわ公園や神社・仏閣などの史跡、渡辺翁記念会館などの近代化産業遺産や、市内各所に設置されている野外彫刻などを主なガイド先としています。また、海外の方や体の不自由な方への配慮あるガイドも可能です。(要相談)宇部を知り尽くしたガイドさんたちの心のこもったおもてなしガイドをお楽しみください。(要事前予約 宇部市 観光・グローバル推進課:0836-34-8353)
【主催者】
宇部市ふるさとコンパニオンの会
【お問い合わせ先】
宇部市
0836348353
【Webサイト】
http://111.89.132.225/shisei/kankou/support/guide.html -
第64回 宇部市花火大会
【開催日時】
2019/7/27(土)
【開催場所】
宇部港
【内容】
宇部市花火大会は、花火の打ち上げとBGMをコンピューター制御でシンクロさせる、「音楽花火」が名物となっています。また、地元FM局のパーソナリティによる、軽快なトークとともに大会の様子を完全生中継。遠方からでも臨場感あふれる会場の様子を楽しむことができ、毎年大好評となっています。打ち上げ数は単市では県内最大級の10,000発となっており、周りに遮るもののない港から見る大輪の花は迫力満点です。また、会場までの道は段差が少なく、当日はスタッフが多く配置されているため、介助が可能です。
【主催者】
宇部市花火大会実行委員会
【お問い合わせ先】
宇部市
0836310251
【Webサイト】
http://www.ubecci.or.jp/
【バリアフリー対応】
, 会場までの道は段差が少なく, 当日はスタッフが多く配置されているため, 介助が可能 -
間々田のじゃがまいた
【開催日時】
2019/5/5(日)
【開催場所】
間々田八幡宮
【内容】
「間々田のじゃがまいた」は、旧暦4月8日(現在は5月5日の子供の日)に、小山市間々田地区で古くから行われてきた祭礼行事です。毎年、昔からの物と同じ材料(竹や稲藁)を利用して町内ごとに蛇体が作られ、その担い手も子供組の伝統が守られているなど、古い祭り行事の姿を今に伝えるものとして貴重なものです。間々田地区の惣鎮守である間々田八幡宮の境内に、各町内の蛇体が集合する「蛇よせ」で祭が始まります。神主による禱を受けた蛇は、口に御神酒がそそがれ、境内社である八龍神社に参ってから本殿を一周し、境内にある池に口を入れて水を飲ませます。その後、「蛇がまいた、蛇がまいた」の掛け声とともに町内を練り歩きます。
英語対応のチラシを用意します。
【主催者】
間々田のじゃがまいた
【お問い合わせ先】
間々田のじゃがまいた
0285-45-1280
【外国語対応】
英語 -
斎藤茂吉記念館講座事業 第15回定例歌会
【開催日時】
2019/6/30(日)
【開催場所】
斎藤茂吉記念館
【内容】
斎藤茂吉記念館諸事業の周知・誘客と短歌実作の向上を目的に、超結社の歌会形式による定期的歌会を開催。日本歌人クラブ前会長の秋葉四郎館長が総評指導を行い、日本文学(短歌)の振興と発信を図る。
会場となる斎藤茂吉記念館は、多目的トイレや車いす用のスロープなどを完備しており、障がい者も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
(公財)斎藤茂吉記念館、(公財)山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
(公財)斎藤茂吉記念館、(公財)山形県生涯学習文化財団、山形県
023-672-7227 -
第45回斎藤茂吉記念全国大会
【開催日時】
2019/5/19(日)
【開催場所】
三友エンジニア体育文化センター(上山市体育文化センター), 斎藤茂吉記念館
【内容】
山形県が生んだ歌人・斎藤茂吉を追慕しさらに地域文化の向上を目的とし、毎年茂吉の生誕日5月14日に近い日曜日に、記念講演会を中心に様々な行事を実施。今年は5月1日に改元が行われることから、混乱を回避するため同月19日に開催する。午前中には茂吉のふるさと巡り、斎藤茂吉記念館の見学会、午後には斎藤茂吉短歌文学賞贈呈式、斎藤茂吉ジュニア短歌コンクール表彰式および記念シンポジウムを実施する。郷土の偉大な歌人・斎藤茂吉の功績を讃え、日本文学(短歌)の素晴らしさを国内外に発信する。
会場となる斎藤茂吉記念館や三友エンジニア体育文化センターは、多目的トイレや車いす用のスロープなどを完備しており、障がい者も参加しやすい取り組みである。
【主催者】
(公財)斎藤茂吉記念館、上山市、上山市教育委員会、(公財)山形県生涯学習文化財団、山形県
【お問い合わせ先】
(公財)斎藤茂吉記念館、上山市、上山市教育委員会、(公財)山形県生涯学習文化財団、山形県
023-672-7227 -
山梨ダンスフェスティバル すてっぷ&ビート
【開催日時】
2019/5/5(日)~2019/5/6(月)
【開催場所】
YCC県民文化ホール
【内容】
バレエ、ジャズ、フラ、ベリー、ヒップホップ、コンテンポラリー・・・etc
山梨で活動するダンサー29チーム約600名が参加する山梨初のダンスイベント。
山梨にゆかりあればどなたでも参加できる『メインステージ』では、車いすのダンスチームや県内在住の外国人指導者によるグループなどの出演もあり。
両日のフィナーレで行う『エキシビジョン』では、出演グループの中から代表者だけを集めた合同のオリジナルパフォーマンスをお届けします。振り付けには、山梨県出身元タカラジェンヌの振付師、神麗華さんが担当します。
文化ホールは、バリアフリーが進み車椅子の方が一人でも車椅子席まで行く事が可能です。
【主催者】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
【お問い合わせ先】
アドブレーン・共立・NTTファシリティーズ共同事業体
0552289131
【Webサイト】
http://www.yamanashi-kbh.jp/ -
2019年度 山梨県俳句大会
【開催日時】
2019/6/1(土)~2019/10/6(日)
【開催場所】
山梨県生涯学習推進センター
【内容】
広く一般県民を対象に俳句作品を公募し、俳句を通して交流する機会をつくる。高校生の参加を無料とし、若年層にも俳句づくりの楽しさを知ってもらい、俳句人口の拡大を図る。
応募規定:五句一組(高校生以上の山梨県内在住者に限る)
参加料:一組2,000円
募集期間:平成31年6月1日~7月20日
大会開催日:平成31年10月6日
表彰:大会会長賞、知事賞、県議会議長賞、高校生特別賞等
※大会会場は、バリアフリー化されておりますので、車椅子の方もお気軽にお越しいただけます。
【主催者】
山梨県文化協会連合会
【お問い合わせ先】
山梨県文化協会連合会
0552231319 -
能と狂言の魅力を探る~能楽の入門講座~
【開催日時】
2019/7/4(木)
【開催場所】
堺市立西文化会館
【内容】
能の歩みや、演者と役割、能面と能装束の効果法、能と狂言、お囃子の面白さと魅力などについて、映像も交えた解説を行う。またお囃子の実演や謡・狂言の発声体験も行う。
【主催者】
(公財)堺市文化振興財団
【お問い合わせ先】
(公財)堺市文化振興財団
072-228-0114
【Webサイト】
https://www.sakai-bunshin.com/