イベント情報 (その他)
-
2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA
【開催日時】
2019/9/12(木)~2019/9/16(月)
【開催場所】
富山県新湊アリーナ
【内容】
極東アジア諸国の友好発展のため、中国青島~ロシアウラジオストック~日本富山~中国青島間を1か月間にかけて10艇のヨットがレースを行う。
ロシアウラジオストックでは東方経済フォーラムの「体育と文化交流」の1イベントとして位置付けられ、日本富山では参加各国の若者によるシンポジウムや、日本の文化を紹介するお茶会も計画されており、友好親善と文化・体育交流の発展を図る。。
【主催者】
2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA実行委員会
【お問い合わせ先】
2019極東杯国際ヨットレースTOYAMA実行委員会
0766865440
【Webサイト】
http://www.toyama-sailing.atnifty.com/fareastcup/
【外国語対応】
英語 -
第17回おかやま県民文化祭
【開催日時】
2019/9/1(日)~2019/11/30(土)
【開催場所】
岡山県内各地
【内容】
「beyond2020に参画して、すべての人々に素晴らしい文化芸術を!」をミッションとして、岡山の文化芸術を再認識し、継承・発展させ国内外へ情報を発信し、すべての人々が優れた文化芸術を日常的に楽しめる環境づくりを進め、すべての子どもたちや若者が豊かな文化芸術体験ができ、多様な人々が連携して文化芸術の力で元気な地域を作り、すべての県民の参加による新たな文化の創造に向け、県民総参加で文化の祭典を開催します。
【主催者】
公益社団法人岡山県文化連盟
【お問い合わせ先】
公益社団法人岡山県文化連盟
086-234-2626
【Webサイト】
http://o-bunren.jp/kenbunsai/ -
爲三郎記念館特別展「茶-祈りと楽しみ ~千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開~」
【開催日時】
2019/10/19(土)~2019/12/8(日)
【開催場所】
古川美術館
【内容】
本展では興福寺様のご尽力と千宗屋氏の精神に憧憬し集まった直門・尾茗会の協力を得て、千宗屋氏がセレクトする茶道具を紹介します。特に2018年10月に行われた奈良興福寺の伽藍の中枢である中金堂落慶慶讃茶会にて奉納された茶道具の公開は奉納後、初めてお披露目となります。天平文化をコンセプトに千宗屋氏がプロデュースした茶道具は、まさに今の茶の湯を象徴した若くそして力強いエネルギーに満ちた洗練された世界を見ることができます。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の全領域を駆使する生活文化の総合芸術である茶の湯。千宗屋氏のセレクトする作品を通じ、今に生きる茶の湯をお楽しみいただけます。会期中、講演会、茶会、ギャラリートークも実施する。 なお、施設はスロープやエレベーターが整備され、展示スペースは車椅子利用者など、どなたでも見学しやすい展示レイアウトに心掛けています。また、キャプションにもフリガナをふり、作品名には可能な限り、英語も併記する計画をしております。
【主催者】
公益財団法人古川知足会
【お問い合わせ先】
公益財団法人古川知足会
0527631991
【Webサイト】
http://www.furukawa-museum.or.jp/
【外国語対応】
英語 -
小牧山薪能
【開催日時】
2019/9/21(土)~2019/9/21(土)
【開催場所】
小牧山 史跡公園
【内容】
小牧山薪能は、小牧市市制50周年の平成17年から始まり、市内だけでなく市外からも数多くの人が訪れる、小牧の秋の風物詩となっています。かがり火によって幻想的に照らされた信長の館跡に再現される、幽玄の世界をお楽しみいいただけるものとなっています。
開催にあたっては、外国の方にもお楽しみいただけるよう、外国語版広報こまきへの掲載、英語版プログラムの作成をいたします。
また、薪能会場では車椅子鑑賞エリア等の設定を行い、車椅子に座ったまま舞台が鑑賞できるようバリアフリーの取組みも行います。
【主催者】
小牧市
【お問い合わせ先】
小牧市
0568761166
【Webサイト】
http://www.city.komaki.aichi.jp/
【外国語対応】
英語 -
【南東北編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」
【開催日時】
2019年8月13日~8月20日
【開催場所】
西若松駅
【内容】
「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
<南東北編の記帳対応箇所>
・西若松駅
各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
【料金】
交通費実費、ツイッター通信費実費のみ
【主催者】
「#JRを使わない列島縦断」運営事務局
【お問い合わせ先】
tasukyo_train@yahoo.co.jp
tasukyo_train@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja -
東アジア文化都市2020北九州 ロゴマーク市民投票
【開催日時】
2019年6月15日から2019年7月16日
【開催場所】
北九州市各区役所・出張所・各市民センター
【内容】
東アジア文化都市は、日中韓3か国において、文化芸術による発展を目指す都市をそれぞれ政府が1都市ずつ選定し、1年間を通じて様々な文化芸術イベントを実施するもの。東アジア文化都市2020北九州の開催にあたり、ポスターやチラシなどに使用する「東アジア文化都市2020北九州」のロゴマークを策定する。ロゴマークの策定については、東アジア文化都市2020北九州への市民の皆様の参加意識を高め、機運を醸成するため、市民投票によりロゴマークを決定していくこととし、応募を募っている。障害者の方が投票しやすいように車いすの貸出あり。
【料金】
無
【主催者】
東アジア文化都市2020北九州実行委員会事務局
【お問い合わせ先】
東アジア文化都市推進室
0935822390 -
ことばの気配 香りの余白 〜珈琲と詩の時間
【開催日時】
2019年7月14日(日) 10時〜、14時半〜
【開催場所】
市田邸(台東区上野桜木1−6−2)
【出演者】
芳賀一之、ジョーダン・A.Y.・スミス、向坂くじら、熊谷勇哉、鈴木智香子、ケイコ、Sasa/Marie
【内容】
【手話通訳・文字支援あり。】見る、聞く、嗅ぐ、触れる、味わう。
五感をとぎすますワークショップと 声で、手のひらで、身体で、音楽で奏でる その日限りのライブ。
古民家に流れる時と空気の中で、コーヒードリップを楽しみ、コーヒーの香りに囲まれながらことばを探す時間です。
【料金】
* 3つのコースからひとつお選びください 全てでんちゅう組のライブ付き
A.くるくる香りたつコース 講師:芳賀一之
B.ことのはぐるぐるコース 講師:ジョーダン・A.Y.・スミス+向坂くじら C.おうちごろごろコース(観覧のみ)
*料金
A.くるくる香りたつコース:一律 3000 円 B.ことのはぐるぐるコース、C.おうちごろごろコース:大人 3000 円/小•中学生 1000 円
A はハンドドリップ体験あり B、C はかずさんの淹れたてコーヒー付(大人のみ) B、C は未就学のお子さんもご一緒にご入場いただけます
【主催者】
Read.taste.music
【お問い合わせ先】
Read.taste.music
read.taste.music@gmail.com
【Webサイト】
https://www.facebook.com/Readtastemusic/
【バリアフリー対応】
手話, 多言語字幕, 英語・スペイン語対応あり。メール対応可。Captions, Available, in, English, or, Spanish, . -
【北東北編】北海道宗谷岬発鹿児島県佐多岬行ノートリレー「#JRを使わない列島縦断」
【開催日時】
2019年8月9日~8月10日
【開催場所】
青森フェリーターミナル
【内容】
「#JRを使わない列島縦断」とは、日本各地の鉄道ファンがメッセージを自由に書き込む1冊のノートをバトン代わりに携え日本最北端の北海道宗谷岬から本土最南端の鹿児島県佐多岬の間をJR以外の公共交通機関(私鉄路線とバス路線、フェリー)を利用してリレーしていこうというもので、このリレーの様子を日本各地の地域の魅力とともにグローバルメディアの1つであるツイッターや追跡ブログなどで世界中に向けて実況配信していこうというものです。
当リレーノートへのメッセージ記帳希望者は、問合せ先のメールアドレスにご連絡の上、当運営事務局が指定するメッセージ記帳対応箇所にてノートをリレーしているメンバーと面会して、ノートへのメッセージ記帳を行ってください。
<北東北編の記帳対応箇所>
・青森フェリーターミナル
各地のメッセージ記帳対応箇所については、Culture NIPPONに地域別のイベントページを作成しましたのでそちらに記載をしております。
なお、開催期間及びスケジュールは概ねの目安で、ノートの現在位置などのリアルタイムの情報はツイッター公式アカウントでご確認ください。
◆「#JRを使わない列島縦断」ツイッター公式アカウント
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja
当企画は交通機関各社とは一切関係のない、日本全国の鉄道ファン有志による企画ですので、ご参加の際は一般のお客様や交通機関各社のご迷惑とならないよう十分に周囲に配慮した行動をお願いいたします。
【料金】
交通費実費、ツイッター通信費実費のみ
【主催者】
「#JRを使わない列島縦断」運営事務局
【お問い合わせ先】
tasukyo_train@yahoo.co.jp
tasukyo_train@yahoo.co.jp
【Webサイト】
https://twitter.com/notusejr_judan?lang=ja -
国際伝統文化発信事業(ブラジル音楽&サンバダンス&島根県石見神楽)
【開催日時】
2020/12/12(土)
【開催場所】
あすかホール(大ホール)
【内容】
日本伝統芸能である島根県石見神楽とブラジル音楽やサンバダンスをコラボします。兵庫県を訪れる外国人に楽しんで頂き、障害者や子供大人にも喜んで頂けるように活動します。日本に住む外国人のダンスや英語でのチラシ制作、高齢者・障害者への車椅子4席等、障害者・外国人の言語やバリアを取り除く取組である。
【主催者】
ブラジル音楽マトリックス
【お問い合わせ先】
ブラジル音楽マトリックス
080-6189-4976
【Webサイト】
http://www.matrixsamba.com
【外国語対応】
英語
【バリアフリー対応】
車いす -
令和元(2019)年度とちぎ子どもの未来創造大学「とちぎ版文化プログラム特別講座」
【開催日時】
2019/8/6(火)~2019/10/20(日)
【開催場所】
足利学校、足利学校ゆかりの地、渡邉氏工房、大谷石構成文化財、木のふるさと伝統工芸館、木彫りの里工芸センター、間々田ひも店、小山市立博物館、那須野が原博物館
【内容】
本県の将来を担う子どもたちが'本物のとちぎの文化'に触れ、地域文化を支える担い手となるきっかけを作るため、「とちぎ子どもの未来創造大学」に「とちぎ版文化プログラム特別講座」を開設しました。令和元(2019)年度は、本県に在住または通学する小学校4年生~中学校3年生を対象に、暮らしに根付いた伝統工芸や日本遺産等の文化資源の体験・見学を通じて、とちぎの生活文化や時代背景を学び、ふるさととちぎの文化への愛着や理解を深める講座を実施します。
会場となる「那須野が原博物館」や「小山市立博物館」等には、障害者用の駐車場やトイレを設置しており、障害のある方の参加にも配慮した環境を整備しております。
【主催者】
栃木県
【お問い合わせ先】
栃木県
0286232153